[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(5)

[スポンサーリンク]

 

第1回オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』。3月20日あたりから4月10日あたりまでフェイスブックのケムステグループで交わされたやりとりです。テーマは「なぜケムステスタッフになったのか」。記事の内容は、ケムステスタッフのオンライン座談会を淡々と抜粋したものです。これまで、第1回第2回第3回第4回とやってまいりましたが、今回が最終回(第五回)です。今回は、、北米の大学にて博士研究員として研究に従事しているスタッフと、、日本の某大学で薬学部教員として化学研究をしているスタッフに焦点を当てました。

、北米の大学にて博士研究員スタッフの場合

:なぜケムステスタッフになったのですか?

博士研究員:読むだけよりは参加する方が面白そうだと思ったので。放っておけば全く日本語を使わない環境にいたせいもあってせっせとブログを書いてはいましたが、人目に触れる場所で書くのもアリかなと。化学の話はケムステに、それ以外(とRefを遡るのが面倒になった化学の話)は自分の庭で、という体制。記事一つ読むだけでも、著者の顔が想像できると内容がアタマに定着しやすいという恩恵が大変有難いです。人は人に集まってくるモンですよね。ありがとうございます。

 

スタッフA:日本語を書く、ってのがモチベーションって事ですか?

博士研究員:日本語を書く、というのは「ケムステの」モチベーションとしては全くないですね。むしろ、いろいろ書いていたので、ネットで執筆するという心理的障壁が小さかった、ということですね。

スタッフA:人目に触れるブログとそうじゃないのの違いって何か感じますか?やる気とか

博士研究員:人目に触れるか触れないか、に僕は差を感じません。ケムステは読者が多い割にモノカルチャーなコミュニティなので、意外とその辺の個人ブログよろしく、話が通じやすい気がします。化学者ですし!w

スタッフA:顔が見えた方が定着、っていうのは、スタッフになった恩恵って事ですか?

博士研究員:顔が見える、というのはおおよそすべての事柄に対してそう感じていました。みなさんはいかがですか?単純に、発信者にまつわる何かエクストラな情報があると覚えやすい、ということだと思います。直接の知り合いであれば尚更、パッと見で興味が無さそうでもとりあえず「その人が」気になるから読んで見て、へぇ?となるなんてことがよくありませんか。化学でもなんでも。ケムステスタッフになってからの方が、よりケムステを楽しめるようになりました。計画通りです?w

 

、某大学薬学部教員スタッフの場合

:なぜケムステスタッフになったのですか?

薬学部教員:あまり頻繁に活動できてないですが。。。。

  1.  文章作成能力を向上させたくて。
  2.  勉強のモチベーションが上がるかなと。
  3.  ずっと薬学部なんですが、なんとなく薬学部の有機化学が他の学部と比べて弱いのではないかと漠然と思い、他の学部の人と関わりたいなと。
  4.  もともとコミュニケーションを疎かにしてきた学生だったんですが、30歳を超えて妻が妊娠して人生折り返した感が出てきた時に、人生で最も楽しいことは人と関わることかなと思ったため。
  5.  どんな人が書いているか興味があった。

 てなとこです。 もろもろまとめますと、なんか楽しそうだからですね。

スタッフA:自らの為になりそうだからというのはいいですね。そういう場でいいと思いますし、多くの人を惹きつけるいいモチベーションになりますね

薬学部教員:能力向上の点からいえばなるべく頻繁に記事を作成しないと駄目だと思うんですが、主力で記事を作成されているスタッフの記事の完成度がすごいので、なかなか気軽に書いて投稿できる感じは無いですね。自分のスタイルを見つけないと続かないのは研究を含め何かを創り出す作業では同じ気がします。みなさんひとつの記事を書くのにどの程度時間を費やしておられるんですかね。

スタッフB:「どんな人が書いてるか」実際参加されてみて、どういう印象を抱かれました?

薬学部教員:執筆者プロフィールでなんとなくは想像していたので代表副代表は思ったとおりのすごい人という印象です。主力で記事を書かれている人はもっと昔からのスタッフの方なのかなと思ってたんですが、3年以内の方が多いのが意外でした。やっぱり長く続けるのはなかなか難しいんだなと。また主力で記事を書かれている人数が思ったより少ないのが印象的です。スタッフ募集の記事を見た時にはもっと多くの人が応募されているのだと思ってたんですが、意外と薬学系の学生や教員は少ないなと。

スタッフC:忙しくて、直接関係しない論文は読まなくなってくるから、モチベーション与えないと続かない。それが書いて反響ある事で少し満たされる

薬学部教員:仕事も家庭ももろもろもあってなかなか記事の作成が進まないのが現状です。現在のモチベーションはスタッフとのコミュニケーションに参加するために、たまには記事を書かないとという感じがあります。多くの人に読まれているなどのポジティブな反響は確かにうれしいです。ただ完成度の低い記事ばかり書いている身としてはネガティブな反響が怖い気もします。

スタッフD:記事の作成がなかなか進まないのは、私もよくあります。後で考えれば、旨く時間作れたんじゃないかな、と思うのですが、現実的にはそううまくいかないですね。思ったのは、悶々としているときには、最近化学でこんなことがあった、それに関してこんな記事を書こうとしている、とFBグループに投稿するといいかもしれません。いろいろ突っ込みをもらえれば、勢いが増す可能性は高いですからね。というわけで、私もそんな手を使おうかなと思っています。

薬学部教員:確かに自分のアンテナに自信がないのでどなたかの意見を聞くことができれば勢いが増すかもしれません。まあアンテナの駄目な研究者ってどうなのよって感じですが。

スタッフC:「悶々としている」はドライビングフォースになりますね。私は知識詰め込み過ぎた時に、おもむろに書き出しながら、自分の「残すべき事」は何だろって考えながら、ゆっくり書いてる事もあります。一気に書く時もあり時間は色々です。あと、ニュースはすぐかけるのでお勧めです。

薬学部教員:確かに立派な記事を構成しようと考えると時間が無用に過ぎてしまいますんで、ニュース的なものなら書きやすいかもしれません。

スタッフB:僕は書きたいことが出来たらあまり悩まず、テキストエディタで思いつくままに書き出すようにしてます。完成まで持って行けそうなら一気に書き上げる、そうで無ければとりあえず放置。タイピングに抵抗がないから出来る業かも知れないですが、頭の中で考えるだけでは無く、とにかく文章の形に起こしてしまう、ということが大事だと僕は思います。このやり方で書きかけになってるケムステ用文章は、手元に数十はあります。気が乗らないまま数年経ってしまって、完全に公開タイミングを逸したものも沢山ありますが・・・まぁそれはそれでいいかもと(笑)。最初はとにかく多産多死で行くと良いです。とにかくやってみないと分からないことは多く、またこのやり方で見えることも結構あるので。

薬学部教員:書きかけ記事が数十とはすごいですね。今一個残しているだけでも気持ち悪いんですが、確かに書かないと何も残っていかないので書きかけ記事を恐れないことが重要そうですね。まだ全くタイピングの練習はできていないんですが、どなたも書かれないようならそのうちタイピング練習をやってみたの記事は書きたいなと思ってるんですが。

スタッフA:そこでiPadでもスマホでもいいのでテキスト入力できるデバイスの活用をお薦めします。私もアイデアが浮かんだらiPadのお絵かきアプリに書きなぐっておいて、通勤時間に電車で記事を書き起こしています。私も家庭が慌ただしいので週末の夜などに起こした原稿からPCで仕上げする感じです。思い立ったが吉日。

薬学部教員:今はどちらも持ってないんですがそろそろ必要ですかねー。学会でもメモしたいなとは思ってるんですが維持費がかかると思うとなかなか手が出なかったんですが、給料が上がったら嫁と交渉しようかなと思います。

まとめ

以上が第1回オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』の概要でした。楽しんでいただけたでしょうか?この記事でどんな人間が普段ケムステの記事を書いているのかちょっとは分かってもらえたのではないでしょうか?

私もケムステスタッフになって記事を書いてみたい!という人は、こちらよりケムステにコンタクトをとってみてください。

関連リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  2. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  3. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで…
  4. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. Org. Proc. Res. Devのススメ
  6. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  7. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  8. エチレンを離して!

注目情報

ピックアップ記事

  1. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  2. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  3. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  4. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  5. alreadyの使い方
  6. ODOOSをリニューアル!
  7. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  8. 硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築
  9. キレーション療法ってなに?
  10. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP