[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生

[スポンサーリンク]

本間善夫先生からの紹介もいただいたため、サイエンスアゴラ出展の魅力を、日本蛋白質構造データバンク(PDBj)の工藤高裕先生にインタビューしました。来月11月9日・10日が待ち遠しくてわくわくしています。ケムステも参戦するサイエンスアゴラ2013開催の日です。当日の「ここがおもしろい!」をより詳しく発信します。

サイエンスアゴラとは、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーション実践のための広場として、科学技術を活用してよりよい社会の実現を目指すイベントです。科学技術振興機構が主催になって開かれます。科学のお祭りです。今年2013年はケムステも参戦します(ケムステ記事「ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013」参照)。サイエンスアゴラでは、さまざまな人たちが集まって、科学を考え、語り合う「ひろば」となることを目指しています。開催方針には「伝えるとともにつくるへ広げる」という言葉がかかげられています。参加団体どうしのつながりをつくることを目的に、ケムステではインタビューをすることにしました。今回は2回目です。

2013agorapdbj1.png

 

そこで、サイエンスアゴラに参加の、日本蛋白質構造データバンク(PDBj)の工藤高裕先生に、インタビューをお願いしました。そして、ありがたいことに、ご快諾いただきました。たいへん感謝しています。ケムステ読者のみなさまにも、PDBjのウェブサイトでタンパク質をグリグリ動かして遊んだ経験があるという方が、きっと多いと思います。研究でよく利用しているという人もいるでしょう。では、工藤先生のお話をどうぞ!

 

どういう団体ですか?

生き物には生き物を特徴づけるような高分子(生体高分子)がたくさん見られます。そのような分子1つの詳細な「かたち」が分かると、その分子の機能解明につながったり、その分子に何らかの働きかけをする「くすり」の開発に役立ったりします。私たちPDBjProtein Data Bank Japan日本蛋白質構造データバンク)は、wwPDB(worldwide Protein Data Bank、国際蛋白質構造データバンク)という国際的な組織の下、米国RCSB PDB、英国PDBeなどと協力して生体高分子の「かたち」情報を集め、インターネット上で世界中の方に無償で提供する活動を行っています。

「データ」・「分子」という直接目に見えないものを扱う私たちの活動はなかなか一般には理解されにくい一面があるかもしれませんが、少しでも活動内容を知っていただき、興味を持っていただく一助となればと思い、昨年2012年に初めてサイエンスアゴラに出展させて頂きました。今年は昨年に続き2年目の出展となります。

会場では何が見どころですか?

昨年は立体視を使って視覚的に「分子」というものを体感していただく展示を行いましたが、実際触ることのできるものも併用できればより効果的かと考え、今年は北陸先端大の川上先生より分子の3Dモデルを拝借し、併せて出展することを考えています。みてさわって、何かちょっとでも「分子」という得体の知れなさそうなものに興味・関心を持っていただけたら幸いです。

ケムステについて思っていることや気になることがあればひとつお話しください。

時々ネット検索でケムステさんに行き当たることがあり、気にはなっておりました。私たちは特に非専門の方々への情報発信がまだまだ足らないと感じています。特にそういった面で参考にさせていただくと共に、こちらでできることがあればご協力させていただこうと思います。今後ともよろしくお願いします。

サイエンスアゴラで気になる団体を他にひとつ教えてください。

相互紹介のような形になってしまいますが、私たちを挙げていただきました日本コンピュータ化学会さんでしょうか。こちらの本間善夫先生の積極的な情報発信力と「生活環境化学の部屋」等の豊富なコンテンツには常々脱帽しており、今年はどんな出展をされるのか楽しみです。
もうひとつあげるとすれば、目にとまった出展のひとつ『うご図』アウトリーチプロジェクトさん(Aa-066)です。私たちPDBjが提供している分子構造データは、分子のある瞬間の「かたち」をとらえた「静的な」情報です。この情報だけでは実際の分子を知ったことにはなりません。なぜなら分子は目まぐるしく動き回って働く「動的な」ものだからです。しかしそれを伝えるコンテンツをどのようにして作るのかはなかなか難しいところで、何かいい方法がないか模索しています。何か参考になることがないか、出展を拝見するのを楽しみにしています。

文章:工藤高裕さん / 文字の色つけ等の整形:ケムステスタッフ

工藤先生、インタビューに、ご回答いただき、ありがとうございました。当日は、よろしくお願いします。

サイエンスアゴラ、おもしろそうでしょう。当日は、ケムステと両ブースに、化学好きならばゴーですよ。ご来訪、お待ちしています。

 

参考ウェブサイト

[1] 日本蛋白質構造データバンク – PDB Japan – PDBj (http://pdbj.org/)
[2] サイエンスアゴラAa-041たんぱく質のかたちを調べると何がわかるの?(http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/2693278339.html)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  2. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カッ…
  3. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  4. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  5. 安全なジアゾ供与試薬
  6. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  7. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  8. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  2. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  3. すごい分子 世界は六角形でできている
  4. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  5. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  8. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  9. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  10. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー