[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法

[スポンサーリンク]

 

電子論文が容易かつ大量に入手可能となった現在、その管理は最重要懸念事項です。ケムステでも各種文献管理法(EvernoteMendeleyReadCubeなど)をご紹介してきました。

しかし、専用ソフトを使う方法には一つだけ欠点があります。

「望みの論文を見つけ出すために、わざわざソフトを起動してフォーカスを移さなくてはならない」という一手間がかかるのです。

・・・それぐらいやれよ!という声が聞こえてきそうですが、何度も積み重なるとこれはこれでめんどくさいんで・・・。

筆者はWindowsユーザなのですが、問題の根源は「ダウンロードしたはずの論文を全文検索で見つけ出せないこと」にあると考えます。PDFの中身で検索が出来ないので、わざわざファイル名や保存フォルダに工夫を凝らさなくてはならない・・・こういう作業がが面倒だからこそ、論文管理ソフトの需要が出てくるのですね。

しかし世の中同じことで困っている人は多いはずだ!と思ったのでネットで調べてみたところ、ちゃーんと設定法がありましたよ(嬉)。

というわけでWindowsユーザ向けに、論文管理の一手としての「PDFを全文検索可能にする方法」をご紹介します。

PDFのインデックスを拾う設定に変更する

MacならばSpotlightシステムがあるので、PDFの中身も常時検索対象になります。この点はMacユーザが羨ましいかぎり。しかしWindowsにはなぜかそういう機能がありません。

デフォルトのWindows検索では、なぜPDFの中身を読んでくれないのか?

PDFからインデックス(検索目印となるテキスト情報)をOS側で拾っていないことがその理由です。

ならば、インデックスを拾う設定に変えてしまえばそれで事足りるというわけですね。

これを実現するのが「PDF iFilter」と呼ばれるソフト。

詳しい導入法はこちらのページや、関連リンクのページに書いてありますので参照ください。記事のとおりに設定を行えばOK。インデックスを取得するフォルダを選び(自分が論文をためこんでいる場所の選択を忘れずに!?)、そのあと「詳細設定」でインデックスの再構築を行います。これには少々時間がかかりますので、PCに詳しい人ならインデックス構築を速くする設定をしてみるのも良いでしょう。

Win_search_pdf_2.png再構築を忘れずに

少し待ってから「Win+F」のショートカットキーで検索窓を開き、適当なキーワードを入れると・・・・

なんとタイトルはもちろん、PDFの内容からも見事論文ファイルが引っかかるようになりました!

Win_search_pdf_4.png

これで「あのときダウンロードした論文はどこにいったのだろう・・・?」と頭を悩ませる機会が減りますね。

 

スキャンしたPDFにはOCRをかけておこう

Win_search_pdf_3.png

自炊書籍や古い論文など、画像をスキャンしたままPDFになっているもの(テキスト情報が含まれないPDF)は、そのままでは検索の対象にはなりません。

こういうものには光学文字認識(OCR)処理、つまり画像認識によってテキスト情報を抽出し、PDFを文字検索可能な形に変える処理が必要になります。

しかし日本語対応しつつ無料で認識精度も良い方法となると、さほど選択肢は多くありません。

筆者が試した限りでは、自炊PDF作成ソフト「かんたんPDFダイエット」の透明テキストPDF作成機能を使う方法が、Windows環境での最も簡単な方法だと思います。ファイル数が多いと時間はかかりますし、初期設定も少し手間ですがそこは我慢しましょう。公式ページの手順通りやれば問題ありません。

 

おわりに

いかがでしたか?

こういう設定にしておけば、PCの奥底に潜り込んでしまった論文でも、全文検索で掘り起こせるようになるわけです。

また片っ端からダウンロードした論文も、適当なフォルダに放り込んでおくだけで良くなります。いちいちファイル名を秩序だてて変更することは勿論、Evernoteに放り込む一手間すらもオサラバ!(・・・というか全文検索ぐらいは最初からOS側で実装しておいて欲しいと思うのは自分だけ?)

ともあれ、PDFの検索にお困りのWindowsユーザは是非お試しあれ!

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00G8EVOIE” locale=”JP” title=”Adobe Acrobat X Standard Windows版 1USER/2PC (簡易パック)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  2. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  3. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  4. 化学実験系YouTuber
  5. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフ…
  6. サイエンスアゴラ2015総括
  7. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系のための就活ガイド
  2. 抗がん剤などの原料の新製造法
  3. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  4. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  5. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  6. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  7. C60MC12
  8. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  9. 東日本大震災から1年
  10. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー