[スポンサーリンク]

一般的な話題

SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

[スポンサーリンク]

 

みなさま、SciFinder Future Leaders in Chemistry プログラムはご存知でしょうか?

簡単にいえば、

 

見事参加者に選ばれれば夏休みにお小遣い1000ドルもらえて無料でアメリカにいけて、なおかつACS meeting(アメリカ化学会年会)に参加できてしまう! という素晴らしいプログラムです。 

 

現在2014年夏の参加者を募集しており、参加の条件はこれだけ!

1. 博士課程在学中(進学希望でもOK?)、もしくは博士研究員の方

2. エッセイをかく(英語:研究にどのようにSciFinderを活用しているか)

3. 履歴書をかく

4. 教員の推薦書をもらう

めちゃめちゃ簡単ですよね。

以前この化学者のつぶやきにおいて、このプログラムを紹介させていただきました。上記写真の辻伸弥さん(京都大学大学院修士課程2年薬品分子化学分野)は、幸運にも昨年の参加者として選ばれ、このプログラムを満喫してきたようです。プログラムのインタビュー記事に「Chem-Stationのブログ」をみて申し込みました!と記載がありましたので、読者様にぜひインタビューを!と思い立ち、急遽辻さんに独占インタビューを試みました。 (別途、化学情報協会によるインタビュー記事はこちらをどうぞ)

Q1. これまでの海外渡航経験は?

 旅行では何度かありますが、こういったプログラムや留学の経験はもちろん、海外に一人で渡航するのも「初めて」だったので、なかなか緊張しました。ちなみにプログラムからの帰りには大型の台風が東京を直撃したためシカゴで数時間待たされ、成田から伊丹行きの飛行機は欠航になり、新幹線も大幅に遅延して、、といった貴重(?)な経験も出来ました。笑

2015-02-14_18-41-58

Q2. 正直、どうして選ばれたと思いますか?

どうでしょう…エッセイ、推薦状、CVの どれも重要だとは思うのですが、正直に言えば国籍と専門も大きいのではないかなぁ、とも思います。特に日本などの非英語圏は応募者が少ないイメージがあるので、とりあえず応募してみたら案外通るのかもしれません。必要書類も少なく、エッセイもそれほど長くないので 気軽に応募してみると良いと思います。あとはTOEFLやIELTSのスコアがあるならCVに書くと良いとも思います。

Q3. もう一度いくなら準備したいこと・ものはありますか?

プログラムの最初の方に各自の研究のプレゼンテーションがあったのですが、化学系院生 と言っても本当に様々な分野の人達で構成されたプログラムだったので、もう少し一般向けのスライドを作ったほうが良かったのかな、と 感じました。

あとはもう一度行くとしてもどこまで準備できる かは分かりませんが、英語力はあればあるだけ良いと思いました。

2015-02-14_18-41-26

Q4. プログラムの良かった点、改善して欲しい点、追加したほうが良い点

 全体的に、こちらが恐縮してしまうくらいに良い扱いでした。飛行機、ホテルの手配から学会参加手続きまで全て任せっきりでしたし、プログラムの内容も学会参加や企業見学以外にレクレーションも多く、非常に充実した8日間を過ごすことが出来ました。勿論ACS Meetingのような大きな学会を自由に聞いて回ることが出来たのは非常に有意義でしたし、CAS社内の見学も非常に興味深かったです。そして何より、他の参加者やCASスタッフの方々は本当に良い人ばかりでした。そのため、不満な点としてはアメリカのご飯があまり美味しくない、緑茶が甘かった、くらいしか思い浮かばないです。

2015-02-14_18-40-28

Q5. 今後の研究生活や将来の夢を語ってください

今後は進学する予定です。将来的にはアカデミックに行ければ良いな、と今は考えていま す。そのうち何か大きなことをやりたいとは思いますが、とりあえず今は地に足をつけてコツコツと研究を進めていきたいです。

2015-02-14_18-39-33

Q6. 最後にブログ「化学者のつぶやき」をみて知ったということですが、 どのように普段利用していますか?

ケムステーションの公式Twitterアカウント(@chemstation)をフォローしているので、そこから「化学者のつぶやき」など、色々な記事をよく読ませて頂いています。あとは反応のデータベースも、Googleで反応名を検索すると大抵上位に出てくるのでよく閲覧しています。Chem-Stationのような非常に優れた専門的なサイトに母国語でアクセスできる辺りに日本の化学の強さを感じます

 

Chem is tryですよ!

というわけで、大変魅力を感じるプログラムではないでしょうか。面倒くさいなと思ったらはじまらない。とにかく申し込んでみましょう!ケムステで紹介されるという特典もあります(もちろん任意です)。

なお、一番重要なことを1点。

締切は 2014年3月30日までです。おはやめに!詳細はこちら

最後に、修士論文の忙しいところインタビューにご協力いただきました辻信弥さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化学美術館が来てくれました
  2. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  3. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  4. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  5. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  6. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  7. コランニュレンの安定結合を切る
  8. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

注目情報

ピックアップ記事

  1. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  2. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  3. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  4. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  5. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  6. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  7. 合成とノーベル化学賞
  8. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  9. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  10. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー