[スポンサーリンク]

一般的な話題

進撃のタイプウェル

[スポンサーリンク]

タイトル落ちですが、「おまえら英語よりもタイピングやろうぜ~初級編中級編上級編~」を受けてタイプウェルでタイピングの練習をしてみました。化学とは関係のない記事ですが夏休みですので許してくださいね。さて英語を1000時間以上勉強しても全く上達していない筆者でもタイピングは上達したでしょうか。

 

練習前の実力

以前、「驚異のブラインド・タッチハンドブック」という本で1週間か2週間程度タイピングの練習をしたことがあるんですが、なんとかキーボードを見ないでタイピングしているという程度でした。練習前にタイプウェル国語R(基本常用語)を5回打ってみたところ、ベストタイムは128.850秒でタイプミスは60回でした。

[amazonjs asin=”4569552633″ locale=”JP” title=”驚異のブラインド・タッチハンドブック ワープロ・パソコン用―速く正確な増田式キーボード操作法”]

練習方法

タイプウェルの国語Rの基本常用語とタイプウェル英単語の基本英単語1500を打ちました。なお、練習を開始した頃にブラインドタッチができる数人の学生にタイプウェル国語R(基本常用語)をやってもらったところ、遅い人で130秒程度、早い人で80秒程度、最も早い人で70秒程度でしたので、目標タイムを100秒、70秒、50秒としてみました。

結果

国語R(基本常用語)の練習の結果は以下のようになりました。一日の練習回数と、その日のベストタイムを図にしています。練習期間は125日で、実質100日練習(25日休み)しました。練習回数は前半は一日5回から15回程度でしたが、後半は40回程度の日もありました。

目標タイムの100秒は15日目に突破、70秒は125日目になんとか突破することができました。全体のベストタイムは125日目の69.9秒で、ミスタイプは32回でした。通算練習回数は1235回でしたので、平均タイムを90秒としますと約31時間練習したことになります。目標タイム50秒に関しては・・・かなり時間がかかりそうですのであきらめました・・・。

英単語(基本英単語1500)は73日目までは国語R(基本常用語)をやった後に引き続いて練習していたんですが、日本語と英語の練習を同日にやると脳と手が混乱してしまい、このままではいつまでたっても上達しないと思い、73日目に止めてしまいました。ベストタイムは63日目の96.3秒で、タイプミスは60回でした。125日目にもう一度やってみたところ、手の動き自体は早くなっているのですが、タイプミスが多く平凡な記録しか出ませんでした。英単語に関しては別途練習が必要そうです。

 

途中変更点:感想

①19日目:タイプウェルの機能である目標設定の自己ベストの表示を始めた:毎回自分のベストタイムと勝負することになりかなりストレスかかるが、目標が分かりやすくなった。

②50日目:キーボードの後ろの方に本を敷いてキーボードを少し前に傾けた:上の方のキーに指が届きやすくなり、打ちやすくなった。

③112日目:「おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~」に書かれていたようにキータイプの表示速度を変更。KeyboardSpeedを200にした:キーの反応が速くなった気がして打ちやすくなった。初めから変更しておくべきだった。

④113日目:キーボードのキーの位置をChangeKeyを使って変更:変更直後は迷ってしまい打ちにくかったが、慣れると最も打ちにくかった「-」が打ちやすくなり、ホームが安定しタイプミスも少なくなった。初めから変更しておいても良かった気がするが、やや変更後の配置が紛らわしいため、最終的には元の配置で早くなった方が良いのかもしれない。

⑤120日目:SANWA SUPPLY TOK-MU3BKリストレストを導入:導入直後はなんとなく早く打てる気がしたが、結局125日目のベストタイムはリストレストを使っていない時に出たため、使ったほうが良いかどうか分からない。現在リストレストはキーボードを前に傾けるために、キーボードの後ろの方に敷いて使用。

 

感想

当初は1か月くらいでかなり早くなるのかなと思っていたが、考えが甘かったです。練習はかなり苦痛で、毎日練習を早く止めたくてしかたなかったです。一応125日間練習を続けられたのは化学者のつぶやきに報告するというモチベーションだけでしたので、「おまえら英語よりもタイピングやろうぜ~中級編~」にあったように、友人達と競ってやった方がいいと感じました。

ベストタイムが70秒程度だと、まだまだ自在に打てるという感じではなく先は長そうですが、少しは速くなりましたので、これからのデスクワークに生かしていけたらいいなと思ってます。

 

[amazonjs asin=”B00OAZ7U8G” locale=”JP” title=”サンワサプライ キーボード用低反発リストレスト(ブラック) TOK-MU3NBK”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. House-Meinwald転位で立体を操る
  2. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  3. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  4. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  5. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  6. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  7. 最後に残ったストリゴラクトン
  8. もっとも単純な触媒「プロリン」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  2. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  3. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  4. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  5. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline
  6. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  7. シモン反応 Simon reaction
  8. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  9. 汝ペーハーと読むなかれ
  10. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー