[スポンサーリンク]

一般的な話題

ビッグデータが一変させる化学研究の未来像

[スポンサーリンク]

 

GoogleやFacebookのような人類の生活に欠かせないものになりつつある情報の集約と提供を行う企業は、我々の生活を一変させてしまいました。

近年の科学では膨大なデータを扱う事が普通になって来ました。ゲノム情報やタンパク質のX-線構造解析、大気や流体の解析、化学反応の経路探索や化合物の安定配座の検索などデータの塊のような情報がさらりと流れています。

 

筆者が大学生の時に買ったPCはメモリーがせいぜい8メガバイトでした。増設メモリーが8メガバイトで数万円です。さて最近ではUSBメモリーとして1ギガバイトの製品が1000円しないで売られています。ハードディスクは2テラバイトの製品が数万円で普通に売っていますよね。扱う事ができる情報が増えるに従って、様々な事が可能になり、生活や研究環境は大きく様変わりしましたが、これは一体どこまで増えるのでしょうか?ペタバイトエクサバイト

 

Nature Chemistry誌より、そんな加熱する情報化社会と化学者の未来像について議論したTulane大学のBruce C. Gibb教授によるthesisをご紹介します。前回はこちら

 

Big (chemistry) data

Gibb, B. C. Nature Chem. 5, 248-249 (2013). Doi: 10.1038/nchem.1604

 

化学者はこのBig-Dataによってどのような影響を受けているでしょうか。

昔話ばかりで申し訳ありませんが、筆者が学生の頃、ある化合物に関して合成法などを調査する際にはChemical Abstractsケミアブ)が欠かせませんでした。これは発表された論文に記載されている化合物全てをインデックスした言わば検索エンジンでした。しかし、これは書籍であり紙媒体に記録されているものなので、調べたい化合物に関して過去全ての年の巻を調べる必要がありました。一つの化合物を調べるのに丸一日かかります。一冊が広辞苑のような厚さで、それが毎年数冊ですから図書館の一角がChemical Abstractsで占められていたものです。今でも図書館に行けばあると思いますのでぜひ探してみて下さい。

This storage of data is good for the statisticians, epidemiologists and so on. But what about the humble, end-user, chemist?

さて時代は進み、ケミアブの情報が電子化されるのは当然の流れで、今ではSciFinderやReaxysGoogle Scholarなどがケミアブに取って変わられた訳です。化合物の構造や名称、著者の名前を入力してポチッとすれば一瞬で必要な情報がモニタに出てきます。

big_data_1.png

図は論文より引用

そんな技術の延長で将来的には欲しい化合物の構造を入力すると、合成法を調べてくれて、三次元プリンターで実験装置が組み立てられ、試薬が自動的に混合されて合成される。反応条件の検討も自動で96穴プレートでやってくれますし、精製も自動で、出来た化合物が液体であってもX-線構造解析で自動的に構造を決めてくれるのでしょう。

さらには実験手順も自動で書き出してくれる。それだけじゃありません。論文も自動的に書いてくれますのでイントロと結論を書けば終わりです。もちろん必要な引用文献も自動で収集してくれます。
研究費を得る為の申請書も自動です。研究者を測る指標はh-indexではなく、どんな事を思いついたのか、idea index (i-factor)で示される事になるでしょう。申請書を提出すれば、i-factorを基に審査され、あっという間に採否が決定しその場で研究費が振り込まれて研究をスタートできます。よって研究室は化学の知識が重要な役割を果たす実験よりも、知識のマネージメントが重要になってくるでしょう。
As the river of scientific discovery sweeps onward, we need to embrace new and potentially dangerous currents.
益々加速する情報化社会の流れにおいて、化学の世界もそのに乗っていくのでしょう。その流れの全てを知る必要はないですが、基本をおさえ、何がいいアイディアのように見えるのかを知り、あとは水着があればいいのではないでしょうか。いや待てよあなた泳げますよね?

関連書籍

[amazonjs asin=”4759809163″ locale=”JP” title=”インターネット時代の化学文献とデータベースの活用法”][amazonjs asin=”4061543237″ locale=”JP” title=”若手研究者のための有機合成ラボガイド (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4140883286″ locale=”JP” title=”科学は誰のものか―社会の側から問い直す (生活人新書 328)”][amazonjs asin=”481632836X” locale=”JP” title=”基礎からの水泳 (スポーツビギナーシリーズ)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸…
  2. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天…
  3. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  4. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  5. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  6. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  7. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催し…
  8. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  2. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  3. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  4. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  5. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  6. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  7. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  8. 不安定な合成中間体がみえる?
  9. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  10. 豊丘出身、元島さんCMC開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー