[スポンサーリンク]

一般的な話題

脳を透明化する手法をまとめてみた

[スポンサーリンク]

読者の皆さまこんにちは。少し今回の記事はテイストが違うな?とお思いの方も多いでしょう。

アレ待チろまん

というブログをご存知でしょうか。生物系の研究者であるぱんつさんが運営しているもので、そのハンドルネームからは想像できない文章力とトピックの面白さで最近大変人気を博しています。かくいう私も最近チェックをし始めた一人です。

今回、ケムステ用に化学に少しよせた記事を特別に寄稿して頂きましたので紹介させていただきたいと思います。

その、トピックは

脳を透明化する

です。ではどうぞ。

以下寄稿記事になります

 

先日Natureに「電気泳動で脳を透明化する」という論文が出て大きな話題になりました。実は脳を透明化する手法はこれが初めてではなく、以前から化学処理をすることで脳の透明化を達成化した論文がいくつ報告されています。一目瞭然、上図にあげた、3DISCO, Sca/e、そしてごく最近報告されたCLARITYという技術が現在の最先端技術です。

今回ここ2、3年で脚光を浴びている研究を振り返り、電気泳動手法の意義について再考してみたいと思います。

 

化学物質で処理をして組織を透明化させる研究が行われてきた

生物試料は水、脂質、タンパク質と言った屈折率が異なる化学物質の集合体です。生体試料を脱水して屈折率の高い化合物に置換することで試料内部での光の散乱を減少させ、それによって組織を透明化する研究が古くから進められてきました。 これまで様々な透明化試薬が報告されましたが、透明化技術は蛍光タンパク質による細胞の可視化技術と組み合わせることで有用性が非常に高まるため、蛍光を褪色させずに組織を透明化させる試薬が求められました。

 

1.3DISCO(脱水→高屈折率化合物への置換)

ウィーン大学の研究グループが樹立した透明化手法は3DISCO(3D imaging of solvent-cleared organs)法と呼ばれます。 蛍光タンパク質の体色を最小限に抑えて脳を透明化する試薬として、tetrahydrofuran(THF)による脱水とdibenzyl ether(DBE)またはbenzyl alchol+benzyl benzoate(BABB)処理の組み合わせが報告されました (Nature Protocols 2012)。

 

 

しかし3DISCO法を用いても蛍光タンパク質の褪色は少なからず起こります。そこで2011年に発表されたSca/e法は褪色を起こさない脳を透明化を達成したことから注目されました。

 

2.Sca/e(尿素処理による親水性の向上)

理化学研究所のグループが樹立した透明化手法はSca/e法と呼ばれます。

PVDF膜を尿素に浸すと透明化する現象を発見した研究グループは、生物試料も尿素で処理をすることにより親水性が高まって透明化出来るのではないかという発想に至りました。 組織に尿素を浸透しやすくさせるためにglycerolやtritonXを加えてSca/eという試薬を開発しました。このSca/e試薬で脳を2週間ほど処理すると、蛍光タンパク質をほとんど褪色させずに透明化することが出来ました (Nature Neuroscience 2011)

 

 

3DISCOの欠点を解決したSca/eですが、透明化にかかる時間が2週間程度と比較的長いこと、また処理によって125%程度の脳の膨大が起こるという僅かな欠点が残りました。 最近になってNature誌に報告されたCLARITY法はこれらの欠点を全て克服しており、大きなインパクトを与えました。

 

3.CLARITY(電気泳動による脂質の除去)

 

スタンフォード大学のグループが樹立した透明化手法はCLARITY法と呼ばれます。 この手法は脳をアクリルアミドの単量体に浸し、アクリルアミドを重合させてタンパク質と核酸を架橋し、その後電気泳動して膜脂質を除去することで透明化を達成しました(Nature 2013)。

 

 

CLARITYは組織の膨大を引き起こさず、また蛍光タンパク質もほとんど褪色しません。さらに膜を除去したために組織丸ごとの免疫染色が可能になりました。

 

終わりに

 

脳以外の組織も透明化できれば、発生学や組織学に新たな知見を与えると予想されます。しかし組織によって含む脂質やタンパク質が異なることから、脳の透明化を可能にした上記3つの手法が単純に適用出来ない組織があるかもしれません。また膜脂質を変化させる処理をした組織標本は電子顕微鏡での観察が難しいという問題は依然として残ります。

この文章を読まれた化学者の皆様がこれまでにない利点を加えた新たな透明化手法を開発し、何時の日か新たな生物現象が発見されることを願っております。

ここまで寄稿記事

 

どうでしたか。化学者の目から見れば脳の完全透明化を達成できるもっと面白く特徴のある分子をもってこれると思いませんか?このように文化が異なると意外にも面白いネタが眠っているものです。ぜひ化学、生物云々言わず君たちの武器を新しい分野に適用してみてください!ぱんつさんありがとうございました!

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  3. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  4. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  5. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  6. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  7. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  8. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nsアミン誘導体
  2. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  3. 嗚呼、美しい高分子の世界
  4. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  5. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  6. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  7. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  8. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reaction
  9. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  10. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー