[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

産業紙閲覧のすゝめ

[スポンサーリンク]

大学で、大学院で、日夜化学の研究に励んでいる皆さん。大学の付属図書館に行ったらまず何に目を通しますか?

Nature, Science, Journal of the American Chemical Society, Angewandte Chemie International Edition, その他自分の研究に関する雑誌類・・・といったところではないでしょうか?

かくいう私も、自分の研究そっちのけで(オイ!)、毎日毎日飽きもせず印刷されたGraphical abstractと睨めっこしていました。最近は論文の電子媒体化が進み、印刷したての紙面から漂うインキの独特の匂いを嗅ぐ機会が減りさみしい限りです。

そんな個人的な話はさておき、大学の時に目を通しておけばよかったなあと思うものがあります。それは、

 

産業紙 [1] です。

 

産業紙とは何か?簡単に言うと、日本国内のメーカーがこんな新製品を出しましたよ、とか、今○○市場の景況はこんな感じですよ、とか、こんな技術が開発されましたよ、とか書いてある新聞の一種です。さて、なぜ産業紙に目を通しておけばよかったと思うかというと、

 

☆ 自分が今必死に取り組んでいる研究が世の中で何の役に立つか(何の役に立ちそうか)。自分が今命懸けで取り組んでいる研究が世間でどう位置付けられるか、が俯瞰できる(可能性がある)からです。

 

研究は、時につらいものです。特に、研究成果がでないとき、自分はなぜこんなに頑張っているのに成果がでないのか?そもそも、今一生懸命やっている研究が世の中で一体何の役に立つというのか?という疑問にブチ当たることがあります。また、多かれ少なかれ、今後アカデミックポストを狙うにしてもメーカーに就職するにしても、今行っている研究が世の中で何の役に立つかを論文の発表会や就職試験の際などに説明しなければならない場面が出てくるでしょう(時には家族に説明する必要もあるでしょう)。そんなときに産業紙に目を通せば、

 

○ 自身が行なっている研究が世の中でこんなことに役に立つ可能性があるのではないか?
○ 自分の研究が、このメーカーのこんなところに使われている(可能性がある)!
○ 今、世の中にはこんな研究課題があるようだ。ひょっとしたら、現在行っている研究が課題解決に役に立つのでは?

 

という思考(妄想?)に至ることができます。また、世の中には自分の知らない色々なメーカーや研究所があり、卑近な言い方ですがお金儲けには様々な方法があるということも、あわせて何となく学ぶことができます。就職活動にも役立つことでしょう。自分と社会の接点を見つめ直す作業は、研究意欲を高め、新しい人生観をも醸成するのではないかと思います。

 

少し古いですが、産業紙の記事の例を挙げてみます。

不二製作所と東大発VB、弾性持たせた微細研磨材を噴射し鏡面仕上げできる技術開発

ポリロタキサンを産業へ応用したという内容です。原田明教授やJ. Fraser Stoddart教授らが研究してきた超分子化合物の一種が、例えばこのような形で産業へ応用されています。胸が熱くなってきませんか?

240px-Rotaxane.jpg

Fig.1 ロタキサンの分子構造の模式図

[1] 産業紙の例として、次が挙げられます。日本の新聞一覧ー業界紙 (Wikipedia)

Avatar photo

Route YOSAKU

投稿者の記事一覧

某企業で研究を行い、化学を生業としています。注目している分野は、光化学、ナノテクノロジー、触媒化学など。趣味は、読書、産業遺産探訪、サイクリングなど。

関連記事

  1. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  2. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…
  3. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  4. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー…
  5. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  6. 化学系学生のための企業合同説明会
  7. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  2. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  3. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  4. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  5. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  6. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  7. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  9. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  10. マット・シェア Matthew D. Shair

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー