[スポンサーリンク]

会告

第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム

[スポンサーリンク]

 

行事名: 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム「分子科学のライジングスター」

主催: 日本化学会東海支部

共催: 名古屋大学IGER博士課程リーディングプログラム

名古屋トランスフォーマティブ生命分子研究所

日本化学会

協賛: Chem-Station

開催日時: 2013年7月17日 13:30?18:00

会場: 名古屋大学 野依物質記念館2F講演室

招待講演: 13:40?15:00 大宮 寛久 先生 (北海道大学大学院理学研究科・准教授)

15:10?16:30 神谷 真子 先生 (東京大学大学院医学研究科・助教)

16:40?18:00 猪熊 泰英 先生 (東京大学大学院工学研究科・助教)

懇親会: 講演会終了後参加者と講演者との簡単な懇親会(無料)を行います

参加申込方法: 問合先に所属と参加者名、参加人数をメールにてお知らせください。

参加費: 無料

申し込み先・問合先:462-8602 愛知県名古屋市不老町  名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(化学系)

山口潤一郎 E-mail: junichiro@chem.nagoya-u.ac.jp

 

大変遅くなりまして、すでに来週の水曜日の開催ですが、今年の日本化学会東海支部若手研究者フォーラムを主催します。タイトルは「分子科学のライジング・スター」。35歳以下の分子を扱う化学分野で活躍し、未来の日本の化学を担う人材を3人講師としてお呼びしました。

1人目は北海道大学澤村研究室の大宮さん。京大大嶌研究室、MITのTIm Jamisonのところで博士研究員、その後澤村研究室に助教として着任し、3年で准教授となり今に至ります。有機金属反応を専門とし、とても熱い学生を魅了する研究者です。

2人目は東京大学浦野研究室の神谷さん。長野研究室出身でスイスで博士研究員をされた後に現在のポジションで働いています。実はお会いしたことはありませんが、ケミカルバイオロジー分野で目立った存在です。

3人目は東京大学藤田研究室の猪熊さん。京都大学大須賀研究室出身で、その卓越した構造解析能力と藤田研究室の研究とのシナジーで最近、結晶スポンジ法を開発しました。圧倒的な研究結果で非常に注目しています。

というわけで、かなり盛り上がる若手フォーラムになると思います。詳細はこちらのポスターを御覧ください(分子科学のライジングスタ:PDFファイル)。

 

会告募集!

ケムステでシンポジウム等の会告を出しませんか?シンポジウム情報は、この記事のようなフォーマットで無料で会告させていただいています。お気軽にご連絡ください

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超…
  2. 学生実験・いまむかし
  3. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  4. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  5. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  6. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  7. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  8. タングトリンの触媒的不斉全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  2. 化学者の卵に就職活動到来
  3. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  4. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  5. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  6. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English
  7. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  8. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  9. 「決断できる人」がしている3つのこと
  10. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー