[スポンサーリンク]

会告

第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム

[スポンサーリンク]

 

行事名: 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム「分子科学のライジングスター」

主催: 日本化学会東海支部

共催: 名古屋大学IGER博士課程リーディングプログラム

名古屋トランスフォーマティブ生命分子研究所

日本化学会

協賛: Chem-Station

開催日時: 2013年7月17日 13:30?18:00

会場: 名古屋大学 野依物質記念館2F講演室

招待講演: 13:40?15:00 大宮 寛久 先生 (北海道大学大学院理学研究科・准教授)

15:10?16:30 神谷 真子 先生 (東京大学大学院医学研究科・助教)

16:40?18:00 猪熊 泰英 先生 (東京大学大学院工学研究科・助教)

懇親会: 講演会終了後参加者と講演者との簡単な懇親会(無料)を行います

参加申込方法: 問合先に所属と参加者名、参加人数をメールにてお知らせください。

参加費: 無料

申し込み先・問合先:462-8602 愛知県名古屋市不老町  名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(化学系)

山口潤一郎 E-mail: junichiro@chem.nagoya-u.ac.jp

 

大変遅くなりまして、すでに来週の水曜日の開催ですが、今年の日本化学会東海支部若手研究者フォーラムを主催します。タイトルは「分子科学のライジング・スター」。35歳以下の分子を扱う化学分野で活躍し、未来の日本の化学を担う人材を3人講師としてお呼びしました。

1人目は北海道大学澤村研究室の大宮さん。京大大嶌研究室、MITのTIm Jamisonのところで博士研究員、その後澤村研究室に助教として着任し、3年で准教授となり今に至ります。有機金属反応を専門とし、とても熱い学生を魅了する研究者です。

2人目は東京大学浦野研究室の神谷さん。長野研究室出身でスイスで博士研究員をされた後に現在のポジションで働いています。実はお会いしたことはありませんが、ケミカルバイオロジー分野で目立った存在です。

3人目は東京大学藤田研究室の猪熊さん。京都大学大須賀研究室出身で、その卓越した構造解析能力と藤田研究室の研究とのシナジーで最近、結晶スポンジ法を開発しました。圧倒的な研究結果で非常に注目しています。

というわけで、かなり盛り上がる若手フォーラムになると思います。詳細はこちらのポスターを御覧ください(分子科学のライジングスタ:PDFファイル)。

 

会告募集!

ケムステでシンポジウム等の会告を出しませんか?シンポジウム情報は、この記事のようなフォーマットで無料で会告させていただいています。お気軽にご連絡ください

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. インドの化学ってどうよ
  2. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…
  4. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…
  5. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  6. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  7. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  8. ノルゾアンタミンの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  2. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  3. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  4. 全合成 total synthesis
  5. BTQBT : BTQBT
  6. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  7. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  8. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  9. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  10. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー