[スポンサーリンク]

一般的な話題

前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表

[スポンサーリンク]

 

巷はハロウィーンムード一色ですね。お菓子をねだる子供の幽霊はかわいいものですが、趣向を変えて不気味な幽霊が引き起こしたミステリーをひとつ紹介しましょう。

ミステリーとはずばり、自分の研究が幽霊によって先に発表されてしまったというものです。

これを読めば研究者の方なら誰でも背筋に冷たいものを感じるはずです。

その幽霊による被害者はHarvard Medical Schoolの細胞生物学者Bruce Spiegelman教授です。

 

科学者たるもの論文を書いてなんぼです。日々の研究成果を論文として出版したときに初めてその研究の記録が人類史に刻まれていきます。よって論文とは研究者の命と言えるでしょう。今回のポストでは化学とは関係ありませんが、世界の論文のシステムの盲点弱点をついたぞっとするような事件について紹介します。

事件を時系列で簡単に追ってみましょう

 

時期不詳 Spiegelman教授は6つの学会などでアディポサイトカインと総称される脂肪細胞から分泌される信号物質に関する最近の成果を発表。

2013.7.13 Elsevier社の論文誌Biochemical and Biophysical Research Communications通称BBRC
” Identification of meteorin and metrnl as two novel pro-differentiative adipokines: Possible roles in controlling adipogenesis and insulin sensitivity” DOI: 10.1016/j.bbrc.2013.07.008

と題する論文が発表される。

2013.7.20 Spiegelman教授はBBRCの編集者に論文の内容が自分たちの研究に酷似していること、著者を検索しても過去に一つの論文も発表した形跡がないこと、所属機関に著者が存在しないことなどを説明したmailを出す

2013.8.8 Elsevier社は論文を撤回

2013.9.24 NatureNEWSに本事件が紹介され、多くの耳目を引く←今ここ

事件の内容は犯罪的です。ではなぜこんなことが可能だったのでしょうか?
昨今では論文をweb上で投稿することが普通になりました。論文はまず論文誌の編集者がpeer reviewと言われる審査過程に廻す価値があるかどうかを一次審査し、複数(通常2-3人)の審査員が掲載に値する論文かどうか、結論が適切かなどを審査します。その審査報告を基にして編集者は論文を受理するか、拒否するかを決定します。
著者は審査結果を参考にして論文を修正したりしたあと、再度修正稿を投稿したりします。編集者が受理すれば、あとは雑誌の編集事務とのやりとりがあり、体裁が整えられた論文がwebに掲載、印刷して雑誌になるという具合です。

一昔前はこのプロセスを全て紙に印刷したものを手紙としてやりとりしていましたが、現在ではこのやりとりは全てe-mail、webのシステムに置き換わっています。幽霊はこのシステムの盲点を突いてきました。手紙というのは記載の住所で必ず受け取る必要があります。赤の他人は受け取れませんし、架空の住所に送ることもできません。一方e-mailはいくらでもフリーのアドレスを取得できますし、webにはどこからでもアクセス可能です。今回問題になった論文著者のアドレスはyahoo.comのものでした。

アカウントの認証もメールアドレスがあれば容易ですから、架空の人物になりすますことなど誰にでもできます。悪意を持った第三者が架空の論文をでっち上げることが可能となるのです。生物学系ではその学問の性質上データのねつ造が比較的容易です。ましてや既にSpiegelman教授の学会発表を聞いていれば、その内容に適当な電気泳動の写真なんかを偽って実験の証拠として挙げることはそう難しいことではなかったと思われます。
審査員も生のデータを見ながら審査するわけではありませんので、悪意を持ったねつ造を見抜けなかったとしても非難には当たらないと思います。

それでは今後どうなるのでしょうか?とりあえずねつ造論文は撤回されていますので、Spiegelman教授のグループがその真のデータを用いた論文を作成することは十分可能です。審査員も事情は知っているでしょうから新規性無しという判断は下さないでしょう。ではこの研究が特許にからんでいたらどうなるでしょうか?この場合は公知の事実となってしまうのでしょうか?学会で既に発表してしまっているので、手続きは必要と思いますが難しい問題だと思いわれます。
では、事件の核心ですが、犯人はいったい誰で何のためにこんなことをやったのでしょうか?もとの論文を読むことは既にできませんので証拠の検証は難しいのが現状ですが、犯人像としてはSpiegelman教授になんらかの恨みをもつ者と推察します。論文の作成はそれなりに手間がかかりますし、審査への対応も短時間でできるものではありません。そこまでのことを愉快犯がやるとは考えにくいです。
犯人が残した痕跡はElsevier社にしかありませんが、本気になればIPアドレスを追うことぐらいはできるでしょう。ねつ造論文の著者は、ギリシャUniversity of Thessalyに所属する、

Alkistis Vezyraki, Stilianos Kapelouzouc, Nikolaos Fotiadisb, Moses S. Theofilogiannakosa, Evridiki Gerou

で、最後のGerou氏がコレスポンディングオーサーで幽霊の正体です。この5名の名前は問題論文以外ではGoogleでもPubMedでもSciFinderでもヒットしません。当然University of Thessalyにそのような人物が在籍していた形跡は一切ありません。それだけで既に手詰まりに思えますが、大変興味深いことが2つあります。
一つ目は著者の氏名に関するものです。

真ん中の3名の名前ですが、見る人が見れば(ギリシャ人など)かなり妙な名字だそうです(後述)。その前にコレスポンディングオーサーのGerou氏について検索すると、

Clinical Endocrinology 77, 816-822 (2012). DOI: 10.1111/j.1365-2265.2012.04459.xの論文の著者はギリシャのグループで、

Athanasios D. Anastasilakis, Stergios A. Polyzos, Sideris Delaroudis, Ilias Bisbinas, Grigorios T. Sakellariou, Athina Gkiomisi, Evridiki Papadopoulou, Spyridon Gerou, Polyzois Makras

であることに気づきます。色づけした氏名を組み合わせると一人完成しますね。次に筆頭著者のVezyraki氏を検索すると、

Biochemistry Research International 2011, 285618 DOI: 10.1155/2011/285618の論文の著者はギリシャのグループで、

Christos S. Derdemezis, Dimitrios N. Kiortsis, Vasilis Tsimihodimos, Maria P. Petraki, Patra Vezyraki, Moses S. Elisaf, and Alexandros D. Tselepis

また、

Clinica Chimica Acta 412, 48-52 (2011). DOI: 10.1016/j.cca.2010.09.012の論文の著者はこちらもギリシャのグループで、

Nikolaos P.E. Kadogloua, b, Argirios Gkontopoulosa, Alkistis Kapelouzouc, Grigorios Fotiadisb, Efstratios K. Theofilogiannakosa, George Kottasa, Stilianos Lampropoulosa

となっています。上付きのa-cは所属を表すときに論文誌ではよく使う記号です。
色づけしたところに注目してください。そうなんです。これらの論文から適当に抜き出していくとあら不思議問題論文の著者の名前を全てつくることができます。特に3つ目の論文では所属を表すa, b, cも最後にくっついていますので、名前をコピペしたときにそれが名字に追加された結果、あり得ない妙な名字を作り出すことに成功したのでしょう。あり得ない氏名というのは検索に引っかかりませんので犯人にしては好都合ですね。
二つ目に興味深いのは、上記3つは全てギリシャのグループによるアディポサイトカインに関するの論文であるということです。

さてこれらを偶然の一致だと思いますか?

 

明確な悪意がある者の犯行であることは間違いありません。そして犯人はアディポサイトカインに関する知識を有することは明らかで、ねつ造ではあっても審査を通過してしまうほどの論文をでっち上げることが可能なほど高度に訓練されています。

同業者に陥れられるとはこれほど恐ろしいことはありません。論争の末に人間関係が悪化することも大いにあり得ますしまさかね、学術的な競争の末に本人の意向とは無関係に敵を作ってしまうこともあるでしょう。研究資金や賞の獲得関係で恨みを買う可能性もありますし、待遇の悪いポスドクや不合格になった大学院生がいたかもしれません。全て想像の範囲を超えませんがこんなに狭い世界なのに犯人像を絞ることは容易ではないでしょう。

まさか3つの論文が犯人に繋がる何らかのヒントになっているのか・・・単なるミスリードを誘う罠なのか・・・知り合いのコナン君に聞いたのですが専門家ではないのですいません分かりませんでした。

剽窃や盗作というのはたまに事件になりますが、今回の事件は罪を犯す犯人に何のメリットもないという常軌を逸したものでした。いずれにしても、現代の論文peer reviewシステムの盲点を突いたこの事件、研究者でしたら誰でも被害者になる可能性が少なからずあろうと思いますのでお気をつけて(どうやって?)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320005953″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版”][amazonjs asin=”4334038174″ locale=”JP” title=”論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)”][amazonjs asin=”4101131023″ locale=”JP” title=”幽霊―或る幼年と青春の物語 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”4035230308″ locale=”JP” title=”スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス データ・ブック”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の…
  2. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  3. 化学CMアップデート
  4. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  5. 超分子ポリマーを精密につくる
  6. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  7. U≡N結合、合成さる
  8. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  2. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  3. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  4. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  5. その病気、市販薬で治せます
  6. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  7. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  8. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  9. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  10. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP