[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

産業紙閲覧のすゝめ

[スポンサーリンク]

大学で、大学院で、日夜化学の研究に励んでいる皆さん。大学の付属図書館に行ったらまず何に目を通しますか?

Nature, Science, Journal of the American Chemical Society, Angewandte Chemie International Edition, その他自分の研究に関する雑誌類・・・といったところではないでしょうか?

かくいう私も、自分の研究そっちのけで(オイ!)、毎日毎日飽きもせず印刷されたGraphical abstractと睨めっこしていました。最近は論文の電子媒体化が進み、印刷したての紙面から漂うインキの独特の匂いを嗅ぐ機会が減りさみしい限りです。

そんな個人的な話はさておき、大学の時に目を通しておけばよかったなあと思うものがあります。それは、

 

産業紙 [1] です。

 

産業紙とは何か?簡単に言うと、日本国内のメーカーがこんな新製品を出しましたよ、とか、今○○市場の景況はこんな感じですよ、とか、こんな技術が開発されましたよ、とか書いてある新聞の一種です。さて、なぜ産業紙に目を通しておけばよかったと思うかというと、

 

☆ 自分が今必死に取り組んでいる研究が世の中で何の役に立つか(何の役に立ちそうか)。自分が今命懸けで取り組んでいる研究が世間でどう位置付けられるか、が俯瞰できる(可能性がある)からです。

 

研究は、時につらいものです。特に、研究成果がでないとき、自分はなぜこんなに頑張っているのに成果がでないのか?そもそも、今一生懸命やっている研究が世の中で一体何の役に立つというのか?という疑問にブチ当たることがあります。また、多かれ少なかれ、今後アカデミックポストを狙うにしてもメーカーに就職するにしても、今行っている研究が世の中で何の役に立つかを論文の発表会や就職試験の際などに説明しなければならない場面が出てくるでしょう(時には家族に説明する必要もあるでしょう)。そんなときに産業紙に目を通せば、

 

○ 自身が行なっている研究が世の中でこんなことに役に立つ可能性があるのではないか?
○ 自分の研究が、このメーカーのこんなところに使われている(可能性がある)!
○ 今、世の中にはこんな研究課題があるようだ。ひょっとしたら、現在行っている研究が課題解決に役に立つのでは?

 

という思考(妄想?)に至ることができます。また、世の中には自分の知らない色々なメーカーや研究所があり、卑近な言い方ですがお金儲けには様々な方法があるということも、あわせて何となく学ぶことができます。就職活動にも役立つことでしょう。自分と社会の接点を見つめ直す作業は、研究意欲を高め、新しい人生観をも醸成するのではないかと思います。

 

少し古いですが、産業紙の記事の例を挙げてみます。

不二製作所と東大発VB、弾性持たせた微細研磨材を噴射し鏡面仕上げできる技術開発

ポリロタキサンを産業へ応用したという内容です。原田明教授やJ. Fraser Stoddart教授らが研究してきた超分子化合物の一種が、例えばこのような形で産業へ応用されています。胸が熱くなってきませんか?

240px-Rotaxane.jpg

Fig.1 ロタキサンの分子構造の模式図

[1] 産業紙の例として、次が挙げられます。日本の新聞一覧ー業界紙 (Wikipedia)

Avatar photo

Route YOSAKU

投稿者の記事一覧

某企業で研究を行い、化学を生業としています。注目している分野は、光化学、ナノテクノロジー、触媒化学など。趣味は、読書、産業遺産探訪、サイクリングなど。

関連記事

  1. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  2. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  3. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  4. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  5. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  6. 外部の分析機器を活用する方法
  7. IRの基礎知識
  8. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  2. 50年来の謎反応を解明せよ
  3. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  4. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  5. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  7. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  8. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  9. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  10. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー