わたしはDDTが大好きです!
「タデ喰う虫も好きずき」の諺にもあるとおり、苦かろうと、渋かろうと、そして毒があろうと、それを好き好んで食べたり集めたりする生き物は存在します。例えば、フグの体内に含まれるテトロドトキシンは食料となる海底生物に由来していると考えられていますが、フグにはテトロドトキシン入りの餌を選り好みする性質なども確認されています[3]。
それでは、このような天然毒ではなく、人工の化学合成した分子だけを選り好んで集める生き物はいるのでしょうか。
ぶんブブン!
はいの返事がありました。実は、DDTが大好きな蜂が、世界には存在します。
クロロジフェニルトリクロロエタン(dichlorodiphenyltrichloroethane)、略称DDTはよく知られた農薬のひとつ。昆虫に対してめっぽうよく効くことから、殺虫剤として広く使われました。
世界で役立つDDTについて概要をおさらいしたところで本題。昆虫にとっては猛毒であるはずのDDTですが、平気などころか好き好んでそこらじゅうから集めまくる蜂が、ただひとつ知られています。こいつはとんでもない変わりものです。
DDTの構造
ブラジルハチが愛したディーディーティー
研究チームはマラリアの調査でブラジルの地に降り立ったところ、民家の壁で、不審な行動を取る男性、もとい雄バチを発見。直ちに警察へ通報しようとは思わず、近所の住人に尋ねてみたところ、
あぁ最近DDT入りの殺虫剤をまいたからね。
蚊とか他の虫がいなくなったのはいいけれども、
あいつのせいで、ブンぶんブンぶん、
昼間はうるさくてたまんねぇよ。
…とのこと(もちろん意訳)。よくよく聞き取りしてみると、現地ではわりと知られていた現象だったとか。
このDDT大好きバチの脚には、べったりとDDTの粉末がついていました。よくよく行動を観察してみると、このハチは「DDTがあると感知して引き寄せられる」・「DDTの粉がついた民家の壁からDDTを集める」・「普通のミツバチのように殺虫剤で苦しむ様子はとんと見られない」ことが分かりました。これは面白いかもしれないと、数匹を採取しておいて、3年後にネイチャーへ論文を出しましたとさ[1]。
ブラジルハチDDT保持量[2] と ラット・カイコ・セイヨウミツバチ半数致死量の比較
残っていたサンプルで再定量した結果がこちらのグラフ。どうやら、セイヨウミツバチの半分が死ぬ濃度の9千倍でもまだ元気。効きが鈍いはずのラットでさえ半分が死んでしまう濃度でも物足りず、「もっとDDTをおくれよ」と、このブラジルハチは飛びまわっていたというのです。
このDDT大好きバチ。メタリックなフォルムを確認したい場合は、次のウェブページでどうぞ。
http://www.asknature.org/strategy/988a8af0914e131fae63ee7071485b55
物質と生命が相互作用して作られる世界
進化の奇蹟を前にして、やはり、DDTに魅了されるとは、想定外なことだったでしょう。DDTをブラジルハチが、餌の匂いと間違えているのか、性フェロモンと間違えているのか、真相はまだ解き明かされていないようです。
そもそも、生命のなせる複雑系に、明確な応答を引き起こす決め手の物質が登場したとき、そこにあるものは、受容体と鍵分子の単なる物理的な相互作用に過ぎません。受容体は、たいていの場合タンパク質でできており、その設計図は遺伝子としてDNAの化学構造に記されています。原子のレベルから見れば、それらが、どういう経緯で生まれたか、作られたかなんて、何の区別もない。ただ、たくさんの分子がパターンを作って、細胞のまわりで踊っているだけです。原子には髭もなければ帽子もないのですから。
参考論文
- “Male Eufriesia purpurata, a DDT-collecting euglossine bee in Brazil.” Roberts DR et al. Nature 1982 DOI: 10.1038/297062a0
- “Revisiting the organohalogens associated with 1979-samples of Brazilian bees (Eufriesea purpurata).” Vetter W et al. Sci. Total Environ. 2007 DOI: 10.1016/j.scitotenv.2007.02.009
- “Tetrodotoxin as a pheromone.” Kendo Matsumura Nature 1995 DOI: 10.1038/378563b0