[スポンサーリンク]

一般的な話題

進撃のタイプウェル

[スポンサーリンク]

タイトル落ちですが、「おまえら英語よりもタイピングやろうぜ~初級編中級編上級編~」を受けてタイプウェルでタイピングの練習をしてみました。化学とは関係のない記事ですが夏休みですので許してくださいね。さて英語を1000時間以上勉強しても全く上達していない筆者でもタイピングは上達したでしょうか。

 

練習前の実力

以前、「驚異のブラインド・タッチハンドブック」という本で1週間か2週間程度タイピングの練習をしたことがあるんですが、なんとかキーボードを見ないでタイピングしているという程度でした。練習前にタイプウェル国語R(基本常用語)を5回打ってみたところ、ベストタイムは128.850秒でタイプミスは60回でした。

[amazonjs asin=”4569552633″ locale=”JP” title=”驚異のブラインド・タッチハンドブック ワープロ・パソコン用―速く正確な増田式キーボード操作法”]

練習方法

タイプウェルの国語Rの基本常用語とタイプウェル英単語の基本英単語1500を打ちました。なお、練習を開始した頃にブラインドタッチができる数人の学生にタイプウェル国語R(基本常用語)をやってもらったところ、遅い人で130秒程度、早い人で80秒程度、最も早い人で70秒程度でしたので、目標タイムを100秒、70秒、50秒としてみました。

結果

国語R(基本常用語)の練習の結果は以下のようになりました。一日の練習回数と、その日のベストタイムを図にしています。練習期間は125日で、実質100日練習(25日休み)しました。練習回数は前半は一日5回から15回程度でしたが、後半は40回程度の日もありました。

目標タイムの100秒は15日目に突破、70秒は125日目になんとか突破することができました。全体のベストタイムは125日目の69.9秒で、ミスタイプは32回でした。通算練習回数は1235回でしたので、平均タイムを90秒としますと約31時間練習したことになります。目標タイム50秒に関しては・・・かなり時間がかかりそうですのであきらめました・・・。

英単語(基本英単語1500)は73日目までは国語R(基本常用語)をやった後に引き続いて練習していたんですが、日本語と英語の練習を同日にやると脳と手が混乱してしまい、このままではいつまでたっても上達しないと思い、73日目に止めてしまいました。ベストタイムは63日目の96.3秒で、タイプミスは60回でした。125日目にもう一度やってみたところ、手の動き自体は早くなっているのですが、タイプミスが多く平凡な記録しか出ませんでした。英単語に関しては別途練習が必要そうです。

 

途中変更点:感想

①19日目:タイプウェルの機能である目標設定の自己ベストの表示を始めた:毎回自分のベストタイムと勝負することになりかなりストレスかかるが、目標が分かりやすくなった。

②50日目:キーボードの後ろの方に本を敷いてキーボードを少し前に傾けた:上の方のキーに指が届きやすくなり、打ちやすくなった。

③112日目:「おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~」に書かれていたようにキータイプの表示速度を変更。KeyboardSpeedを200にした:キーの反応が速くなった気がして打ちやすくなった。初めから変更しておくべきだった。

④113日目:キーボードのキーの位置をChangeKeyを使って変更:変更直後は迷ってしまい打ちにくかったが、慣れると最も打ちにくかった「-」が打ちやすくなり、ホームが安定しタイプミスも少なくなった。初めから変更しておいても良かった気がするが、やや変更後の配置が紛らわしいため、最終的には元の配置で早くなった方が良いのかもしれない。

⑤120日目:SANWA SUPPLY TOK-MU3BKリストレストを導入:導入直後はなんとなく早く打てる気がしたが、結局125日目のベストタイムはリストレストを使っていない時に出たため、使ったほうが良いかどうか分からない。現在リストレストはキーボードを前に傾けるために、キーボードの後ろの方に敷いて使用。

 

感想

当初は1か月くらいでかなり早くなるのかなと思っていたが、考えが甘かったです。練習はかなり苦痛で、毎日練習を早く止めたくてしかたなかったです。一応125日間練習を続けられたのは化学者のつぶやきに報告するというモチベーションだけでしたので、「おまえら英語よりもタイピングやろうぜ~中級編~」にあったように、友人達と競ってやった方がいいと感じました。

ベストタイムが70秒程度だと、まだまだ自在に打てるという感じではなく先は長そうですが、少しは速くなりましたので、これからのデスクワークに生かしていけたらいいなと思ってます。

 

[amazonjs asin=”B00OAZ7U8G” locale=”JP” title=”サンワサプライ キーボード用低反発リストレスト(ブラック) TOK-MU3NBK”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  2. シクロプロパンの数珠つなぎ
  3. 研究者よ景色を描け!
  4. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を…
  5. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  6. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  8. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  2. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  3. 大塚国際美術館
  4. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  5. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis
  6. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  7. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  8. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  9. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  10. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー