[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ちょっと変わったイオン液体

[スポンサーリンク]

新機能で広がるイオン液体の応用範囲   反応溶媒に、電池材料にと、今まで注目を集めてきたイオン液体。従来は思いもよらなかった機能が新たに付け加えられて、期待される応用範囲は広がりつつあります。アミノ酸イオン液体に、磁性イオン液体に、農薬イオン液体。さらには次世代医療の急先鋒、核酸医薬にも使われて、まだまだアイディアは出てきそうです。

 

元素の単体のうち、常温で液体なのは、臭素と水銀。また、単体のうち、ガリウムは融点30度なので、夏場は溶けます。東京観測史上初、最低気温でさえ30度超と、8月11日のニュースになっていましたが、これだと溶けっぱなしです。液体の話を化合物にも広げると、例えば水はそこらにあふれています。汗だくになって、プールや海水浴に行って、そうめんを食べて、夏はとりわけ水が身近な季節です。臭素や水は固体になると分子結晶、水銀やガリウムは金属結晶。ええっと、イオン結晶はみな高融点で常温液体はないのかな。

実はあります。 食塩を思い出してのとおり、確かにイオン結晶は常温下でたいてい固体です。しかし、常温下でも液体であるわずかな例外があります。これが、イオン液体(ionic liquid)です。 イオン液体の発見は1914年までさかのぼることができます[1]。「ワルデン反転」で有名なワルデン(Paul Walden)さんの報告[1]した融点12度の硝酸エチルアンモニウム (CH3CH2NH3NO3)が最初だそうです。イオン液体には100年近い歴史がある一方で、取り扱い方法が改善されて反応溶媒や電池材料にと注目された時期は、ここ10年か20年のことだとされます。さらにここ数年で、従来は思いもよらなかった機能が、イオン液体へ新たに付加され、期待される応用範囲は広がりつつあります

 

アミノ酸で作ったイオン液体[2]

アミノ酸イオン液体は、使い終わったら自然に分解されるような、環境にやさしいイオン液体を目指して開発されました。1-エチル-3-メチルイミダゾリウム(1-ethyl-3-methylimidazolium)塩の場合、実際に作ってみると、転位温度(glass transition temperature)は、最も構造が単純なアミノ酸であるグリシンでマイナス61度、他の標準アミノ酸でマイナス57度からプラス6度でした。反応溶媒・潤滑剤・薬剤輸送担体など、様々な応用が期待されるとのこと。

2015-07-20_22-37-27

 

グリシンを使ったアミノ酸イオン液体のひとつ[2]

磁石に応答するイオン液体[3]

塩化鉄と1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム(1-butyl-3-methylimidazolium)の塩です。磁石に反応する流体としては、この磁性イオン液体の他に、磁性流体という粉末磁石を懸濁させた油などが知られています。しかし、これらは固体と液体に分離してしまいやすく不安定でした。磁性イオン液体は、極めて安定で、しかも揮発せず、燃えないなど、イオン液体らしい性質を持っています。固体磁石にはできなかった液体磁石の新しい用途に向けて応用が期待されるとのこと。

 

2015-07-20_22-38-53

 

磁性イオン液体[3]

除草剤で作ったイオン液体[4],[5]

植物成長調節ケミカルである合成オーキシンは、除草剤として広く使われています。双子葉植物にはめっぽうよく効き、単子葉植物にはほとんど効かない2,4-ジクロロフェノキシ酢酸2,4-dichlorophenoxyacetic acid; 2,4-D)およびその類縁体は、農業上とりわけ重要な化合物です。イオンの組み合わせを工夫して、すでにイオン液体が作られており、実際に植物に投与して効果が調べられています。農薬は植物の葉の上にどう残るか、その動態によっても効き目が変わるので、イオン液体にしてみようという発想はユニークでしょう。

 

2015-07-20_22-39-53

農薬イオン液体[5]

 

核酸医薬を溶かしたイオン液体[6]

とくに、メドレックス社の開発したイオン液体が有名で、アンジェスMG社とともに塗り薬タイプの核酸医薬に向けて、臨床試験中です。特許文献[6]には次のように記述されています。

炭素数2~20の脂肪酸と炭素数4~12の有機アミン化合物とから得られる脂肪酸系イオン液体に、転写因子デコイを溶解して含有する、皮膚透過性の良好な転写因子デコイの外用剤組成物を提供する。

 

あなたの好きな、お気に入りのイオン液体は、どれでしょうか?

 

参考文献

  1. “Molecular weights and electrical conductivity of several fused salts.” Walden P et al.  Bull. Acad. Sci. St. Petersburg 1914
  2. “Room Temperature Ionic Liquids from 20 Natural Amino Acids.” Kenta Fukumoto et al. J. Am. Chem. Soc. 2004 DOI: 10.1021/ja043451i
  3. “Discovery of a Magnetic Ionic Liquid [bmim]FeCl4.” Satoshi Hayashi et al. Chem. Lett. 2004 DOI: 10.1246/cl.2004.1590
  4. “Ionic liquids with herbicidal anions.” Juliusz Pernak et al. Tetrahedron 2011 DOI: 10.1016/j.tet.2011.05.016
  5.  “2,4-D based herbicidal ionic liquids.” Juliusz Pernak et al. Tetrahedron 2012 DOI: 10.1016/j.tet.2012.03.065
  6.  転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物 (http://www.google.com/patents/WO2009119836A1)されました。今後5年間、強化策を実行に移します。秘策としては◯◯◯….(秘密です)。このために全国の研究者を行脚して回っています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”462108612X” locale=”JP” title=”イオン液体の科学 新世代液体への挑戦”][amazonjs asin=”4781308783″ locale=”JP” title=”イオン液体〈2〉驚異的な進歩と多彩な近未来 (新材料・新素材シリーーズ)”]
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  2. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高…
  3. アスタチンを薬に使う!?
  4. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  5. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~…
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編…
  7. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合…
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  2. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  3. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  4. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  5. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  6. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  7. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  8. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  9. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  10. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー