[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

優れた研究者は優れた指導者

[スポンサーリンク]

よく耳にするタイトルのフレーズですが、優れた研究者は優れた教育者。

先日、実感するエピソードを聞きましたのでご紹介します。

とある超有名先生のお話。有機化学では人名反応にもなっているほどのビッグネームの先生で、筆者が学生の時分には既に退官されており、特別講演を聞く機会が一度あっただけでした。講演は反応開発から全合成を、研究のエピソードを交えた、年齢を感じさせないエネルギッシュな内容でした。

 

先日、その有名先生の研究室出身の方と話す機会がありまして、筆者からすると既に伝説で、非常に厳しかったという噂だけを聞いているという話をしたところ、個々人をみて、合わせた指導が非常に上手いところが凄いということでした。

具体的には、全員にこまめに声をかけ、うまくいっていない人には、細かい指示ややることをどんどん与えていき、あるレベルになった人や、うまく進んでいる人には自分で考えさせるような方向性へ誘導するようにされていたとのことです。

筆者が本当に驚いたのは、確かに厳しい先生だったけれども、研究室に来なくなった人はゼロ!! とのことでした。(ちなみに筆者の所属研究室では、筆者の修了までに5人ほど・・・。)他の研究室の方と話しても、朝来たら先輩の机の荷物がすべてなくなっていたとか、欝を発症し朝苦しくて起きることさえできなくなったなどなど、よく聞いていたため、ゼロというのは非常に驚きでした。

大学院に限らず、企業でも、メンタルダウンで出社できなくなる事例は多く、接し方などに頭を悩ますことに直面もするのですが、その先生のように相手を大事にしていくことを心の片隅に置いておきたいと思ったお話でした。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4895001741″ locale=”JP” title=”一流の研究者に求められる資質”]

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  2. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!…
  3. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸…
  4. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  5. mi3 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具と…
  6. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  7. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  2. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  3. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  4. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!
  5. その病気、市販薬で治せます
  6. スイスでポスドクはいかが?
  7. 持田製薬、創薬研究所を新設
  8. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  9. GRE Chemistry
  10. ジアゾメタン原料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー