[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

[スポンサーリンク]

こちらのケムステニュースでもお伝えした通り、今月初旬に待望の化学構造式描画アプリChemDraw及びChem3DiOS版がリリースされました。構造式描画アプリは今まで幾つかありましたが、やはりデスクトップPCで慣れしたしんだソフトの方がスムーズな使用感やPCとの連携も期待できるので待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。

しかし、残念ながら未だに日本ではダウンロードする事ができず、待ちぼうけをくらっている状態です。いずれはリリースされるとは思いますが、どうにもがまできなかったので、米国から入手しましたので人柱となるべく、週末の宿題代わりにレビューをポストしたいと思います。

[追記] 現在は既に日本版itune storeでもダウンロード可能です。

さて筆者はMacユーザーであります。しかもMacユーザーになったのは学生時代にChemDrawを使う必要があったためです。当時はChemDrawはMacのキラーソフト、すなわちWindows版よりも先行していたのでした。ですので、かれこれ数十年のChemDrawユーザーで現在でも愛用しているということをあらかじめお断りしておきます。

 

さて、まずどうやってこのアプリを入手するかですが、iTunesストアの米国版にアクセスして米国のアカウントを作ればいいという事で、なんて事はないですね(?)。

必要なものは米国で作ったクレジットカード、そして米国の住所です。その時点でハードルが上がりましたが、回避策は幾つか用意されているもので、クレジットカードがなくても、iTunesカードの北米版を入手すれば事足ります。オークションなどで楽に入手できます。住所に関しては、まあググってみて下さい。ちょっとグレーですが何とかなっちゃいます。筆者は米国在住なのでこの点は大丈夫です。

chem_draw_ipad_1_1

 

米国iTunes Store

さて無事インストールが済んだら起動してみます。ちょっとしたチュートリアルもありますが、ほとんどのの方はPC版のChemDrawをご利用のことと思いますので、お馴染みの操作で作図できます。右側メニューは上から、選択ツール環描画線描画元素ラベル官能基ショートカット電荷矢印図形の各ツールとなっています。PC版のようなキーボードショートカットはありませんが、自由に構造式描画が可能です。他の構造式描画アプリと比べてレスポンスが軽く、サクサク描けます。また、PCではあり得なかった機能としては構造式をピンチで拡大、縮小ができます。残念ながら回転はできませんが、構造式を選択したあとPC版と同じ操作で回転はできます。

chemdraw_ipad_2_1

 

ファイルの保存もできるぞ!

 

次に上部メニューを順番に紹介しますと、一番左には立体化学表示のオプションがあり、いざという時便利です。左から二番目はファイルの項目となっており、作成したファイルの保存も可能です。またサンプルの構造式があるのでそれらをグリグリいじることもできます。

chemdraw_ipad_3_1

 

構造式の解析もできるぞ!

左から三番目はファイルの転送です。メールにcdxmlファイルとして添付して送ることや、Frick-to-Shareという機能でファイルのやり取りもできます。

左から四番目、五番目はそれぞれ、コピー、ペーストです。

残りは左から、undo、redo、構造式のクリーンアップ、構造式の分子式などのデータ(残念ながらMSは小数点以下二桁です)、そしてカラーの指定となっています。

いかがでしょうか?PC版で使用している機能がほぼ揃っていますね。構造式を描くだけなら必要最低限だと思います。

 

それではここからは筆者の気付いたことを。

描画のセッティングは、デフォルトでFixed length、Fixed angleとなっており、変更はできません。これはいいのですが、フォーマット(drawing settings)を変更する事ができませんので線の長さや太さなどを変更できません。はい、この時点で仕事には役に立ちません。ACSのスタイルにしたりできませんから。そして致命的な事に、atom label以外の文字入力ができません。試薬を記入したスキームを書いたりできないです。

PCとの連携機能としてはDropBoxに保管されているcdx、cdxmlファイルを開くことができるようになっています。また、iTunesを使ってファイルのやりとりもできます。これで一瞬期待が高まったのですが、作成した際のdrawing settingsは破棄されますし、atom label以外のテキストは編集できません(移動と削除は可能)。

また、先ほどコピー、ペーストがあると書きましたが、なんとコピーしてもクリップボードに転送されません。よって他のアプリに描いた構造式を貼り付けることができません。百歩譲ってカメラロールにjpgでもpngでもいいから転送してくれないかと思っても、できません。あえて言おう、ゴミアプリであると

 

以上、待望のアプリのリリースで仕事が捗ると期待していたのに見事裏切られました。これだったらChemDoodleやElementalの方がマシな機能があります。同時リリースのChem3Dもデフォルトで登録されている構造しかいじれなくて、自由に構造を作れないなど大きく失望させられる内容でした。ChemDrawは9.9ドル、Chem3Dに至っては無料となんと太っ腹なんだと思いましたが、何の事は無い安物買いのなんとやらに他なりません。

筆者としては出先でKeynoteのプレゼンテーション用の構造式をちゃちゃっと直したり、それこそケムステの記事作成に役立てたりしたかったですが、どれもかないません。現状、このアプリのターゲットがどのような層なのかさっぱりわかりません。少なくとも画像ファイルとしての書き出し機能が無いと何にも使えません。あえて考えるとしたら、PC版で修正する事を前提とした下書きを作成することぐらいでしょうか。

文句ばかりになってしまいましたが、これが長年のChemDrawユーザーとしての率直な感想です。ないない尽くしのアプリですがFAQを先に読んでいればここに書いてある事はあらかじめわかりましたね。

アップデートで様々な機能が追加されて行くことを切に願っております。FAQの回答でこのバージョンではできないみたいな記載があるので、開発は継続してくれていると信じます。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B000U3X19Y” locale=”JP” title=”HGS 分子構造模型 有機学生用セット”][amazonjs asin=”4621082213″ locale=”JP” title=”化学・バイオ・薬学・医療系のための 必ず役立つ情報リテラシー”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  2. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  3. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  5. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  6. アルケンとニトリルを相互交換する
  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  8. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  2. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  3. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  4. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  5. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  6. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  7. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  8. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  9. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  10. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー