[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

恋する創薬研究室

[スポンサーリンク]

 

 

ノーベル賞ウィークに湧いている科学界隈ですが、明日のノーベル化学賞を控えて、化学分野は1年に一度の”お祭”気分。通常の記事なんてなかなか手に付かないところですが、ノーベル化学賞発表の次の日、10月10日に上記の書籍が発売されるのです。そう、化学小説家の第一人者、喜多喜久さんによる、新刊が発売されるという情報を得ました!そこで、いつもどおり喜多さんにケムステ読者に書籍の見どころを聞いてみました1それでは喜多さんどうぞ!

 

 

『化学者のつぶやき』をご覧の皆様、いつもお世話になっております。喜多喜久です。

つい先日も、『化学探偵Mr.キュリー』(おかげさまで現在三刷と好調です!)の書籍紹介させていただきましたが、10月10日に新刊が出ることになりましたので、書籍の宣伝もかねまして、読者のみなさまに見どころを紹介したいと思います。お時間のある方は、本稿にお付き合いいただけると幸いです。

 

さて、新作のタイトルは、

恋する創薬研究室 片思い、ウイルス、ときどき密室

です。(幻冬舎)

[amazonjs asin=”4344024680″ locale=”JP” title=”恋する創薬研究室 片思い、ウイルス、ときどき密室 (単行本)”]

いささか長いタイトルですが、メインタイトルは『恋する創薬研究室』で、後半部分はサブタイトルです。「密室」というフレーズから連想される通り、内容としてはミステリーに分類するのが妥当かと思います。

 

本書の帯にはこんな見出しが書かれています。

 

『恋愛、オシャレ、実験、謎解き――全部苦手。』

冴えない理系女子が、イケメン理系男子に恋をした。ライバルの出現、差出人不明の脅迫状、意外な三角関係、新薬開発の失敗……。不本意だらけのヘタレ女子、反撃開始!

 

この見出しにある通り、本作の主人公、伊野瀬花奈(いのせ かな)は理系女子。有機化学を専攻している、れっきとした研究者です。しかし、彼女は非常に実験がへたくそです。簡単な反応も失敗しますし、しょっちゅうガラス器具を壊しています。しかも、ただ下手なだけではなく、とんでもないトラブルを起こすこともあります。彼女は最初の登場シーンで、誤って実験台に水素化アルミニウムリチウムをこぼしてしまった上に、それに水を振りかけて不活化しようとします。これがどれほど危険な行為かは、日々化学実験に勤しんでいる方なら、よくお分かりいただけると思います。

LialH4.png

 

とまあ、花奈は典型的なダメ学生なのですが、同じ研究室の助教で、薬理グループを指導している北条智輝(ほうじょう ともき)というイケメン男子に恋心を抱いています。(表紙の左側の男性です)しかし、臆病者の花奈は、ただ思いを募らせるばかりで、何のアプローチもできないまま、毎日を過ごしていました。

 

そんなある日、花奈のもとに、「恋愛相談事務局」なる学内の部署からメールが届きます。恋愛相談事務局は、少子化対策のために実験的に設立された部署で、学生の恋愛をサポートし、カップルを成立させることを活動目的としています。

事務局を訪れた花奈は、彼女自身の片思いではなく、なぜか智輝についての質問を受けることになります。疑問を抱いた花奈は、早凪(はやなぎ)という名の担当相談員から、「智輝が誰かに片思いをしており、その解決依頼が事務局に寄せられている」ことを知らされます。早凪によると、片思い相手は不明なままで、その調査が現在行われているとのこと。そこで花奈は一念発起し、誰かに智輝をとられる前に自分の片思いを叶えてほしいと、恋愛相談事務局に依頼をします。

phamalab.png

こうして、花奈は早凪と協力しながら、片思いを叶えるための行動を始めるわけですが、時を同じくして、花奈のもとに差出人不明の脅迫状が届くようになります。やがて不可解な事件が頻発し始め、彼女の周囲が騒がしくなっていく――というストーリーになっています。

 

恋愛問題がストーリーの中心に据えられていますが、花奈は創薬系の研究室に所属しており、インフルエンザ治療薬の探索研究を行っています。そのため、彼女がふだん行っている合成実験については、本作のあちこちで描写がありますし、薬理実験や、コンピューターを使った薬物設計(CADD)についても触れています。本作を読んでいただければ、創薬の現場の雰囲気がなんとなく掴めるのではないかと思います。

CADD.png

僕は製薬会社に勤務する研究者として、10年以上創薬に携わっています。創薬の話はずっと前から書きたいと思っていましたが、今回、ようやく一冊の本に仕上げることができました。

創薬は難しく、楽しく、やりがいがあるものだと思っています。そういった、創薬に対する熱意のようなものが少しでも伝われば幸いです。

皆様、書店でお見かけの際は、どうぞよろしくお願いいたします!

 

PS 本作には、僕のデビュー作『ラブ・ケミストリー』との繋がりを匂わせる描写がいくつかあります。『ラブケミ』を既読の方は、より一層物語を楽しめるのではないかと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4122059909″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー2 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4122058198″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー (中公文庫)”][amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4120044564″ locale=”JP” title=”美少女教授・桐島統子の事件研究録”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  2. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  3. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向…
  4. 2007年度イグノーベル賞決定
  5. 製薬会社のテレビCMがステキです
  6. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  7. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミスト…
  8. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  2. ヘキサン (hexane)
  3. 指向性進化法 Directed Evolution
  4. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  7. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  8. ストックホルム市庁舎
  9. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  10. ミツバチに付くダニのはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー