[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学ボランティアは縁の下の力持ち

[スポンサーリンク]

 

科学技術をわかりやすく市民に伝えることの重要性がとかれている今日この頃です。
研究者も科研費を申請する際にはそのような活動について記入しなければなりません。古くはファラデーが一般市民向けに講座を開いていてろうそくの科学というクリスマスの講座は書物としても残っているくらいです。

研究者がそのようなアウトリーチ活動をすることは重要なことですが、草の根的に主に大学生、もしくは大学院生が主体として活動しているグループがたくさんあることは意外と知られていないのかしれません。

今回のポストでは先日行われたサイエンスアゴラにて筆者がお話しをうかがうことができたいくつかの団体、特に学生が運営の主体となっている団体について勝手に紹介したいと思います。当方の身分を明かさずに根掘り葉掘りたずねるという無礼者にもかかわらず、丁寧にご対応いただきました関係者各位にこの場を借りてお礼申し上げます。

volunteer_1.jpgさて、最初にご紹介するのは、首都大学東京のサークルTMU-SFC さんです。お隣さんの出展者でした。主に子ども世代を対象として化学実験を体験させるという内容で、ペーパークロマトグラフィーの体験などをおこなっていました。水と油と界面活性剤実験は非常によく工夫されていて素晴らしかったです。(tweet参照
子どもたちがひっきりなしにブースに訪れており垂涎の眼差しで見ておりました。
普段は学園祭での活動や、「体験!化学実験」(2013年のHP)というイベントを開催し、八王子市などで小学生を対象とした実験教室を行っているそうです。活動資金は子どもゆめ基金の助成を受けているようです。エネルギッシュな学生さんばかりでして彼らのこれからの活躍が楽しみです。

volunteer_2.gif次に紹介しますのは学生ボランティア集団ちもんずさんです。科学技術館で市民向けに科学ライブショー「ユニバース」を定期的におこなっている団体で、学生が運営して、アカデミアのスタッフがショーの公演をしたり、講師を呼んで公演したりしているそうです。
対象は特に定めておらず、とにかく先端科学技術をなんか面白いと思ってもらうようにしているとの事で、大人でも十分に楽しめそうな内容だなと感じました。
出展は私が覗いた際は分子の運動を紹介していましたが、天文学分野に強いようですね。
科学博物館における活動とのことで、運営資金は科学博物館に出資している団体(あえて具体名は伏せます)から出ているとのことです。学生さんは博物館実習などを通じて参加している方が多いようです。

volunteer_3.jpgお次は青空理科実験教室 農かがくさんです。脳科学というのはどこかで聞いたことがありますが、とはこれいかに。実は埼玉県にあるファーム・インさぎ山にて農業、農家さんの知恵を通じて科学に親しんでもらおうという活動をされております。確かに農家さんの技術は物理とか化学に関するネタの宝庫でして、科学が発展する前から伝統の知恵で驚くべき効率的な工夫が数多く実用化されています。そんな農家さんの知恵は若年層に身近なところからアプローチして大きな影響を与えることができる素晴らしい活動だと思いました。
世話人としてアカデミアの方がいるそうですが、代表者は学部学生の方でして、代替わりしていくそうなのでインカレのサークル活動に近いものがあるのかなと思いました。よって資金は具体的にはどこからも出ておらず、実験教室に参加された方からの謝礼などで運営されているとのことでした(教室への参加は無料です)。

いずれのグループもこのような素晴らしい活動をなされているとのことには頭が下がります。科学技術創造立国はなにも最先端のサイエンスのみで成立するはずがありません。こういった草の根的な活動による地道な普及活動によっても支えられているのではないでしょうか。資金や運営の問題もたくさんあると思いますが、ぜひとも継続していただければと思います。

尚、サイエンスアゴラでは素晴らしい活動をされている団体がここで紹介しきれないくらい多数ありました。全ての方々を紹介できなかったことお詫び申し上げます。(寄稿をお待ちしております!)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4309616623″ locale=”JP” title=”幸せを届けるボランティア、不幸を招くボランティア (14歳の世渡り術)”][amazonjs asin=”4777517063″ locale=”JP” title=”高校教師が教える化学実験室―高校大学の授業にプラスアルファ!ユニークな実験集 (I・O BOOKS)”][amazonjs asin=”4092172176″ locale=”JP” title=”科学の実験~あそび・工作・手品~ (小学館の図鑑NEO)”][amazonjs asin=”B00G3KY92Q” locale=”JP” title=”科学と文化”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 個性あるTOCその③
  2. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  3. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  4. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  5. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  6. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  7. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  8. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  2. 114番元素と116番元素が正式認可される
  3. スナップタグ SNAP-tag
  4. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  5. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  6. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  7. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  8. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  9. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法
  10. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー