[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062577933″ locale=”JP” title=”論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)”]

“文章力は経験では上達しないのです”

最近刊行された『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』(倉島保美 著)は、「論理的文章を書くための黄金律」であるパラグラフ・ライティングの基礎から実戦までを、徹底的に分かりやすく解説した書籍です。

今回は本書のエッセンスをもとに、パラグラフ・ライティングについて紹介してみたいと思います。

パラグラフ・ライティングとは何か?

パラグラフ(paragraph)には、「ある一つのトピックについて述べた文の集まり」という明確な定義があります。冒頭に置く要約文(主張)、それ以外の支持文(補足情報)の2つで構成されます。日本語訳の「段落」は要約文を持たず、複数の内容を混ぜ込んでもOKとされており、これとは明確に異なる概念とされています。

paragraph_writing_2

この構成をふまえたライティング方式が、パラグラフ・ライティングです。あらゆる科学文書(論文、レポート、研究提案など)はもちろん、ビジネスの企画書・成果報告書作成など、一般社会でも広く役立つ方式です。

「学振申請書を磨きあげる11のポイント」(前編後編)でも軽くふれましたが、本スタイルの肝要は「言いたいことを最初に書いてしまう」ことに尽きています。通常よく見る日本語文章=「結論は最後に書く」の真逆です。英語の実用文は、ほぼ全てがこのスタイルで書かれています。たとえば以下はその典型例[1]です。黄色が要約文で、ここだけ拾い読みすれば言いたいことが分かる構成になっています。

paragraph_writing_1
しかし日本語の実務文でも、このスタイルは徹底されるべきです。なぜなら、読み手側が飛ばし読み出来、理解に要する時間を最小限で済ませられるからです。パラグラフの冒頭だけを追えば、言いたいことが伝わる構成だからこそ可能なのです。

多くの実務文は読み手の意思決定に影響を与える目的で書かれています。しかし多忙をきわめる上司・意思決定者(エグゼクティブ)ほど、文書をじっくり読む時間はありません。パラグラフ・ライティングが徹底されないと、どこを拾い読みすれば良いかが分からず、読み手に多大な負担を強いてしまうわけです。もちろん最後まで読んで貰える保証など有りません。

この現実をして「習ってないから」「知らなかったから」で済まされるほど、世の中甘くありません。分かりにくいレポートは単に「認められない」だけです。伝わらない文書はほぼ100%「書き手の責任」なのです。

実践しなくては意味が無い。「沢山書けば上達する」は大間違い!

本書でも述べられていますが、そもそも日本語文章に存在しない概念なので、意識的に訓練しない限り身につきません。これは日本特有の問題というわけではなく、欧米の大学でも学生に1年をかけて教育し、定着させているほどだそうです。スタイルとして身につけるために絶対的な訓練量が必要というわけです。しかし意識的に取り組めば、誰でも身につけられる程度だとも思えます。

訓練の際には、貴重なフィードバック機会をフル活用して取り組むことをおすすめします。

たとえば教育的なラボであれば、学振申請や論文書きの際、文章を跡形もなく添削してくれると思います。日本の学生さんにとっては、実はその一つ一つが貴重な訓練機会なのです。日本の教育過程でパラグラフ・ライティングを訓練する機会は、きわめて限られているのです(少なくとも筆者は、英語・国語の授業で習った記憶はありません)。

またいったん大学を出てしまうと、懇切丁寧に教えてくれる機会もまずありません。他に覚えるべき実務スキルが山ほどあるため、「文章書きは実戦に取り組みながら覚えなさい」と言われるはずです。また実務文の宿命として、書いて配布したらお終い=フィードバックが得られること自体も稀です。

本書の特徴

流石にパラグラフライティングの原則を謳うだけあって、文章全てが徹底的なパラグラフライティングスタイルで書かれています。また、読者に効果を意識させる工夫として、冒頭文(要約文)を太字で表記しています。

つまり本書自体も、見出しと太字だけを読めばざっくり理解できるスタイルで執筆されているわけです。内容を短時間で追える文章の実効性を感じさせるための、教育的な構成となっています。

また学生に優しいお手頃価格(税込924円)であることも魅力でしょう。

今年の学振申請はもう終わりましたが、「時間が無くて上手くかけなかった」「実績が足りなかった」などの理由で消化不良になっている方も多いと思います。来年度のリベンジを果たすべく、今のうちから文章力強化をしておくことをおすすめします。

いくら優れた研究をしていても、伝わらなければ意味がありません。とはいえ何が良いやり方かを知らずして、訓練量だけ増やしても当然ながら大した効果は上がりません。是非本書を下敷きに、書き方の基礎固めをしてはいかがでしょう。

[amazonjs asin=”4062577933″ locale=”JP” title=”論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)”]

関連論文

  1. Whitesides, G. M.; Mathias, J. P.; Seto, C. T. Science 1991, 254. 1312. DOI: 10.1126/science.1962191

関連書籍

[amazonjs asin=”B0058I7TFI” locale=”JP” title=”THE ELEMENTS OF STYLE (UPDATED 2011 EDITION)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Slow down, baby, now you’r…
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  3. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  4. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  5. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  6. タングトリンの触媒的不斉全合成
  7. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…
  8. 学生実験・いまむかし

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  2. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  3. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  4. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  5. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  6. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  7. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  8. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  9. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  10. 創薬開発で使用される偏った有機反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー