[スポンサーリンク]

一般的な話題

農薬DDTが大好きな蜂

[スポンサーリンク]

 

わたしはDDTが大好きです!

 

「タデ喰う虫も好きずき」の諺にもあるとおり、苦かろうと、渋かろうと、そして毒があろうと、それを好き好んで食べたり集めたりする生き物は存在します。例えば、フグの体内に含まれるテトロドトキシンは食料となる海底生物に由来していると考えられていますが、フグにはテトロドトキシン入りの餌を選り好みする性質なども確認されています[3]。

それでは、このような天然毒ではなく、人工の化学合成した分子だけを選り好んで集める生き物はいるのでしょうか。

ぶんブブン!

はいの返事がありました。実は、DDTが大好きな蜂が、世界には存在します。

 

クロロジフェニルトリクロロエタンdichlorodiphenyltrichloroethane)、略称DDTはよく知られた農薬のひとつ。昆虫に対してめっぽうよく効くことから、殺虫剤として広く使われました。

GREEN2013DDT33.PNG

 

 

世界で役立つDDTについて概要をおさらいしたところで本題。昆虫にとっては猛毒であるはずのDDTですが、平気などころか好き好んでそこらじゅうから集めまくる蜂が、ただひとつ知られています。こいつはとんでもない変わりものです。

GREEN2013DDT3.PNG

 DDTの構造

ブラジルハチが愛したディーディーティー

研究チームはマラリアの調査でブラジルの地に降り立ったところ、民家の壁で、不審な行動を取る男性、もとい雄バチを発見。直ちに警察へ通報しようとは思わず、近所の住人に尋ねてみたところ、

 あぁ最近DDT入りの殺虫剤をまいたからね。

 蚊とか他の虫がいなくなったのはいいけれども、

 あいつのせいで、ブンぶんブンぶん、

 昼間はうるさくてたまんねぇよ。

…とのこと(もちろん意訳)。よくよく聞き取りしてみると、現地ではわりと知られていた現象だったとか。

このDDT大好きバチの脚には、べったりとDDTの粉末がついていました。よくよく行動を観察してみると、このハチは「DDTがあると感知して引き寄せられる」・「DDTの粉がついた民家の壁からDDTを集める」・「普通のミツバチのように殺虫剤で苦しむ様子はとんと見られない」ことが分かりました。これは面白いかもしれないと、数匹を採取しておいて、3年後にネイチャーへ論文を出しましたとさ[1]。

GREEN2013DDT2

ブラジルハチDDT保持量[2] と ラット・カイコ・セイヨウミツバチ半数致死量の比較

 

残っていたサンプルで再定量した結果がこちらのグラフ。どうやら、セイヨウミツバチの半分が死ぬ濃度の9千倍でもまだ元気。効きが鈍いはずのラットでさえ半分が死んでしまう濃度でも物足りず、「もっとDDTをおくれよ」と、このブラジルハチは飛びまわっていたというのです。

このDDT大好きバチ。メタリックなフォルムを確認したい場合は、次のウェブページでどうぞ。

http://www.asknature.org/strategy/988a8af0914e131fae63ee7071485b55

 

物質と生命が相互作用して作られる世界

進化の奇蹟を前にして、やはり、DDTに魅了されるとは、想定外なことだったでしょう。DDTをブラジルハチが、餌の匂いと間違えているのか、性フェロモンと間違えているのか、真相はまだ解き明かされていないようです。

そもそも、生命のなせる複雑系に、明確な応答を引き起こす決め手の物質が登場したとき、そこにあるものは、受容体と鍵分子の単なる物理的な相互作用に過ぎません。受容体は、たいていの場合タンパク質でできており、その設計図は遺伝子としてDNAの化学構造に記されています。原子のレベルから見れば、それらが、どういう経緯で生まれたか、作られたかなんて、何の区別もない。ただ、たくさんの分子がパターンを作って、細胞のまわりで踊っているだけです。原子には髭もなければ帽子もないのですから。

 

参考論文

  1.  “Male Eufriesia purpurata, a DDT-collecting euglossine bee in Brazil.” Roberts DR et al. Nature 1982 DOI: 10.1038/297062a0
  2. “Revisiting the organohalogens associated with 1979-samples of Brazilian bees (Eufriesea purpurata).” Vetter W et al. Sci. Total Environ. 2007 DOI: 10.1016/j.scitotenv.2007.02.009
  3. “Tetrodotoxin as a pheromone.” Kendo Matsumura Nature 1995 DOI: 10.1038/378563b0
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  2. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  3. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  4. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  5. アルケンとニトリルを相互交換する
  6. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次…
  7. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  8. ホウ素-ジカルボニル錯体

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  2. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  3. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  4. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  6. 祝100周年!ー同位体ー
  7. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  8. サリドマイドを監視
  9. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  10. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー