[スポンサーリンク]

一般的な話題

粘土に挟まれた有機化合物は…?

[スポンサーリンク]

 

日本化学会 第93春期年会に参加したみなさん,お疲れ様でした!数多くのすばらしい講演や研究発表が行われており,わたしも全日参加してたくさんの学びや刺激を得て帰ってきました.

今回は,そんな数多く行われていたご講演のうち,川俣 純先生(山口大院医 教授)の研究をご紹介したいと思います!講演タイトルは,「無機ナノシート層間に取り込まれた有機化合物の光物性」です.

 

研究内容の紹介に入る前に….みなさんは,粘土と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか?

土を掘ったら出てくるあのべたべたした茶色い土や陶芸品の原料となる土,または図工の時間などに使った紙粘土を思い浮かべる方が多いと思います.

粘土ってなに?

 

粘土の定義は,「粘性および可塑性をもつ微粒(2-5 μm)の天然物集合体」です.つまり,土中で水を含んでべたべたになっているのも,焼いたら堅くなって器として使えるのも,その粘土の性質によるものなのです.

その粘土を構成している鉱物を粘土鉱物と呼び,その大部分は層状ケイ酸塩です.層状という名前の通り,実は粘土鉱物は非常に小さく平らなシート上の粒子が重なり合った構造をしています.そして,このシートとシートの間に様々な分子も取り込む性質を持っています.先ほど書いた粘土の特性である粘性は,シート間に水を含んで膨潤しているから生じるのです.そのため,土壌中においても粘土は植物養分の保持,供給や生育環境の維持,制御,さらには重金属や種々の汚染物質の吸着や固定,分解浄化にまで深く関わっているんです!

 

3398077608_f6febf8be1

粘土の形は,カスタードクリームがたっぷり入ったミルフィーユとよく似ています.

 

そんな粘土鉱物について,国内外で数多くの研究がなされています.今回紹介する川俣先生は,その粘土鉱物の層間に取り込まれた有機化合物の光物性について研究されています.

 

粘土のあいだに分子を取り込む

 

粘土鉱物の層と層の間は二次元的な空間のため,そこに入った物質の配向は二次元的に制限されてしまいます.サンドイッチをつくる時を思い浮かべてくださいね.

たとえば,アセチレン結合は回転運動をするため,アセチレン化合物の多くは溶液状態では発光を生じないことが知られています.そのアセチレン化合物である1-methyl-4-(2-phenylethynyl)pyridinium iodide (PEP)を粘土鉱物の層間に入れると,常温でも強い発光が見られたのです!さらに,溶液および粘土層間のPEP の吸収極大波長は,溶液→粘土層間において331 nm→350 nmと大きくレッドシフトしました.これらの結果は,溶液中で不規則に運動していたPEP分子が粘土層間へ規則的に配列することで,PEP のアセチレン部位の分子振動が抑制され,π電子系が拡張されていることを示唆しています.

 

PEP

PEPの構造式

PEP-2

水溶液および粘土層間におけるPEP(どちらも学会抄録から引用)

さらに,粘土鉱物の層は負に帯電していると書きました.つまり,粘土シートとイオンとの間にはクーロン力が働いているのです.川俣先生の計算によると,層間に働くクーロン力は1 GPaにもなるそうです….それだけの力を与えられたら,層間に入った有機化合物の配向や物性も大きく変わることが予測されますね.

そこで川俣先生は,層間にビフェニルを入れてみました.溶液中のビフェニルは,ベンゼン環がほぼ直交している(約45°ねじれている)状態が一番安定なのですが,粘土鉱物層間に入るとベンゼン環が平行に配置することが明らかになりました.この状態のビフェニルは,溶液中で静水圧を2 GPaかけてようやく得られるのですが,粘土鉱物層間に入れただけで同様の状態をとるとは驚きですね.

 

いろが変わる粘土

 

さらに粘土の膨潤性を利用して,粘土鉱物複合体に溶媒を添加・除去することで,層間の有機分子の平面性を可逆的に変化させることが可能であるということも見いだしました.ビフェニル化合物である1,1’-Dimethyl-4,4’-(biphenyl-2,1-ethenediyl)dipyridium iodide (BP)を粘土鉱物層間に押し込めると,平面性が向上し,複合体は黄緑色の発光を呈していました.その複合体に溶媒であるDMSOを添加すると,粘土鉱物の層間にDMSOが入る→層間が広がる→BPの平面性が低下する→発光がオレンジ色に変化する,という一連の流れが見られたそうです.さらに当日の発表では,この様子を動画で紹介してくださいました!(リンクが貼れないのが残念です)川俣先生の発表は,未来の発光材料を想像させる,とても刺激的な発表でした.

 

BP

BPの構造式(こんなに大きくても入ります)

BP-2

BP/粘土複合膜の蛍光極大変化:■DMSO塗布,◆DMSO除去(共同研究者抄録から引用)

 

いかがでしたか?粘土鉱物と複合化するだけで,これまで知られてきた化合物の性質が大きく変わる…なんてこともあるかもしれませんよね?

紀元前から私たちの生活に関わってきた粘土ですが,まだまだ隠された可能性がありそうですね!

uretan

投稿者の記事一覧

博士後期課程の学生です.無機と有機とバイオの間を ふらふらしているので,同じく分野をふらふらした記 事を書ければと思っています.HNは誤字じゃないよ!

関連記事

  1. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  2. アジリジンが拓く短工程有機合成
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングス…
  4. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  5. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  6. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  7. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…
  8. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工プレゼン動画をつくってみた
  2. マルチディスプレイを活用していますか?
  3. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  4. Grubbs第一世代触媒
  5. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  6. 劉 龍 Ryong Ryoo
  7. Pure science
  8. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  9. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  10. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー