[スポンサーリンク]

一般的な話題

ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

[スポンサーリンク]

「ナノってなんナノ?」

と冒頭からしょうもないオヤジギャグですいません。

でも、結構身近にナノ○○なんて言うものは沢山転がっているので、専門家でなくとも耳にしたことがある言葉でしょう。

まあ、ナノと名付けなくても良さそうなものもありますが、そもそも、ナノとは「10のマイナス9乗」を表す言葉です。

まあそれくらい小さい世界のものだと言うことです。

ということで、”ナノ”と頭につく名前の材料で、日本発(たぶん?)のものを、私の主観で集めてみました。

 

まずは最近の東北大のプレスリリースから

●細胞のためのナノカーペットを開発

nano_nano_1

東北大のプレスリリースは以下の通りです。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20130627_03.pdf

細胞のサイズが数~数十μmですから、それよりひとサイズ小さく(薄く)、ちょうど良いサイズと言うことですね。

細胞さんはさぞかし気持ちよく過ごせることでしょう。

なお、このグループはナノサイズの絆創膏なるものも発表しております。

 

ナノ絆創膏を使い、大静脈の損傷部閉鎖による止血治療に成功

こちらは早稲田大学からのプレスリリースです。

http://www.waseda.jp/jp/news13/130520_nano.html

ナノ医療の進展、非常に興味深いですね。マクロの修復も大切ですが、細胞レベルでの微細な現象が明らかになりつつある現状を勘案すると、ナノ医療材料の重要性はますます増すことが予想されますね。

以上はいわゆるナノシートの範疇に入りそうです。

ナノシートと言えばこんなものもあるようです。

 

●基盤の支えを必要としない、高分子ナノシートを開発

nano_nano_2

またまた東北大からの情報です。

http://main.spsj.or.jp/koho/tohronkai/55/9.pdf

そういえば前述の2つも高分子でできていますので、高分子はナノ材料として優れているのかもしれませんね。

シートがあれば棒もあるのではと思って探してみると、金ナノロッドが既に商品化されていました。シグマアルドリッチ社からのものです。まあ、これは日本のではないですが。

http://www.sigmaaldrich.com/japan/materialscience/nano-materials/gold-nanostructures.html

Wh000022

写真を見ると、なんか菌体みたいですね。菌ナノロッドでなければいいのですが。

 

私はナノ化学の専門家ではないのですが、他にもナノ材料はたくさん出てきているのは知っております。分子を取り扱っている以上は必ず出会うナノサイズです。これからもナノの世界から目が離せませんね。

ただ最近は、”ピコ”何とかという商品も出回っているとか。時代は原子より小さい世界なのでしょうか・・・。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4905194040″ locale=”JP” title=”ナノってなんなの?―ベンジーとブルーノのぼうけん”][amazonjs asin=”4569624618″ locale=”JP” title=”ナノテクノロジー―極微科学とは何か (PHP新書)”][amazonjs asin=”4320034740″ locale=”JP” title=”ナノの本質 -ナノサイエンスからナノテクノロジーまで-”][amazonjs asin=”4774141607″ locale=”JP” title=”ここまで来たナノテクノロジー -産業化する原子の世界― (知りたい!サイエンス)”]
Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  2. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  3. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション…
  4. はしか流行?
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitac…
  7. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  8. 目指せ!! SciFinderマイスター

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  2. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  3. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  4. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  5. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  6. TFEDMA
  7. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  8. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  9. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  10. PACIFICHEM2010に参加してきました!②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー