[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

信じられない!驚愕の天然物たち

[スポンサーリンク]

天然っていうとなんか体に良さそうとかいうイメージありませんか?天然成分配合とか、天然酵母で作ったパンとか。
有機っていうとなんか環境に優しそうなイメージありませんか?有機栽培とか。
じゃあ天然有機化合物は環境に優しくて体にいい感じ?
それほどでも無いですか。そうですか。失礼いたしました。
天然物化学に携わる研究者なら、研究のシーズを探すためにもユニークな化合物が発見されないかなあと日々気にしていることと思います。でもたまにちょっと信じがたいような化合物の発見に関する論文に出くわす事があります。今回のポストではいろんな意味で信じられない化合物を紹介したいと思います。

いわゆる天然物化学の世界では、まず微生物や植物などから化合物を分離、同定することから始まります。その後、生物活性や化学合成、生合成や作用機作の研究などへ発展していくことがほとんどです。全く新しい構造の化合物や、もの凄い生物活性をもつ化合物が発見されるたびにこの分野は発展してきました。よって天然から化合物を分離、同定する研究は最も重要なものと位置付けることができます。そんな研究で時に思いもよらない“あり得ない”報告がなされるときがあります。
tramadol.png
まずはこちらのtramadolをご紹介しましょう。本化合物はカメルーンで薬用に用いられている植物から単離されました。抗炎症作用など様々な活性があることが明らかにされました[1]。
構造としては珍しい骨格ではありますが、植物なら作るかもしれないなあとも思えるアルカロイドです。ただ不斉炭素があるにもかかわらず単離されたのはラセミ体でした。まあ天然物は必ずしも純粋な鏡像異性体ではないことは知られていますし、ラセミ体もたまにあります。
じゃあ何が信じられないのかと言えば、この化合物はなんと既に人工的に合成がなされ、ドイツのGrnenthal GmbHより1970年代から市販されていた化合物だということです。主に鎮痛剤として用いられていました。

医薬品の開発などにおいては、一般に天然から得られた生物活性がある化合物をヒントにして(リード化合物)その骨格を改変したりして、より強い活性や高い安全性、経済性など様々な検討がなされます。製品になる頃にはリード化合物とは似ても似つかない形になっていることも珍しくありません。Tramadolの開発の経緯は定かではありませんが、カメルーンの植物から抽出することから始めたということは無いと思います。
ラセミ体だし何処かで買った化合物が何かの間違いで混入したのでは?という疑問が当然わきます。著者らはその辺を大変慎重に調べており、粗抽出物中に確かにtramadolが含まれていることや、窒素の同位体比が製品と天然物では少し異なっていることなどを示しています。

さてお次はこちらの化合物です。

fluoro.png
どう見ても人工物です。ありがとうございました。と言いたいところですが放線菌の一種から単離されました[2]。
何が信じられないかって、まずフッ素ですよ。フッ素が含まれる有機化合物はごまんとありますが、天然から得られた例は極めて少ないです。そもそも環境中に使用できるフッ素が少ないですし、生体はフッ素をほとんど使うことができません。有機化学美術館さんに天然から得られたフッ素化合物の例が紹介されていますが、数えるほどしかないことがお分かり頂けることでしょう。
しかもこの化合物、ベンゼンにフッ素が結合してるんです。そもそもフルオロベンゼン誘導体の合成法って限られてますよね。それを生物がやってしまうなんて驚きです。

ginkgolide.pngt-ブチル基を持つ天然物として初めて単離されたのはギンコライド

さらに驚きなのはt-ブチル基があるというところです。t-ブチル基も生合成的に少し困難なので天然からはあまり見つかりません。それが二つもベンゼン環にあって、しかもその大きな二つのt-ブチル基に挟まれたところにフッ素があるという人工合成もどうやろうか迷ってしまうような構造です。
構造決定にはX-線結晶構造解析を使っていますので間違いはないのでしょうが、放線菌がどうやってこれを作るのか非常に興味深いです。この化合物の生合成酵素が取れたら、有機合成上非常に有用なんじゃないでしょうか。なんかのコンタミじゃないことを祈ります。

最後は天然物化学者がやっちまった例を[3]。

neoveratrenone.png
有機化学者なら一見して”信じられない“と言いたくなる構造です。そうですBredt則に反しています。ビシクロ骨格の橋頭位に二重結合を置くのはいただけませんね。

taxol.pngただしタキソールのように一方でも環が大きくなればOKです
やはりこの構造はおかしいのではないかと考えた研究者がおり、既知化合物のデータと比較するなどして、天然物の真の構造は右のような構造であることを明らかにしています[4]。論文のタイトルがanti-Bredt Red Flag!となっているのも面白いですね。
Bredt則に反していると言えばもっと凄いのがありました[5]。
piperkadsin_C.png
もう本当にふざけるなですね。これを通した査読者は誰なのか明らかにして欲しいレベルです。
海外のサイトでも当時色々議論があったようです。
こちらは間もなく著者ら自身によって訂正が出され、右のような構造が提案されています[6]。そうですね。これなら素直な化合物ですねって。おいおいこれいくらなんでもカルボニルがエノール化して芳香環になるんじゃないの?こんなの安定なのか?とつっこみを入れたくなります。その後の進展はないようですのであいにく真偽のほどはわかりません。
天然物の構造決定に関する論文の査読をする際は、このようなあり得ない構造の報告には十分慎重になるべきではないでしょうか。最初に紹介した化合物のようにその発見自体をあり得ないものが見つかったという主張をしている論文であればいいのですが、常識ではあり得ない物質を提案されたらまずはデータの解釈に誤りがないか確認すべきでしょう。

天然物の構造決定には現在でもNMRが主流です。しかしNMRスペクトルの解釈には熟練を要します。少しでも解釈を誤るとこのようなあり得ない構造を導いてしまいます。たまにではありますが最後の例のように分子模型を組んでみれば明らかに無理がある構造が報告されることがあります。アナログな方法ですが、模型の力を舐めてはいけませんね。あとどうやって生合成されるかを考えに入れることも重要です。例えばテルペンなんだったらイソプレン則に沿った骨格をまず考えてみるとかした方がNMRの解釈がすんなりいくかもしれません。

天然物の構造決定に誤りがあった例がつらつらと並べられている報告なんてのもありました[7]。かなりの割合で天然物の構造決定に誤りがある例が発見されています。それだけ今だに難しい分野だということでしょう。魅力的な天然物の発見こそこの分野の発展、応用の鍵ですのでより優れた構造決定の方法論が登場することを願ってやみません。結晶スポンジ法はその候補になりうると個人的に思っています。

関連文献

[1] Occurrence of the Synthetic Analgesic Tramadol in an African Medicinal Plant. De?Waard,?M. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 52, 11780 (2013). doi: 10.1002/anie.201305697

[2] Natural Occurrence of Organofluorine and Other Constituents from Streptomyces sp. TC1. Marimuthu, P. et al. J. Nat. Prod.?77, 2, (2014). doi: 10.1021/np400360h

[3] Two New Chemical Constituents of Veratrum dahuricum (Turcz.) Loes. f. Cong, Y. et al. Helv. Chim. Acta 96. 345 (2013). doi: 10.1002/hlca.201200381

[4] The Anti-Bredt Red Flag! Reassignment of Neoveratrenone.? Andrei I. Savchenko, A. I.; Williams, C. M. Eur. J. Org. Chem. 7263 (2013). doi: 10.1002/ejoc.201301308

[5] Neolignans from Piper kadsura and their anti-neuroinflammatory activity. Lee, K. R. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 20, 409 (2010). doi: 10.1016/j.bmcl.2009.10.016

[6] Corrigendum to “Neolignans from Piper kadsura and their anti-neuroinflammatory activity” [Bioorg. Med. Chem. Lett. 20 (2010) 409]. Lee, K. R. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 20, 3186 (2010). doi: 10.1016/j.bmcl.2010.04.003

[7] Chasing Molecules That Were Never There: Misassigned Natural Products and the Role of Chemical Synthesis in Modern Structure Elucidation. Nicolaou, K. C.; Snyder, S. A. Angew. Chem. Int. Ed. 44, 1012 (2005). doi: 10.1002/anie.200460864

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4339067172″ locale=”JP” title=”天然物化学 バイオテクノロジー教科書シリーズ”][amazonjs asin=”4524402616″ locale=”JP” title=”薬学生のための天然物化学”][amazonjs asin=”475980787X” locale=”JP” title=”これならわかるNMR―そのコンセプトと使い方”][amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  2. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  3. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  4. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. 2016 SciFinder Future Leadersプログ…
  7. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  8. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  2. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  3. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~
  4. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  5. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  6. カブトガニの血液が人類を救う
  7. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  8. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex
  9. 近況報告PartI
  10. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー