[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功

[スポンサーリンク]

わたしたち人類は、化学の方法論が確立して以来、多種多様、膨大な数の分子を見つけ、また新たに合成してきました。この広大な化合物空間に不可能を可能に変える奇跡の組み合わせがいまだ眠っていると考えられています。

 

遺伝子導入なしにiPS細胞を作る。今まで多くの人が、それは難しいだろうと考えていました。導入する遺伝子を一部だけ代替したり、あるいは作成効率や作成時間を改善したりすることはできても、全部ひっくるめて取りかえる条件はそう簡単には見つからないし、そもそもあるかどうかも分からない、と。

そして、化学物質だけでiPS細胞の作成を達成。そんな、驚愕の成果[1]が公表されました。山中因子4つのいずれも使用せず、したがってウイルスを使うなど遺伝子導入なしに、マウス体細胞からiPS細胞の作成に成功したようです。7種類の化合物を使った場合は効率0.2パーセントであり、効率はさらに10分の1未満に下がるものの4種類の化合物でも可能とのこと。サイエンス誌の電子速報版(Science Express )で取り上げられているほどなので、たくさんの人が注目すると考えられます。

 

*ケムステ過去記事『化学物質でiPS細胞を作る』参照

http://www.chem-station.com/blog/2012/10/ips.html

何の気なしに「今後も期待しておきましょう 」なんて言っていたところ(ケムステ記事『化学物質でiPS細胞を作る』参照)できちゃいました。今回の「化学iPS細胞」に必要な4化合物は、以下の通り。

2015-11-11_15-25-34

いったいどうやってこんな組み合わせを見つけたんだ?」とまずは思いたくなります。概要だけ解説します。

 

不可能を変えた奇跡の組み合わせに迫る?

試した化合物はおよそ10000種類。試薬会社10社から取り寄せたいわれのある9903化合物を組み合わせ、さらに研究室独自の88種類を加えて、バラエティーに富んだ化合物ライブラリを構築しています[1]。一部、単独ではすでに医薬品や実験試薬になっている化合物も含まれます。

そして、かなり込み入った条件の化合物選抜を複数回にわたって行っています[1],[2]。そこから、さらに最少化・最適化を試行錯誤で進めています[1]。論文著者を見てみると筆頭以下6人にContributed equallyがついています[1]。とてもじゃありませんが、1人ではできない実験量でしょう。

 

2015-11-11_15-24-39

論文[1] Fig. S30 より

遺伝子名(青六角形)略号; O(Oct4), S (Sox2), K (Klf4), M (c-Myc)

化合物名(赤長方形)略号; FSK(foskolin), VPA(valproic acid), CHIR(CHIR99021), Tranyl (tranylcypromine), DZNep(3-deazaneplanocin A)

 

成功への糸口は、山中因子4つのうちOct4遺伝子だけの使用で可能にしたバルプロ酸CHIR9902161452トランスシクロプロミンの組み合わせ[2]のようです。ここにフォスコリンを加えるだけでは上手くいっていなかったところへ、さらに化合物選抜を行ってデアザネプラノシンを見つけ出してきたことが、完全な化学iPS細胞への突破口になりました。

(1) 化合物選抜のおかげでフォスコリン・バルプロ酸・CHIR99021・61452・トランスシクロプロミン・デアザネプラノシンの6化合物により最初化学iPS細胞が成功しました。

(2) この6化合物から1化合物ずつ抜いてみたところ、バルプロ酸・トランスシクロプロミンの2化合物はなくても効率が下がるだけでしたが、フォスコリン・CHIR99021・61452・デアザネプラノシンの4化合物がないと上手くiPS細胞を作ることができず、不可欠な成分であると判明しました。

(3) 他方、フォスコリン・CHIR99021・61452・デアザネムラノシンの4化合物を使えば、10分の1未満に効率が低下してしまうものの、iPS細胞の作製自体は可能であり、4化合物が最少の組み合わせだと判明しました。

(4) 作成効率を上げるため7化合物に加えたTTNPBは、別の化合物選抜で取れてきたものであり、0.2パーセントまで作製効率が改善されました。

なお、iPS細胞作成の成否は、細胞レベルで作ったiPS細胞を調べるのみならず、胚盤胞の状態の胚に、作ったiPS細胞を注入して得たキメラマウスによって確めています。

 

本文以外にもSupplementary Figureは30枚にも及び、かなりのボリュームが感じられます。論文の真贋が気になる場合はじっくり読み込んでみるといいでしょう。

 

さらなる改良に期待

今回の0.2パーセントが高いのか低いのかというと、最初の報告としては、そこそこ目を引く数字ではないかと思います。ただ、現在、急ピッチで臨床試験が進められようとしている技術は、そのまま比較できる数値ではないものの90パーセントであるとかもっと桁違いに高い数値を、近いうちに達成する目標として掲げています。化学iPS細胞を医療応用するには、さらなる改善でこれに追随する必要があります。

医療応用を見据えて、iPS細胞の作製はどの方法が好ましいか、現段階では素人考えで一方的に決めるつけることはできません。それぞれにどういうリスクがあるのか、実験動物でデータを取り、最後にはヒトでも確認し、しがらみなく公正に研究を進め、しっかりと見極めなければならないでしょう。ウイルスを使う方法だけではなく、プラスミドを取り込ませる方法や、遺伝子産物を取り込ませる方法など、他にもいくつかあります。もちろん、専門家だけのことだと無関心を装うのではなく、市井でも議論し興味を高めること自体は、よいことだと思います。

ただ「小分子化学物質だけでは無理だろうというまさかの思い込みをぶち壊した」、そして「無限に広がる化合物空間から不可能を可能に変える奇跡の組み合わせを実証した」という点で、やはり驚愕の成果です。今後さらなる最適化を目指すにあたり、分野を超えて参入も加速しうることと考えられます。

 

参考論文

  1. “Pluripotent Stem Cells Induced from Mouse Somatic Cells by Small-Molecule Compounds.” Hou P et al. Science 2013 DOI: 10.1126/science.1239278
  2. “Generation of iPSCs from mouse fibroblasts with a single gene, Oct4, and small molecules.” Li Y et al. Cell Res.2011 DOI: 10.1038/cr.2010.142

関連書籍

[amazonjs asin=”4526071366″ locale=”JP” title=”iPS細胞の世界-未来を拓く最先端生命科学- (B&Tブックス)”]
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  2. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…
  3. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  4. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  5. 硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築
  6. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  7. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  8. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  2. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  3. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  4. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  5. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  6. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  7. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  8. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  9. 2014年ケムステ記事ランキング
  10. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー