[スポンサーリンク]

一般的な話題

インフルエンザ対策最前線

[スポンサーリンク]

 今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激しくなり、体調を崩しがちです。研究発表や学会の時期にも入ってくるので、万全の対策をしておきたいところ。
インフルエンザ予防といえば、まずは基本的な手洗いうがい、マスクの着用。予防接種も受けて、あとは人の多い場所は避けるといったところでしょうか。しかし今年はインフル治療薬に耐性を持つウイルス株も出現しており、油断はできません。そんな「できるだけ注意はしているけど、それだけでは心許ない‥‥」という方、今晩はお魚にしてはいかがでしょう。

魚を食べるとインフルエンザに強くなる?

 魚にはDHAに代表されるn-3系高度不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、中性脂肪低下など健康に良い効果が多く知られています。近年ではDHAが体内で変換されてできるプロテクチンD1(PD1)という脂質メディエーターが高い炎症収束作用や神経保護作用を示すことが報告されています[1]。またPD1がインフルエンザウイルスの増殖を抑制することが見出されており、新たな治療法として注目されています[2]。

DHA to PD1

PD1は12/15-lipoxygenaseによりDHAから生成され、炎症収束のシグナル伝達などに働く。

著者らはインフルエンザの増殖抑制作用を有する物質を探索するため、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸に由来する代謝物のスクリーニングを行い、その結果、最も増殖抑制効果の高いものとしてPD1を見出しました。

lipid mediators screening.jpg論文[2]より引用
インフルエンザウイルスの増殖に対する高度不飽和脂肪酸代謝物のスクリーニング結果

PD1の新規メカニズム

注目すべきはそのメカニズムで、PD1は宿主細胞で複製されたウイルスRNAの核外輸送のみを特異的に阻害していることが分かりました。

flu infection.jpg

インフルエンザの感染経路とPD1作用機構

 現在インフルエンザに対する治療薬はすべてノイラミニダーゼ阻害薬です。これはインフルエンザウイルスが宿主細胞で増殖した後、細胞外に放出される際に働くノイラミニダーゼを阻害することで、それ以上のウイルスの拡散を防ぐというものです。しかしこれらの治療薬には、感染後48時間以内でなければ効果を発揮しないという大きな弱点があります。一方でPD1には感染から48時間を過ぎても抑制効果がありました。また従来の治療薬と作用機序が異なるため併用治療も有効と考えられます。実際にノイラミニダーゼ阻害薬ペラミビル(商品名ラピアクタ)とPD1を併用した場合、それぞれ単独の場合よりもマウスの生存率が大幅に上昇しました。 

どのようにしてPD1が宿主細胞のRNAとウイルスRNAを区別し、特異的に阻害しているかは明らかにされていません。さらなる研究、そしてインフルエンザの新たな治療薬としての活用に期待がかかります。
だからといってインフルエンザにかかってから慌てて魚を食べても、すぐに治る訳ではありませんのでご注意を。結局のところ、日頃の食生活に気をつけることが一番の予防ということですね。

 

関連文献

  1. Anti-inflammatory actions of neuroprotectin D1/protectin D1 and its natural stereoisomers: assignments of dihydroxy-containing docosatrienes.?Serhan, C. N. et al. J. Immunol.176, 3 (2006):1848-59.
  2. The lipid mediator protectin D1 inhibits influenza virus replication and improves severe influenza. Morita, M. et al. Cell. 153,1 (2013):112-25. doi: 10.1016/j.cell.2013.02.027.

がらがらどん

投稿者の記事一覧

博士後期課程で悪戦苦闘中。専門は栄養生理学や農芸化学で、合成や物性に関しては素人であります。でも構造式を眺めるのは好き。記事については天然物や生体分子についてお伝えしていけたらと思います。 将来は科学コミュニケーションに携われたらと考えていますが、まずは学位奪取を目指して精進します。

関連記事

  1. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  2. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  4. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  5. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  7. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  8. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…

注目情報

ピックアップ記事

  1. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  2. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  3. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  4. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  5. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  6. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  7. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  8. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  9. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  10. ジボラン(diborane)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー