科学技術をわかりやすく市民に伝えることの重要性がとかれている今日この頃です。
研究者も科研費を申請する際にはそのような活動について記入しなければなりません。古くはファラデーが一般市民向けに講座を開いていてろうそくの科学というクリスマスの講座は書物としても残っているくらいです。
研究者がそのようなアウトリーチ活動をすることは重要なことですが、草の根的に主に大学生、もしくは大学院生が主体として活動しているグループがたくさんあることは意外と知られていないのかしれません。
今回のポストでは先日行われたサイエンスアゴラにて筆者がお話しをうかがうことができたいくつかの団体、特に学生が運営の主体となっている団体について勝手に紹介したいと思います。当方の身分を明かさずに根掘り葉掘りたずねるという無礼者にもかかわらず、丁寧にご対応いただきました関係者各位にこの場を借りてお礼申し上げます。
さて、最初にご紹介するのは、首都大学東京のサークルTMU-SFC さんです。お隣さんの出展者でした。主に子ども世代を対象として化学実験を体験させるという内容で、ペーパークロマトグラフィーの体験などをおこなっていました。水と油と界面活性剤実験は非常によく工夫されていて素晴らしかったです。(tweet参照)
子どもたちがひっきりなしにブースに訪れており垂涎の眼差しで見ておりました。
普段は学園祭での活動や、「体験!化学実験」(2013年のHP)というイベントを開催し、八王子市などで小学生を対象とした実験教室を行っているそうです。活動資金は子どもゆめ基金の助成を受けているようです。エネルギッシュな学生さんばかりでして彼らのこれからの活躍が楽しみです。
次に紹介しますのは学生ボランティア集団ちもんずさんです。科学技術館で市民向けに科学ライブショー「ユニバース」を定期的におこなっている団体で、学生が運営して、アカデミアのスタッフがショーの公演をしたり、講師を呼んで公演したりしているそうです。
対象は特に定めておらず、とにかく先端科学技術をなんか面白いと思ってもらうようにしているとの事で、大人でも十分に楽しめそうな内容だなと感じました。
出展は私が覗いた際は分子の運動を紹介していましたが、天文学分野に強いようですね。
科学博物館における活動とのことで、運営資金は科学博物館に出資している団体(あえて具体名は伏せます)から出ているとのことです。学生さんは博物館実習などを通じて参加している方が多いようです。
お次は青空理科実験教室 農かがくさんです。脳科学というのはどこかで聞いたことがありますが、農とはこれいかに。実は埼玉県にあるファーム・インさぎ山にて農業、農家さんの知恵を通じて科学に親しんでもらおうという活動をされております。確かに農家さんの技術は物理とか化学に関するネタの宝庫でして、科学が発展する前から伝統の知恵で驚くべき効率的な工夫が数多く実用化されています。そんな農家さんの知恵は若年層に身近なところからアプローチして大きな影響を与えることができる素晴らしい活動だと思いました。
世話人としてアカデミアの方がいるそうですが、代表者は学部学生の方でして、代替わりしていくそうなのでインカレのサークル活動に近いものがあるのかなと思いました。よって資金は具体的にはどこからも出ておらず、実験教室に参加された方からの謝礼などで運営されているとのことでした(教室への参加は無料です)。
いずれのグループもこのような素晴らしい活動をなされているとのことには頭が下がります。科学技術創造立国はなにも最先端のサイエンスのみで成立するはずがありません。こういった草の根的な活動による地道な普及活動によっても支えられているのではないでしょうか。資金や運営の問題もたくさんあると思いますが、ぜひとも継続していただければと思います。
尚、サイエンスアゴラでは素晴らしい活動をされている団体がここで紹介しきれないくらい多数ありました。全ての方々を紹介できなかったことお詫び申し上げます。(寄稿をお待ちしております!)