[スポンサーリンク]

ディスカッション

オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!

[スポンサーリンク]

 

Project of the Chem-Station staffs,

by the Chem-Station staffs,

for the Chem-Station staffs!?

ケムステスタッフの、ケムステスタッフによる、ケムステスタッフのための、読者の皆さんにとっては誰得?企画、オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』の開催をここに宣言してしまいます。何をしているかというと、ひとつのテーマについてスタッフメンバーがディスカッションして、情報発信したり、ただ駄弁ったりしようという企画です。はたせるかな、ウェブとリアルの融合。ディスカッションの詳細は『私がケムステスタッフになったワケ』 第1回, 第2回, 第3回, 第4回, 第5回 よりご覧いただけます。

ケムステのスタッフ

記事執筆をはじめケムステの活動は、代表以下、数十人のスタッフによって支えられています。化学の広い各分野から専門家が集まって、学生から若手研究員から、企業ありアカデミックありで、いろいろなキャリアのスタッフが揃っているケムステのコミュニティー。せっかくだから、もっと手軽に交流できたらおもしろそう。 そう考えて、オンライン座談会を企画しました。対談の様子を、化学者のつぶやきにも転載していきます。

分野外の熱い研究者とディスカッション

ちょっと分野の違う人を隣にしてディスカッションする、というのが、たぶん楽しいし、ケムステでないとできないことだと思います。意外と、分野が違うと基本になる考え方も違うもので、そういったものに触れられる機会を作っておくというのは、毎日のほとんどを研究室で過ごす身としては、わりと貴重なものであったりもします。

基本はFacebook Communityの機能を利用させていただいています。

そして、わいわいがやがやディスカッションして、そのやりとりをまとめて「化学者のつぶやき」記事のネタにし、充実したケムステからの情報発信・意見発信を目指します。自分もケムステスタッフになったらあれこれできて面白そう、読者がそんなふうに思ってしまいそうなほど、活発なケムステメンバー交流をご覧ください。

第1回のテーマはズバリ「なぜケムステスタッフになったのか?」

それでは近日中に続きをまた。

関連記事

(The original article was reformatted and organized on 26.03.2020 by Gakushi)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  2. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼ…
  3. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  4. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  5. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  6. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  7. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  8. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  2. 野依賞―受賞者一覧
  3. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  4. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  7. ケムステ国際版・中国語版始動!
  8. 文化勲章・受章化学者一覧
  9. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  10. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー