[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

[スポンサーリンク]

 

皆様毎日化学研究に勤しんでいると思います。このたびあったらいいな!を実現する化学メーカーさんにイチオシの製品を紹介してもらうコーナー(カテゴリ)「製品情報」をつくりました。

とはいってもランダムによくわからない製品を紹介されても困りますので、化学者による化学者のためのサイト「ケムステ」としては以下のことを考慮したいと思います。

 

1. 記事はケムステで作成:現役化学者の意見

2. ケムステスタッフができる限り触って使った製品を紹介:良さそう面白そうではなくて良いもの面白いものを

3. 正直な意見を:長所があれば必ず欠点もあります

 

もし紹介した製品をみたらケムステでみました!といってくれればさらに交渉は進めやすくなるかもしれません。では、記念すべきこのカテゴリの第一回目は…

 

毎回ユニークな製品を生み出すテクノシグマさんの極低温反応装置UCリアクター「UCR-150N」 に焦点を当ててみました。

極低温の反応を簡便に

UCR-150N

-78℃いやそれ以上の極低温反応を行う際には皆様どのように反応をかけていますか?-78℃ならアセトン/ドライアイス、それ以下ならばメタノールorエタノール/液体窒素でデュアーバスを用いて反応をかけるのが主流だと思います。長時間かけたいならば低温恒温水槽。個人的に使いすく場所をとらないのは東京理化のマグネチックスターラー付低温恒温水槽(ローテンプペアスターラー) PSL型などがオススメです。ただ夏の湿気の多い時期。すぐに冷媒が水を吸って凍って撹拌できなくなってしまう…あんまり使ってないので立ち上げが遅いなどいくつか問題もあります。筆者の研究室も最近はもっぱら高温反応がメインで低温で行う恒温槽はあまりスイッチが入っていません。

 

それらの問題を解決してくれるのがUCリアクター。通常のオススメポイントは以下のとおり。

 

1. 立ち上げがはやい!30分で-80度まで到達します。

2. アルミブロックを冷やすので、冷媒がいりません。(ブロックの代わりにデュアーバスを設置することもできます)

3. 大きさも小さい東京理化の低温恒温水槽の約半分 。卓上で実験が行えます。(重さ16Kg 幅19cm 奥行き38cm)

4. -100℃から50℃までの温度制御が可能(±0.2℃)

 

それではもう少し詳しく見てみましょう。

 

UCリアクター UCR-150N 解剖!

反応を行っている際の様子を以下に示します。基本的にスターラーは別で、アルミブロックの下に挿入する形になります。アルミブロック自体はいろいろと特注可能ですので、大きなものでも小さなシュレンクでもぴったりはまるようにつくってくれます。中央に外部温度センサー(別売)がありそれを使うとより高度に温度制御することができます。

ucreactor2.png

液槽バスでの冷却反応では、外部温度センサーで液槽中の冷媒温度でUCRを制御する方法をお勧めします。理由は、下図のように制御用温度センサー位置(赤矢印)は冷凍機に近く、素早く冷えるため、液槽中の冷媒温度と制御用温度センサー位置とで、温度に差が生じます。すなわち、作動初期に温度差が生じることを意味しています。スターラーでの冷媒攪拌と青矢印のところに外部温度センサーを設置してUCRの温度制御をすると温度管理が適切に行えます。

 

UCreactor3.png

室温の約5℃以下ぐらいまでは、昇温降温プログラムも組めるので、例えば-80℃から徐々に昇温するなんてことも可能です。冷却方式はヘリウムサイクル冷凍機を使ったもので、低温恒温水槽(コンプレッサー方式)と全く異なるため消費電力も小さく、エアコンでいえばクーラーと室外機が同じ所についている低温恒温水槽によくある、「つけていると暑い!」なんてことはありません。温度のブレ幅もセンサーをつけているとほとんどなく、0℃以上の温度でもしっかりキープしてくれます。冷媒を使わないので、グローブボックス内で冷却!っということも可能だと思います。

と、簡単に説明しましたが、テクノシグマさんのよいところは、こんな感じにしたいんだけど!というと要望に簡単に答えてくれるところです。例えば、通常はスターラー挿入の高さは120mmとなっていますが、研究室にあるスターラーの高さに合わせて調整してくれます。そもそもUCリアクターの初号機から研究者の意見を取り入れて変わっていき、ひとまず落ち着いた現在の形になっています。

 

よくある質問集!

テクノシグマさんからよくある質問集をいただいたので一部を公開します。

Q1. もう少し、小さくならないの?

A2. これいじょうは小さくなりません。

Q2. グローブボックス内は、ものが多く、スペースがない。省スペース化できますか?

A2. GB内に棚が設置されている場合が多いです。その棚とGB床面の高さが230mm以上あれば棚の下に収納することができます。その高さはスターラー込みの高さです。(スターラーの高さが80mmのもの)その他の手段として、縦型も可能です。この場合は容器が限定されますのでご相談ください。過去の実績としてφ23mm、長さ243mmのシュレンク管やφ27mm、長さ60mmのバイアル瓶に対応した経験があります。

Q3. アルミブロックの冷却部と接触している部分と先端の部分で温度差はないですか?

A3. 冷却開始から設定温度に到達した直後は、温度差がありますが、設定温度到着後30分程度で、その差はなくなります

Q4. どの部分で温度管理しているのですか?

A4. 標準は、アルミブロックを取り付ける付近にセンサーがあり、そこの温度で制御しています。液槽バスの場合は、本体冷却部分と液槽バス内の冷媒温度には当然差が生じます。液槽バスの場合は、バス内に回転子を入れて必ず攪拌してください。さらに、外部温度センサーをバス内につけることをお勧めします。

Q5. 反応容器内の液温で管理したい。できますか?

A5. 可能です。テフロン被覆した外部温度センサーをお使いください。

Q6. 反応中に発生する発熱に追随するのですか?

A6. 十分、追随して冷却します。(急激な発熱以外)

A7. 500mLや1Lのサイズには対応できませんか?

Q7. 条件付きで対応できます。条件とは、ドライアイスや液体窒素を併用していただくことです。ドライアイスや液体窒素で補助的に冷却していただけると、その後、温度は保持いたします。

 

本当によいの?欠点は?

前述したように欠点がないものはありません。今回のUCリアクターに関しては、基本的にアルミブロックの仕様がスタイリッシュなので同時にいろいろなサイズの反応をかけたり、反応容器を様々なものに変えたい場合は恒温槽のほうが良いと思います。また、値段が若干高め(交渉してください)で特にアルミブロックは1つ10万円くらいします。本体60万ちょいぐらい(センサー込み)です(交渉して下さい)。高めと言っても恒温水槽は結構するのでそれを考えたら悪くない値段かと思います。ちなみに、競合製品はないかと思っていましたが、最近東京理化が同じようなものを出しはじめたんですね。[マグネチックスターラー付低温槽 PSL-2500A・B型]といって、業者がカタログをもってきましたが、ほとんど同じでした。こっちはスターラー付きです。この件どうなのかわかりませんが、面白いものがでてくると類似製品が一挙にでてくるのはどの業界も一緒ですね。それにしても同じだ…。

 

ただ個人的にはこのテクノシグマさんが結構面白い会社で好きなんですね。元研究者や技術屋で構成された会社なので、研究者のかゆいところに手が届く商品を提供しています。たまに(いや結構)おもいっきり外してる商品もみられますが、そこがまた愛嬌。全然関係ない他社で購入した製品の修理も格安で請け負ってくれます(これはいっちゃってもいいのかな?)。

 

最後に

今回はテクノシグマさんのUCリアクターを紹介させていただきました。資料をご供与くださったテクノシグマさんにこの場を借りて御礼申し上げます。また、この製品に関してはレビューを行っているだけで、なんの関係もありませんので質問等はすべてテクノシグマさんによろしくお願いいたします。こんな感じでこれから定期的に研究に役立つ物品、装置を紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

 

お問い合わせ先:株式会社 テクノシグマ

〒701-2141 岡山市北区牟佐874-5

TEL 086-229-9521

FAX 086-229-9522

http://www.techno-sigma.co.jp/

E-mail info@techno-sigma.co.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニセ試薬のサプライチェーン
  2. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  3. Reaxys Prize 2010発表!
  4. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  5. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制…
  6. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ…
  7. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  8. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  2. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  3. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  4. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  5. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  6. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  7. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  8. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  10. リチウムにビリリとしびれた芳香環

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー