[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今さら聞けないカラムクロマト

[スポンサーリンク]

 

~4月某日、ある有機合成系研究室の一場面~

院生A: と、いう様に分液操作で後処理をしたら硫マグで乾燥させるんだ

4年配属生B: なるほど、この後はどうするんですか?、先輩

院生A: 入れた乾燥材をろ過してエバポだね

4年配属生B: 抽出溶媒を除く訳ですね

院生A:そ う、そしてカラム精製だ。

4年配属生B: ありがとうございます、やり方は?

院生A: 移動相はRf 値-に調製して、精製しようとする量の-倍のシリカゲルを適当なカラム管に詰める

4年配属生B: はい

院生A: 表面を荒らさない様に、粗生成物をトップに乗せて移動溶媒を注ぎ、試験管に分取する

4年配属生B: カラム径選択の基準は?どの位の量ずつ分取して何本目に出て来るんですか? 溶媒はどの位用意するんですか?移動相の流速は?詰め方は?

院生A: ウデと経験だね…

4年配属生B: そうなんですか…仕込んだ反応の時みたいに参考文献とかないんですか?

院生A: う~~ん、この部屋のやり方はこれだから

4年配属生B: ハイ、がんばります!!

はい、どうも、Kです。7月に入り4年生も研究室生活になじみつつありますが、先日まで上の様な光景が目の前で繰り広げられていました。そこで備忘録も兼ね、主に合成実験で用いるカラムクロマトグラフィーについてまとめてみたいと思います。

カラムクロマトグラフィーとは?

文献中に初めて記載されたカラムクロマトグラフィーは、1903年 Michael Tswett によるものです。炭酸カルシウムを固定相とし、植物色素を分離したことが始まりでした1)。その後 1978年 Clark Stillにより画期的な”フラッシュクロマトグラフィー”2)が報告され、これ以後多くの論文実験項に登場することとなります。

シリカゲルカラムクロマトグラフィー基本事項まとめ

1. 充填法: 湿式法と乾式法

湿式法・・・固定相に移動相を加えた懸濁液(スラリー)をカラム管へ加え、余分な移動相を流出させ充填する。
乾式法・・・カラム管へ固定相を充填後、移動相を通し充填する。

カラム管へシリカゲルなどの固定相を充填するには湿式法と乾式法の2種類がありますが”きっちり”と詰める事さえ出来れば分離能は変わりません。

2.分離能と移動相極性

分離能は同じ固定相を持ったTLCと一致し、展開距離が長くなれば分離能(⊿Rf)は良くなります。つまり固定相高さを長くすれば分離は良くなります。一方、移動相極性は低ければゆっくりと流出することとなります2)

3. オープンカラムとフラッシュクロマトグラフィー

オープンカラムは重力により、フラッシュクロマトグラフィーは送風ポンプ3) を用い移動相を押し出したものの名称です。

4.経験?理論?

最初のやりとりの様に、巧拙を決めるのは経験なのでしょうか?個人的には経験、理論どちらも必要だと感じています。

理論としてStillのフラッシュクロマトグラフィー メソッド2)を紹介します。

  1.  TLC上で欲しいスポットがRf= 0.35~0.45となる展開溶媒を探す
  2.  一覧を参考に、カラム管のサイズを選び必要な溶媒量を用意する(ref: 2a, Table 1 を改変)
  3.  固定相(シリカゲル)高さが15 cmとなる様に乾式法で詰め、移動相全量を1~2度通し湿らせる
  4.  粗生成物を移動相、若しくは低極性溶媒へ溶かし下のコックを開け、固定相トップへ吸着させる
  5.  表面を荒らさない様に移動相を加え規定量ずつ分取する
  6.  規定量を20本分取したら6~20本目をTLCチェック、20本以後も流出が続いていた場合は続けて分取する。
  7.  欲しいスポットを合わせ減圧留去する。
5.その他 ”主観的”感想
  • Rf= 0.45の時、8±2本目辺りから、Rf= 0.35の時13±2本目辺りから目的とするスポットが流出する。
  • ⊿Rf= ~0.05の時は固定相高さを22 cmとし、Rf= 0.3とすると25±2本目辺りから目的とするスポットが流出する (一部重複スポットが出る場合もある)。
  • 原文では”5 cm / min” 程度の早さで移動相を流す”とあるが、速度を上げても実質的な分離能は変わらない。
  • フラッシュクロマトグラフィーでは加圧で密に詰まってゆくので湿式法では詰まり過ぎ、移動相が流れにくくなる傾向となる、乾式と相性が良い。

*上の表をプリントアウトし実験台に貼り付けておくと便利。

Aldrich 社製フラッシュクロマトグラフィー器具概要図

(*ジョイント接続器具を推奨、加圧時、一般的なスリ接続では移動相が吹き出す場合があり危険です。)
送風ポンプ3)と専用器具4)を併用した場合、熟練者ならグラムスケールの精製も1時間半前後と短時間で精製可能、初心者でも最小限の溶媒量で、効率的に再現性良く進める事ができます。もちろん、一般的なオープンカラムや2連球・金魚ポンプ等を併用する場合においても適用可能なメソッドです。

実験ノートに外径(Φ)、移動相組成・比率、分取何本目より目的物流出を認めたか、を記載しておけばスケールアップ時にもよい目安となります。

 

関連動画

 

参考文献

  1. Sigma – Aldrich PDF資料:Flash Chromatography Method Development
  2. (a) ‘Rapid chromatographic technique for preparative separations with moderate resolution’  W. Clark Still, Michael Kahn, Abhijit Mitra , J. Org. Chem., 1978, 43, 2923 doi:10.1021/jo00408a041 (b) ‘Improvement in Flash Chromatography’ N. Yoshinori et al., Bull. Chem. Soc. Jpn.,198861, 1815. doi:10.1246/bcsj.61.1815
  3. イワキポンプ エアーポンプ APN-215NV-1
  4. (a) Sigma – Aldrich Flash columns with ball joints  (b) Ace Glass FLASH CHROMATOGRAPHY COLUMN (c) Chemglass Flow control adapter, ReservoirColumn
Avatar photo

K

投稿者の記事一覧

薬理工農を渡り歩いている合成屋です、生物と化学の境界領域に興味があります。

関連記事

  1. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  4. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  5. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  6. 日本精化ってどんな会社?
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  2. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  3. 基礎有機化学討論会開催中
  4. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  5. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  6. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  7. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  8. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  9. 不斉反応ーChemical Times特集より
  10. 武田薬品、14期連続で営業最高益に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー