[スポンサーリンク]

会告

NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」

[スポンサーリンク]

 

以前、独立行政法人物質・材料研究機構NIMSの秀逸なホームページ「材料のチカラ」を紹介させていただきました。

そのNIMSが最先端技術を公開する第13回NIMSフォーラム10月24日に行うそうです!

 

第13回 NIMSフォーラム

「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」

概要
・日 時:平成25年10月24日(木)10:00-17:40(9:30開場)
・場 所:東京国際フォーラム ホールB7
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1(JR有楽町駅下車1分)
・入場料:無料
・主 催:(独)物質・材料研究機構

材料研究の最新動向がわかるNIMSフォーラム。
詳細と参加受付はこちらにお願いいたします。

 

今回の講演・展示内容、みどころ

今回は、新しいエネルギー開発を支える数々の新材料を中心に、招待講演2件を交えてNIMSの最新成果について紹介いたします。

・ジスプロシウムフリー高保j磁力ネオジム磁石の開発
・リチウム空気二次電池の現状と展望
・NIMS開発の最新熱電材料
・発電プラントの効率向上&長寿命化を目指すNIMS の耐環境構造材料

ポスター講演では、その他NIMSの全研究分野から選出した先端材料研究について紹介いたします。

 

オーラルセッション

■部門概要説明 □環境・エネルギー材料部門、□ナノスケール材料部門
□先端的共通技術部門紹介 、□元素戦略材料センター紹介
□中核機能部門紹介
□ 特別講演1「クリーンで経済的なエネルギーの実現」 大野 真紀子氏
□ 特別講演2「高効率火力発電の動向と材料の重要性」 金子 祥三氏
□ 特別講演関連トピックス

 

ポスターセッション

□ エネルギー(創出・ストレージ・構造材料)分野
□ 超伝導、磁性・誘電体材料、半導体、光材料分野
□ 構造材料(材料技術・評価技術)分野
□ 環境・医療・ライフ、表面・界面、分析技術分野
□ 事業概要紹介(研究拠点・センター事業、ステーション・共用施設)分野
□ ポスドクYoung Scientists コーナー
□ 研究成果ミニ講演

 

「第13回 NIMSフォーラム」に関するお問合せ先

[ NIMSフォーラム事務局 ] E-mail:nimsforum@nims.go.jp
電 話:029-859-2026、FAX:029-859-2017
〒305-0047 茨城県つくば市千現 1-2-1

当日3回設けられているポスターコアタイムでは、研究内容について、来場者の皆様が研究者と直接お話しいただくことが可能だそうです。また、今年はNIMS外からのゲスト講演もあり、火力発電の高効率化を主なトピックの1つとして、未来のエネルギー問題解決に寄与する材料研究の数々をご紹介。参加は無料です

来場希望の読者様はWEBサイトからの事前登録が必要となります。ぜひ興味の有る方はご参加を!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  2. 水入りフラーレンの合成
  3. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple…
  5. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  6. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  8. YMC研究奨励金当選者の声

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  2. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  3. 蓄電池 Rechargeable Battery
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  5. “研究者”人生ゲーム
  6. ウェブサイトのリニューアル
  7. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  8. 階段状分子の作り方
  9. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  10. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー