[スポンサーリンク]

一般的な話題

~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

[スポンサーリンク]

科学の祭典サイエンスアゴラ、今年は11/9-10に日本科学未来館で開催され、無事終了致しました。

ケムステブースにも沢山の来場があったようで嬉しい限り(※副代表は残念ながら別用で参加できませんでしたが)。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

さてこの「つぶやき」でもアゴラ展示を紹介する記事()をこれまで多数お届けしてきました。時間の都合上、残念ながら当日までに紹介できなかった企画もたくさんあります。「祭りの後」と称して、そういった企画も追加で紹介してみたいと思います。

今回はその一つ、カードゲーム「遊機王」についてご紹介します。

【遊機王】は、“有機合成してできた化合物の分子量の大きさを競いあう”対戦ゲーム。
「原料カード」と「試薬カード」の組み合わせから化合物を作り、特殊効果の「パラメータカード」も加えて化合物の分子量を計算。大きな分子量を出した方が勝ち!というシンプルなルールです。

詳しいルールについては、動画がこちらに公開されています。

最大の特徴は、なんと言っても「クメンちゃん」などの愛らしい自作キャラクターでしょう!
有機化学といえば職人的でガテン系という男らしいイメージを持つのですが(自分だけ?)、こんな可愛らしい見方が浸透していくなら、とっても素晴らしいことと思えます。

yukioh_2
二人用800円で通信販売されているようです。興味を持たれた方、お一ついかがでしょうか?

※作者のリバモリウムちゃん(@paritoperi)さんによって、メイキングマンガも描かれています。こちらも是非ご覧ください。

yukioh_making_1.jpgyukioh_making_2.jpgyukioh_making_3.jpgyukioh_making_4.jpg

(画像・写真は公式ブログより引用させていただきました)

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  2. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  3. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  4. カラムやって
  5. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタ…
  6. ダイヤモンドは砕けない
  7. その実験結果信用できますか?
  8. どろどろ血液でもへっちゃら

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  2. ニュースタッフ追加
  3. ケミストリ・ソングス【Part1】
  4. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  5. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  6. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  7. Akzonobelとはどんな会社? 
  8. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  9. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  10. 生命が居住できる星の条件

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー