[スポンサーリンク]

一般的な話題

中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

[スポンサーリンク]

 

技術立国を標榜する我が国では次世代の技術者、科学者をいかに養成していくのかが国の将来を左右します。ジュニア世代に科学技術に対して興味を持ってもらうことは非常に重要です。

アカデミアの世界でも様々な試みがなされていますがその成果として、なんと埼玉県の中学生が行った研究が米国の一流論文誌に掲載されるという快挙として結晶しました!

独立行政法人科学技術振興機構は、「未来の科学者養成講座」を公募し、大学などの研究機関がジュニア世代に科学に親しんでもらう機会を作る支援をしてきました。現在では名称が変わって「次世代科学者育成プログラム」となっています。

埼玉大学は、平成20年度に「科学者の芽育成プログラム」という事業計画で採択されており現在でもこのプログラムが継続中です。

講座の中で、「ステップ3 テーマ研究」というプログラムがあり、当時埼玉県立栄進中学校2年生だった新谷俊貴君廣瀬卓司教授の研究室にて行った研究が、米国化学会のJournal of Organic Chemistry誌に掲載されたのです!本誌は有機化学分野ではトップの論文誌ですから快挙と言えます。ちなみに廣瀬教授は向山先生のお弟子さんです(間違っていたら申し訳ございません)。

 

「科学者の芽育成プログラム」初の快挙!
お知らせ
2013年08月20日(火曜日)

平成23年度ステップ3受講生の研究成果がアメリカの化学専門誌に掲載されました!

新谷俊貴くん(当時 越谷市立栄進中学校2年、現 埼玉県立越谷北高等学校1年)は、埼玉大学工学部応用化学科 廣瀬卓司教授らの研究室でステップ3の「テーマ研究」を行いました。新谷くんは、埼玉大学総合技術支援センター 設楽浩明技術職員、工学部応用化学科 小玉康一助教と協力して、光学分割における溶媒による新しいキラリティスイッチング現象を見出し、一つの光学分割剤のみを用いてマンデル酸の1組の光学異性体の両方を得る方法を明らかにしました。この成果が2013年8月7日(水)、米国化学会の有機化学誌(JOC)のオンライン速報版で公開されました。

同じ基本構造をもちながら、一方が他方の鏡像のようになっている(右手と左手の関係)光学異性体は、人体に対する働きが違う場合があるなど,われわれの生活でも医薬品や香料などとして重要なところに用いられています。新谷くんらはこの光学異性体を分離して一方だけを取り出す新しい方法を発見しました。今後は、この技術を応用した効率的な医薬品合成への展開が期待されます。

科学者の芽育成プログラムHPより引用 強調は筆者による改変

 

著者が廣瀬教授、設楽さん、小玉さんと大学のスタッフですから、実質実験は新谷君が行ったものと思われます。では研究の内容をご紹介しましょう。

 

Solvent-induced Reversed Stereoselectivity in Reciprocal Resolutions of Mandelic Acid and erythro-2-Amino-1,2-diphenylethanol

Hiroaki Shitara, Toshiki Shintani, Koichi Kodama, and Takuji Hirose

J. Org. Chem. just accepted. DOI: 10.1021/jo401517q

 

ご存じの方も多いかもしれませんが、炭素原子は4つの結合をつくることができます。その4つの結合の先についているものが全て異なる場合、鏡像異性体(光学異性体)が存在します。丁度鏡に映したような関係でよく右手、左手に例えられます。

2015-08-24_23-10-14

 

図は広報資料より引用

 

このような現象を最初に発見したのはLouis Pasteurです。パスツールは化学合成した酒石酸ナトリウムアンモニウムを結晶化させた際、よく見ると結晶の形が異なるものがあることに気付きました。それらを注意深く分け取ったところ、その結晶は丁度鏡像の関係にある形をしており、その結晶を溶液とし、偏光を通じたところ両者は右回り、左回りと全く逆の効果を持っていることを明らかにしました。このように鏡像異性体は偏光を逆向きに回転させることから光学異性体と呼ばれ、光学活性体とも呼ばれます。また、光学異性体を分離する操作を光学分割といいます。パスツールの場合は化学合成した酒石酸を用いていましたのでもともと鏡像異性体は1:1の割合で混合されていました。このように鏡像異性体が1:1で混合しているものをラセミ体と呼びます。

 

前置きが長くなりましたが新谷君の研究はこの光学分割に関するものです。通常ラセミ体からは光学活性な結晶は出てきません。パスツールは自然に光学分割が起こる稀な物質を使っていて、かつ気温が光学分割が起こる丁度よい気候だったという非常な幸運が重なったのです。

では光学活性な化合物を得るためにはどうすればいいのでしょうか?その答えの一つがジアステレオマー塩法です。例えば光学分割したいラセミ体の酸があったとして、そこに光学活性な塩基を加えて塩を作るとします。右手型の酸と右手型の塩基左手型の酸と右手型の塩基が作り出す塩はもはや鏡像異性体の関係にはありません。このような関係をジアステレオマーと呼びます。ジアステレオマーの間で溶媒に対する溶解度が異なれば、どちらか一方の塩が優先的に結晶化してくるという原理で光学分割が行えます。この方法は古くから様々な化合物の光学分割に用いられている方法なのですが、若干面倒な操作が必要だったり、熟練の技術が必要だったりします。

 

jo-2013-01517q_0006

溶媒を変えるだけで逆の鏡像異性体が得られる!

最大の問題は通常どちらか一方の結晶しか優先的に得られないということで、必要な方の鏡像異性体が必ずしも選択的に得られるわけではないというものです。今回新谷君らは結晶を得る際に用いる溶媒を変えると自在に鏡像異性体の選択性をコントロールできるという現象を発見しました。具体的にはマンデル酸(1)のラセミ体に対して光学的に純粋なアミン(2)を作用させ塩を形成し、1-プロパノールもしくは1-ブタノールを溶媒として結晶化させた場合と、1,4-ジオキサンを溶媒として用いた場合では得られてくる塩に含まれているマンデル酸が逆の鏡像異性体であるということを発見しました。

再結晶操作は2回行われており収率としては50%程度ではありますが、光学純度(比旋光度の値の比較より求めた鏡像異性体の純度)は90%程度と高い値を示しています。実験項を読む限りでは一度しか実験をしていないようですし、実験のスケールも1 g以下ですから、新谷君が中学生だったことを考えるとかなりよい技術をお持ちのようですね。スケールアップすればもっと高い値を出せると思います。

 

さて、結晶を分け取ったあとの溶液の方を母液と呼びますが、どうなっているでしょうか?結晶化した方とは逆の異性体がリッチになっているはずですね。彼らの手法を使えば、例えば1-ブタノールから再結晶した後、母液を一旦濃縮して、溶媒を1,4-ジオキサンに変えることで最初の結晶とは逆の異性体が優先的に得られるはずです。実際にこの操作を実証しており、75%ほどの純度で逆の異性体の結晶を得ています。これは便利ですね。

また、このアミン(2-amino-1,2-diphenylethanol, ADPE)はあまり馴染みのない物質ですが、上述の実験とは逆にそのアミンのラセミ体を光学活性なマンデル酸を使えば光学分割できるのではと考えつきます。実際に彼らは実験を行っており、こちらの光学分割も溶媒を変えることで得られる異性体をスイッチさせることに成功しています。

いずれにしても操作は比較的簡単ですが、溶媒でスイッチできるというのは大変面白い結果です。ではどうしてそういう現象が起こるのでしょうか。さすがにそこまでは中学生には解決できなかったかもしれませんが論文ではちゃんと述べられております。それぞれの結晶をX-線結晶構造解析した結果、溶媒分子が結晶に含まれていました。それらの水素結合ネットワークの違いや、結晶充填の構造の違いなどからこのスイッチング現象が起こるのであろうと結論されております。

 

さて、新谷君は現在埼玉県立越谷北高等学校にご在籍とのことです。越谷北高校は普通科、理数科がありどちらにご在籍かはわかりませんが、将来はぜひぜひ化学分野に進んでもらいたいと勝手に期待しております。特に有機化学がお薦めです!

 

中学生いや小学生レベルから科学のいや化学の世界へジュニア世代を誘うことは非常に重要だと筆者は常々考えております。別に医学がいけないとは言いませんが、理系のトップクラスの学生が根こそぎ医学部に持って行かれてしまうのは悲しいです。化学のアカデミアにいる方々も労を惜しまず化学の楽しさを伝えて、多くのジュニア達に新谷君のような素晴らしい成果を挙げさせていただければ我が国の化学は明るくなると思いますのでぜひともお願いいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860103289″ locale=”JP” title=”高校生・化学宣言〈PART6〉高校化学グランドコンテストドキュメンタリー”][amazonjs asin=”4385260923″ locale=”JP” title=”化学の新研究―理系大学受験”][amazonjs asin=”4797351853″ locale=”JP” title=”マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4061499122″ locale=”JP” title=”パスツール (講談社 火の鳥伝記文庫)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 P…
  2. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  3. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  4. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  5. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  6. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  7. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  8. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  2. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  4. サイエンスアゴラ2015総括
  5. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  6. ポットエコノミー Pot Economy
  7. 文献管理ソフトを徹底比較!
  8. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み
  9. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  10. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP