[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学物質恐怖症への処方箋

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆様はDHMOという物質をご存知ですよね。DHMOはジハイドロジェンモノオキシドの略です。これは大変危険な物質とされていて、酸性雨の主成分であったり、温室効果を引き起こすなど環境問題でしばしば取り上げられたかと思えば、悪性腫瘍に含まれていたり、強力な毒素を作り出す微生物の増殖を促進したり、はたまた福島第一原子力発電所では放射性物質を含んだものが検出されるなど、人類の脅威の場で必ずと言っていい程登場します。

米国でそんな危険な化学物質であるDHMOが浄水場から家庭の水道に送られているというエイプリルフールネタをラジオで流したところ、住民がパニックに陥ったというニュースがありました。そのDJは毎年エイプリルフールでジョークをやっていたそうですが、一般市民にはDHMOが水であることを理解できなかったようなのです。まあ確かに本来はdihydrogenmonooxideなんて名前では呼びませんので、少し仕方ないなとも思います。化合物の名前を聞いて構造式を想像するのは化学に関わる人だけかもしれませんので。

 

chemophobia_1

図は論文より引用 TAP POUR, ©SJA PHOTO/ALAMY

しかし、このエピソードでもわかるように、化学物質という言葉が持つ一般人に対する破壊力は相当なものがあります。いくらあなたの身体も化学物質で出来てるんですよと言っても通常は聞き耳を持ってくれません。そこには天然物質と人工物質という大きな壁があります。ノーベル賞を受賞した技術を使って石油から作ったメントールと、ミントから抽出したメントールが全く同じ物質だとしても、前者は敬遠されることでしょう。

前置きが長くなりましたが今回のポストではNature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。前回のはこちら

 

How to counteract chemophobia

Francl, M. Nature Chem. 5, 439-440 (2013). doi:10.1038/nchem.1661

 

このように化学物質と言うと一般には人工的に合成した化合物の事を指すようです。そしてそれらはしばしば有毒であるとして忌み嫌われ、化学物質恐怖症(chemophobia)の対象となります。

筆者も化学者のはしくれですが、これが一番堪えます。化学ってのはこんなに面白く素晴らしいのに一般受けはあまりよろしくないです。人工甘味料のアスパルテームはアミノ酸がたった二つ連結したペプチドですが、メチルエステルであるため体内で代謝されてメタノールを生じるとされ有害物質認定される事があります。メタノールは確かに身体にいい物質とは言えないのは認めますが、そんなことを気にする人が飲んでいる果汁100%のオレンジジュースにもおよそ80 ppmのメタノールが含まれてますよと教えたら卒倒してしまうかもしれませんね。

 

chemophobia_2

図は論文より引用 LIQ. N2, ©DAVID TAYLOR/SPL; CONE, ©WACPAN/ALAMY

化学物質を一切使わないアイスクリームなるものがあるようで、添加物は未使用だそうな。驚いたことになんと液体窒素で凍らせると言います。窒素はまあ無害でしょうけど、それに何か意味が有るとは思えません。いや逆に化学者には液体窒素アイスクリームは逆に受けるかも。

 

There are risks to both individuals and society in letting chemophobia spread unchecked.

 

このように化学物質恐怖症のちょっと首をかしげたくなるような話しは枚挙にいとまがないのですが、このままでいいのでしょうか?言ってる本人は意識してないのかもしれませんが、化学物質恐怖症を煽るような活動や言論を野放しにしておくことは社会にとっても危険なことです。
やはり化学に関連する職にあるものとしては何とかしたいという思いが少なからずあるのではないでしょうか?

Chembarkというblogの主催者であるPaul Bracher氏も、化学者たるもの5%の時間を化学のイメージ改善に費やすべきだと主張しています。年あたりで換算すると、ざっと二週間程になりますが、市民への教育、アウトリーチ活動は決して無駄にはならないと筆者も思います。科研費への申請でもアウトリーチについて記入する項がありますし、少しずつではありますが市民への研究者からのアウトリーチの機会は増えてきているようです。それでもなおこの現状ですから、まだまだ化学者のやるべき事は多そうです。

化学物質だってほとんどのものは役に立ってるし、人類の豊かな生活を支え続けています。ノーリスクの物質は存在しません。ジハイドロジェンモノオキシドだって4リットルも一気飲みすれば死に至ります。利益とリスクのバランスを広く周知する事こそが第一歩なのではないかと筆者は考えます。この辺りは有機化学美術館の佐藤氏の著書で分かりやすく語られています(いや決して佐藤氏のステマじゃありませんよ)。

ジハイドロジェンモノオキシドのような言葉は化学コミュニティでは通用しても一般市民には受け入れ難いでしょう。言葉といえば、アラスカのイヌイットは雪を表すのに五つの言葉があるそうです。日本語も粉雪、細雪、牡丹雪など一つのものに多様な言葉を充てる繊細な言語であり、我々日本人は言葉というものに非常に繊細な意味づけをおこなってきた民族です。Geekだけで通じる言語はこの際捨て去って、白衣を脱ぎ捨て、さああなたも街に出て市民の皆さんに化学の素晴らしさをわかりやすい言葉で伝えようではありませんか!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774135178″ locale=”JP” title=”化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く (知りたい!サイエンス 33)”] [amazonjs asin=”4334037062″ locale=”JP” title=”「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる (光文社新書)”][amazonjs asin=”412004307X” locale=”JP” title=”スパイス、爆薬、医薬品 – 世界史を変えた17の化学物質”][amazonjs asin=”4797355050″ locale=”JP” title=”知っておきたい有害物質の疑問100 防水加工剤でコレステロール値が悪化? ピーナッツのかびに発ガン作用? (サイエンス・アイ新書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…
  2. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  3. オープンアクセスジャーナルの光と影
  4. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  5. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  7. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  8. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  2. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  3. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  4. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  5. ヘリウムガスのはなし
  6. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  7. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  8. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  9. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  10. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP