[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

[スポンサーリンク]

サイエンスアゴラ2013ケムステ出張版「広がる化学の世界」書類選考通過!

 

ケムステのサイエンスアゴラ2013参戦が決定しました。日時は2013年11月9日(土)10日(日)場所は東京のお台場にある科学未来館1階です。

ケムステの活動紹介のほか、出張版「化学者のつぶやき」と出張版「身のまわりの分子」を準備中です。話題の「ふにふに☆ふわふわマシュマロゲル」にも触れます。また、ケムステオリジナルカードゲームに挑戦すると「ケムステ特製ノベリティ―グッズ」ももらえる予定です。ご都合つくみなさま、ぜひぜひ来展くださり、人気投票もあるので応援のほどよろしくお願いします。


おはこんにちばんわ。山口代表からサイエンスアゴラ担当を拝命しましたコアスタッフのGreenです。経費の見積もりやら、スタッフ間の連絡やらをしています。今回はこのような機会をいただき、たいへん感謝しています。以前、山口代表からつぶやき記事で話がありましたが、無事に書類選考通過し、サイエンスアゴラ2013への参加決定しました。拍手!

サイエンスアゴラとは、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーション実践のための広場として、科学技術を活用してよりよい社会の実現を目指すイベントです。科学技術振興機構が主催になって開かれます。つまりは、科学のお祭りです。2012年の統計によると、来場者数は6000人を超えるとのこと。オラ、ワクワクしてきたぞ。 

日本化学連合の化学コミュニケーション賞2012を受賞したケムステも、ついにこのサイエンスアゴラに参戦を決めました。ウェブとリアルの融合による化学の発信を、サイエンスアゴラでも実践しようと、企画進行中です。

 


サイエンスアゴラ開催場所はここです!

 

9月の活動経過

以下、ちょっとだけ、アゴラ出展準備の活動報告です。

9月7日にはケムステスタッフ5名が都内で集まり、ミーティングを行いました。そして、活動紹介に加えて、出張版「化学者のつぶやき」不思議材料展と出張版「身のまわりの分子」オリジナルカードゲームの2本柱で、いくことが確認されました。不思議材料展ではマシュマロゲルを、オリジナルカードゲームではケムステ特製ノベリティ―グッズを準備しています。企画の詳細は、サイエンスアゴラ2013直前に、またケムステウェブサイト内で発信の予定です。乞うご期待。あと、マシュマロゲル、ふにふわで触ると気持ちいいな(超重要)。

9月22日には科学未来館を訪れ、出展者の説明会を受けました。わーい、新橋駅からテレコムセンター駅までゆりかもめに乗ったのだー。しかも、ちょっと早く着いたため、せっかく来たので科学未来館サンダーバード展に入場。人形劇とあなどることなかれ、技術の高さと、SFロマンに、感動です。ええっと、肝心の説明会では、会場関係の申請書類の束をがっつり渡されて、げんなり。あうあう。おう、やりますよ、うん。科学未来館1階にあるサイエンスアゴラ当日の出展場所も見てきました。

GREEN2013miraikan1.jpg

サイエンスアゴラ参加者説明会に行ってきた

以上、ちょっとだけ、アゴラ出展準備の活動記録でした。

 

サイエンスアゴラの出展内容について、主催者である科学技術振興機構のウェブページにも、紹介があるのでぜひご覧ください。

ケムステ出張版!「広がる化学の世界」

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ベンゼン環記法マニアックス
  2. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climatega…
  3. “CN7-“アニオン
  4. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  5. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  6. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子…
  7. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  8. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  2. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  3. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  4. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  7. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  8. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  9. 米国版・歯痛の応急薬
  10. 生物発光のスイッチ制御でイメージング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー