[スポンサーリンク]

一般的な話題

科学部をもっと増やそうよ

[スポンサーリンク]

少し前にはなりますが、(独)科学技術振興機構 理数学習支援センターから平成24年度の中学校理解教育実態調査の集計結果が発表されました。(PDFファイル)今時の初等理解教育の実態が見えてくるこの調査結果ですが、少なからず心配になるようなデータもありました。
ケムステ読者の皆様はいわゆる理系の方が多いと思います。もしかして生徒時代には学校の科学部所属でした?そんな科学部が今風前の灯というのはどう思われますか?

小学校とは違い、中学からは理科が物理、化学、生物、地学とより具体的に内容が分かれ、授業も理科専門の先生が教えるようになります。よって理系の道へ進むようになるか否かは中学の理科の先生によるところが大きいのではないでしょうか。かくいう私も思いかえせば中学の理科1(化学、物理)の先生に大きな影響を受けています。

調査に対して400校、1200名を超える有効回答が得られています。団塊の世代の教員が退職していることから教員の採用が増加しており、理科教員平均年齢も低下の傾向にあります。ここも少し重要なポイントになっています。では現在の理科教育の実態をデータを通して覗いてみましょう。(引用内の太字は筆者)

 

理科を教える教員の勤務形態については,正規採用教員(初任教員を含む)が 3人の学校の割合が最も高く32%である。

なるほど概ね専門の先生がいてくれているようです。

 

平成24年度の学校予算(公費)で,理科全体の設備備品費の平均は19.3万円で,H20中理調査の平均15.7万円よりも増加した。0円と回答した学校の割合は23%でH20中理調査と同程度である。

増加は嬉しいですが、その反面約4分の1の学校で設備の拡充がないというのも寂しい限りです。

 

「整備が期待される実験機器等がない」と回答した学校の割合が50%を超える項目は,「物理・放射能鉱物標本」(77%),「生物・DNAモデル」(73%),「地学・月球儀」(63%),「生物・無脊椎動物解剖標本」(63%),「生物・無脊椎動物分類標本」(63%),「物理・放射温度計」(62%),「化学・分子運動モデル実験器」(60%),「物理・放射線測定器」(59%),「地学・簡易 気象観測セット」(59%),「物理・ラジオメーター」(56%),「化学・電気泳動装置」(53%)である。

分子運動モデル実験器とはなんぞやと思い調べてみると、シリンダー内を動き回る硬球によって模式的に気体の分子運動を観察できる装置のようですね。

science_crub_1.jpg
画像はケニス(株)のHPよりhttp://www.kenis.co.jp/onlineshop/2012/05/1138720.html

これは私が学生だったときにもありませんでした。電気泳動は化学というか、生化学では当たり前のように使う機械なのでぜひとも拡充して欲しいところです。

 

「学校に科学部がない」と回答した学校の割合は73%であり,H20中理調査の 66%よりもやや高くなっている。また,「ある」と回答した学校で,科学部に所属する生徒の平均人数は16人である。

科学部を設置していない学校で,設置するとしたときに,障害になると考えられることで,選択された割合が高い項目は,「顧問となる教員の不足」(69%),「集まる生徒の人数不足」 (44%),「運動部と兼ねて所属できないこと」(25%),「活動費の不足」(24%)である。

えーと、この国は科学技術創造立国じゃなかったっけ?4年前より科学部がないところが増えているではありませんか。集まる生徒が少ない、運動部と兼ねられないは仕方ないとしても、顧問となる教員が不足、活動費が不足とはいかがなものでしょうか。理科の先生は各校3人いるのが一番多かったはずでは?理科の先生も運動部の顧問にかり出されているとか?若い先生は科学部の顧問やりたがらないとか?
この辺や、活動費については政治的にどうにでもなりそうなものではありませんか。このおかげで、

 

「中学校で所属している部活動」について,「科学部」と回答した生徒の割合は1%である。

「科学部に入部した理由」については,「活動がおもしろそうだから」が 49%で最も高く,次いで「他の部より活動の負担が少ないから」42%,「科学が好きだから」36%,「運動が好きではないから」34%となっている。

1%!! 1学年が120万人位でしょうから、1.2万人ですか。これでいいんですかね?「他の部より活動の負担が少ないから」には少しくすっとしました。

 

「あなたが理科の観察や実験を行うにあたって,障害となっていること」として,「準備や片付けの時間が不足」と回答した理科教員の割合が66%と高く,「設備備品の不足」54%,「実験室の不足」34%となっている。

「あなたの理科授業で学校予算(公費)以外から観察や実験のための教材費の支出がありましたか」に対して,今回の調査では「生徒からの徴収」16%,「自己負担」71%となり,「生徒からの徴収」が,H20中理調査の25%よりも9ポイント低くなっている。

とにかく中学理科の先生が資金不足にあえいでいるさまがまじまじと伝わってきます。「自己負担」ってポケットマネーということですよね?そうまでしなきゃならんとはどう考えてもおかしいでしょう?そもそも実験室が不足しているところが3分の1にも上るってどういうことでしょうか?一刻も早い拡充が望まれます。

 

「将来,理科や科学技術に関係する職業につきたい」という質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」と肯定的に回答した生徒の割合は,20%である。

これはほぼ理系の道に進みたいと考えているのが約2割という衝撃のデータです。一方で、

science_club_2.png
のようなデータもあり、自分では理系かなと自覚している生徒は約3割います。よって、狙い目は「よくわからない」と解答している残りの3割の生徒をなんとかこっち側に引っ張り込むことでしょうね。

 

理科の各領域の指導が「得意」か「やや得意」と感じている理科教員の割合は,「化学」が86%と最も高く,「生物」72%,「物理」68%,「地学」57%,「情報通信技術の活用(ICT)」50%である。

幸いにも「化学」を教えるのが得意と答えていらっしゃる先生が多数おります。我々としては嬉しいデータです。ぜひとも生徒さんに化学の楽しさを伝えていただければと思います。そして最後に

 

「今年度,理科の自由研究をしなかった理由」については,「しなくてもよかったから」が 45%で最も高く,次いで「時間がなかったから」37%,「興味がなかったから」33%,「自分が自由研究で調べてみたい事がらがなかったから」27%,「どうしたらよいかわからなかったから」25%となっている。

「しなくてもよかったから」は仕方ないですが、「どうしたらよいかわからなかったから」ですと?
それなら今週末はサイエンスアゴラに参加して、科学ってどんなもんかを身近に触れてみることをお薦めいたします!!

ケムステも出展いたしますのでぜひ会場でお会いしましょう!

 

  • 関連書籍
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  2. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…
  3. フラーレン:発見から30年
  4. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  5. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  6. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  8. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  2. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  3. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  4. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  5. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  6. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  7. グリーンケミストリー Green Chemistry
  8. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  9. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol
  10. 「世界最小の元素周期表」が登場!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー