[スポンサーリンク]

一般的な話題

ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

[スポンサーリンク]

「ナノってなんナノ?」

と冒頭からしょうもないオヤジギャグですいません。

でも、結構身近にナノ○○なんて言うものは沢山転がっているので、専門家でなくとも耳にしたことがある言葉でしょう。

まあ、ナノと名付けなくても良さそうなものもありますが、そもそも、ナノとは「10のマイナス9乗」を表す言葉です。

まあそれくらい小さい世界のものだと言うことです。

ということで、”ナノ”と頭につく名前の材料で、日本発(たぶん?)のものを、私の主観で集めてみました。

 

まずは最近の東北大のプレスリリースから

●細胞のためのナノカーペットを開発

nano_nano_1

東北大のプレスリリースは以下の通りです。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20130627_03.pdf

細胞のサイズが数~数十μmですから、それよりひとサイズ小さく(薄く)、ちょうど良いサイズと言うことですね。

細胞さんはさぞかし気持ちよく過ごせることでしょう。

なお、このグループはナノサイズの絆創膏なるものも発表しております。

 

ナノ絆創膏を使い、大静脈の損傷部閉鎖による止血治療に成功

こちらは早稲田大学からのプレスリリースです。

http://www.waseda.jp/jp/news13/130520_nano.html

ナノ医療の進展、非常に興味深いですね。マクロの修復も大切ですが、細胞レベルでの微細な現象が明らかになりつつある現状を勘案すると、ナノ医療材料の重要性はますます増すことが予想されますね。

以上はいわゆるナノシートの範疇に入りそうです。

ナノシートと言えばこんなものもあるようです。

 

●基盤の支えを必要としない、高分子ナノシートを開発

nano_nano_2

またまた東北大からの情報です。

http://main.spsj.or.jp/koho/tohronkai/55/9.pdf

そういえば前述の2つも高分子でできていますので、高分子はナノ材料として優れているのかもしれませんね。

シートがあれば棒もあるのではと思って探してみると、金ナノロッドが既に商品化されていました。シグマアルドリッチ社からのものです。まあ、これは日本のではないですが。

http://www.sigmaaldrich.com/japan/materialscience/nano-materials/gold-nanostructures.html

Wh000022

写真を見ると、なんか菌体みたいですね。菌ナノロッドでなければいいのですが。

 

私はナノ化学の専門家ではないのですが、他にもナノ材料はたくさん出てきているのは知っております。分子を取り扱っている以上は必ず出会うナノサイズです。これからもナノの世界から目が離せませんね。

ただ最近は、”ピコ”何とかという商品も出回っているとか。時代は原子より小さい世界なのでしょうか・・・。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4905194040″ locale=”JP” title=”ナノってなんなの?―ベンジーとブルーノのぼうけん”][amazonjs asin=”4569624618″ locale=”JP” title=”ナノテクノロジー―極微科学とは何か (PHP新書)”][amazonjs asin=”4320034740″ locale=”JP” title=”ナノの本質 -ナノサイエンスからナノテクノロジーまで-”][amazonjs asin=”4774141607″ locale=”JP” title=”ここまで来たナノテクノロジー -産業化する原子の世界― (知りたい!サイエンス)”]
Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  2. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  3. SciFinder Future Leaders in Chem…
  4. ヒドラジン
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  6. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  7. ゾウががんになりにくい本当の理由
  8. CAS Future Leaders Program 2023 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  3. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  4. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  5. クレアチン creatine 
  6. アジサイには毒がある
  7. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  8. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  9. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  10. ニュースタッフ参加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー