[スポンサーリンク]

一般的な話題

インフルエンザ対策最前線

[スポンサーリンク]

 今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激しくなり、体調を崩しがちです。研究発表や学会の時期にも入ってくるので、万全の対策をしておきたいところ。
インフルエンザ予防といえば、まずは基本的な手洗いうがい、マスクの着用。予防接種も受けて、あとは人の多い場所は避けるといったところでしょうか。しかし今年はインフル治療薬に耐性を持つウイルス株も出現しており、油断はできません。そんな「できるだけ注意はしているけど、それだけでは心許ない‥‥」という方、今晩はお魚にしてはいかがでしょう。

魚を食べるとインフルエンザに強くなる?

 魚にはDHAに代表されるn-3系高度不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、中性脂肪低下など健康に良い効果が多く知られています。近年ではDHAが体内で変換されてできるプロテクチンD1(PD1)という脂質メディエーターが高い炎症収束作用や神経保護作用を示すことが報告されています[1]。またPD1がインフルエンザウイルスの増殖を抑制することが見出されており、新たな治療法として注目されています[2]。

DHA to PD1

PD1は12/15-lipoxygenaseによりDHAから生成され、炎症収束のシグナル伝達などに働く。

著者らはインフルエンザの増殖抑制作用を有する物質を探索するため、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸に由来する代謝物のスクリーニングを行い、その結果、最も増殖抑制効果の高いものとしてPD1を見出しました。

lipid mediators screening.jpg論文[2]より引用
インフルエンザウイルスの増殖に対する高度不飽和脂肪酸代謝物のスクリーニング結果

PD1の新規メカニズム

注目すべきはそのメカニズムで、PD1は宿主細胞で複製されたウイルスRNAの核外輸送のみを特異的に阻害していることが分かりました。

flu infection.jpg

インフルエンザの感染経路とPD1作用機構

 現在インフルエンザに対する治療薬はすべてノイラミニダーゼ阻害薬です。これはインフルエンザウイルスが宿主細胞で増殖した後、細胞外に放出される際に働くノイラミニダーゼを阻害することで、それ以上のウイルスの拡散を防ぐというものです。しかしこれらの治療薬には、感染後48時間以内でなければ効果を発揮しないという大きな弱点があります。一方でPD1には感染から48時間を過ぎても抑制効果がありました。また従来の治療薬と作用機序が異なるため併用治療も有効と考えられます。実際にノイラミニダーゼ阻害薬ペラミビル(商品名ラピアクタ)とPD1を併用した場合、それぞれ単独の場合よりもマウスの生存率が大幅に上昇しました。 

どのようにしてPD1が宿主細胞のRNAとウイルスRNAを区別し、特異的に阻害しているかは明らかにされていません。さらなる研究、そしてインフルエンザの新たな治療薬としての活用に期待がかかります。
だからといってインフルエンザにかかってから慌てて魚を食べても、すぐに治る訳ではありませんのでご注意を。結局のところ、日頃の食生活に気をつけることが一番の予防ということですね。

 

関連文献

  1. Anti-inflammatory actions of neuroprotectin D1/protectin D1 and its natural stereoisomers: assignments of dihydroxy-containing docosatrienes.?Serhan, C. N. et al. J. Immunol.176, 3 (2006):1848-59.
  2. The lipid mediator protectin D1 inhibits influenza virus replication and improves severe influenza. Morita, M. et al. Cell. 153,1 (2013):112-25. doi: 10.1016/j.cell.2013.02.027.

がらがらどん

投稿者の記事一覧

博士後期課程で悪戦苦闘中。専門は栄養生理学や農芸化学で、合成や物性に関しては素人であります。でも構造式を眺めるのは好き。記事については天然物や生体分子についてお伝えしていけたらと思います。 将来は科学コミュニケーションに携われたらと考えていますが、まずは学位奪取を目指して精進します。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…
  3. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!
  4. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  5. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…
  6. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  7. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  2. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  3. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  4. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2
  5. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  6. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  7. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  8. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  9. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  10. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー