[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

[スポンサーリンク]

 

 

ノーベル賞の前哨戦?として毎年行われているイグノーベル賞。「人々を笑わせ、そして次に考えさせる」研究を行った科学者らに、正真正銘のノーベル賞受賞者たちから渡されます。

これまでも、ケムステでは2007年よりイグノーベル化学賞について、速報・解説を行ってきました(関連記事参照)。そして本年度も、2013年のイグノーベル化学賞が本日発表となりました。

 

タマネギを切ると涙が出るしくみを詳細解明」:今井真介(ハウス食品)ら、7名

 

え、そんなのわかってなかったの?と思われるかもしれませんが、もう少し詳しくいえば、生化学的にタマネギの涙が出る成分自身の酵素を決定したというのが今回の受賞者である今井さんらの業績です。タマネギを切るとなぜ涙が出るのかという長年の疑問に取り組み、「生化学過程はこれまで認識されていたよりも、ずっと複雑だった」という結論に至りました。では簡単に、彼らの業績と周辺のお話をとっても簡単に解説してみましょう。

タマネギを切るとなぜ涙がでるの?

涙を発生させる催涙成分がタマネギを切ると発生するからです。その催涙成分は下の図にあるプロパンチアールS-オキシドとよばれる硫黄化合物です。

タマネギのにおいって独特のにおいがしますよね。そのにおい成分も硫黄化合物という硫黄Sが入った化合物です。これらはタマネギ中の主要硫黄化合物成分(PRENCSO*1)がアリイナーゼという酵素によって分解され、中間体が得られた後、催涙成分が生成します。じゃあそのアリイナーゼが今回の発見?とおもれるかもしれませんが、そうではありません。ここまではずっとずっと昔から知られていました。しかし、中間体からどのように、なぜ発生するかはわかっていませんでした。

 

lgnobel2013-2

(訂正:図中の酵素はアリ「イ」ナーゼでした。)

今井さんらはこの中間体からの催涙線分の発生にも酵素が関係していると考えて、その酵素を特定するという研究に着手したのです。

 

酵素の発見!その後

試行錯誤の後、催涙成分の酵素を発見することに成功しました。彼らはこの酵素を催涙成分合成酵素(lachrymatory-factor synthase :LFS)と名付け、科学の最高峰の雑誌であるNatureに発表しました。2002年のことでした。

 

“An onion enzyme that makes the eyes water”

Imai, S.; Tsuge, N.; Tomotake, M.; Nagatome, Y.; Sawada, H.; Nagata, T.; Kumagai, H. Nature 2002, 419, 685–685. DOI: 10.1038/419685a

 

催涙成分をつくる酵素を発見できたということはこの酵素の働きだけを抑えることができれば、催涙成分は生成せず、風味はそのままの、すなわち「涙のでないタマネギ」ができるわけです。この酵素の発見をきっかけに、ニュージーランドの研究機関クロップ・アンド・フード・リサーチ*2が涙の出ないタマネギの開発にのりだしました。どのようにしたかというと簡単にいえば、遺伝子を組み替えて、この酵素を作らないようにしてあげるのです。その結果、2008年2月についに涙のでないタマネギの開発に成功しました。

 

lgnobel2013-3

涙のでないタマネギと開発の中心人物であるコリン・イーディ(Colin Eady)上級研究員(写真はこちらから出典)

 

とっても身近な分かりやすい研究ですよね。では、この涙のでないタマネギ、もうすぐ実用化!?かというと、そうはうまくいかないようです。遺伝子組み換え技術を使っているので現状ではなかなか消費者に受け入れられる可能性が低いとのこと。誠に残念ですが、まだまだ商品化には時間がかかりそうですね。ちなみにこのイグノーベル賞、日本人の受賞は今年で7年連続らしいですね。人々の笑顔をつくる研究をしている!ってことでいいんでしょうか。

ともかく、今回の受賞した研究者の皆さんおめでとうございます!

【追記】もう一歩踏み込みたい人は若干詳しく書いた、詳説バージョンへ!

 

*1 PRENCSO: trans 1-propenyl-L-cysteinesulphoxide, S-1-プロペニル-システインスルフォキシドのこと

*2 現在 プラント・アンド・フード・リサーチ( Plant and Food Research.)と解明されている

 

参考、関連リンク

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  2. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大…
  3. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  4. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  5. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  6. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  7. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  8. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  2. コランニュレンの安定結合を切る
  3. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  4. もし炭素原子の手が6本あったら
  5. JSRとはどんな会社?-1
  6. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  7. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  8. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  9. “関節技”でグリコシル化を極める!
  10. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP