[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見

[スポンサーリンク]

前代未聞の炭素骨格を持った機能未知の単糖「ブラジリゾース」

の構造と言えば、高校生のときに、これだけは覚えろと言われ、グルコースなど無理矢理に暗記した思い出も、今は昔。ひもつけて理解すれば大したことないのですが、なかなか難儀であった記憶がおぼろげにあります。あれれ、ヒドロキシ基の向きはどっちでしたっけ?

 

糖、とくに単糖と言っても、自然界には何十種類とあるわけですが、ヒドロキシ基の向きなんてささいなことではない、奇妙奇天烈な炭素骨格を持つ糖が、植物共生菌ブラジリゾビウム(Bradyrhizobium sp.)から、発見されました[1]。その名もブラジリゾース

糖のかたちの微妙な違いを識別したり、特別な機能を持たせたりすることが、地球上の生命はみな好きなようで、細菌も、カビも、植物も、昆虫も、人間も、からだじゅう細胞の周りは糖鎖だらけです。糖はあちこちにある!

立体異性を含めると、自然界には多くの種類の単糖があります。糖がつながってできた高分子多糖は、核酸やタンパク質に続く「第三の生命鎖」として注目されており、ポストゲノム時代を感じさせる一大研究テーマになっています。糖はすごい!

 

ブラジリゾースの奇妙な炭素骨格

新たに単離[1]された糖はC10H18O8の分子式。ブラジリゾビウム属に分類される細菌(Bradyrhizobium. sp)の細胞壁から見出され、ブラジリゾースと命名されました。語感が似ていますが、国名の「ブラジル」とも、辛い「チリソース」とも、まったく関係ありません

8の字型の環を2つ持つ構造は例がなく、当然のことながら生合成の経路も不明。かなり奇妙奇天烈な単糖です。

GREEN2013bra2.PNG

ブラジリゾースが多数つながった高分子多糖

ブラジリゾースの機能は、細胞壁多糖から単離されたというだけで、あとはほとんど不明です。本来、細菌抽出物を投与すると、分子レベルでは、何かしら植物が反応するものですが、活性酸素の発生を指標に調べてみると無反応[1]だったので、ブラジリゾースは植物共生菌であるブラジリゾビウム菌の表面にあって、病原菌と間違われて宿主植物から排除されないようにする役割があるのかもしれません。さながら「天狗の隠れ蓑」や「ドラえもんの透明マント」みたいなものでしょうか。

GREEN2013bra3.PNG

これはあくまでただの模式図です

 

謎がいっぱいブラジリゾビウム菌の魅力

糖、ブラジリゾースが単離されたブラジリゾビウム菌BTAi1株(Bradyrhizobium sp. BTAi1)は、マメ科植物のクサネム(Aeschynomene indica)と共生します。クサネムは日本国内でも、河川敷や、水が抜かれた田んぼなどで、雑草扱いされている植物です。

このブラジリゾビウム菌は、従来よく研究されてきたリゾビウム属に分類される細菌(Rhizobium sp.)とは属が違うものの、窒素固定が可能な根粒菌のなかまです。窒素固定とは、空気中の窒素ガスから、植物の肥料になるアンモニア態の窒素栄養分を作ってしまう、作用のことを言います。窒素分をもらう代わりに、宿主の植物は共生中の細菌へ光合成でできた糖分を差し出します。

一般に、窒素固定する根粒菌がマメ科植物を認識して共生するまでの分子機構は、ここ10年でおおまかな全体像がほとんど解明されました。根粒菌から「共生しようよ」というメッセージを送る特別な合図となる物質も判明し、高活性な類縁体合成もなされています[2]。

しかし、これまでで分かってきた共生の仕組みが、ブラジリゾビウム菌ではどうもあてはまらないようなのです。実際に、ブラジリゾビウム菌のゲノムを読んで、遺伝子すべてをチェックしてみても、従来どおりでは説明できないことが分かっています[3]。

GREEN2013bra4.PNG

ブラジリゾビウム菌がクサネムと共生する神秘のベールに包まれた仕組みを解明して、窒素固定の能力を他の根粒菌でも高めてやれば、ゆくゆくは窒素肥料なしで畑作できるようになるかもしれません。それは、化学肥料使用の低減につながり、農家にも環境にも優しい農業になるでしょう。

 

ブラジリゾースが、ブラジリゾビウム菌にとって、何をしているのか、まだまだはっきりと証明されたわけではありません。ユニークな構造に、ユニークな機能があると、いいですね。

 

参考文献

  1.  “A Unique Bicyclic Monosaccharide from the Bradyrhizobium Lipopolysaccharide and Its Role in the Molecular Interaction with Plants.” Silipo A et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2011 DOI: 10.1002/anie.201106548
  2. “Simple Synthesis of Nodulation-Factor Analogues Exhibiting High Affinity towards a Specific Binding Protein.” Grenouillat N et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2004 DOI: 10.1002/anie.200460275
  3. “Legumes Symbioses: Absence of Nod Genes in Photosynthetic Bradyrhizobia.” Giraud E et al. Science 2007 DOI: 10.1126/science.1139548
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  2. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  3. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  4. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国…
  5. 化学にインスパイアされたジュエリー
  6. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  7. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  8. Org. Proc. Res. Devのススメ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  2. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  4. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  5. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  7. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  8. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  9. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  10. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP