[スポンサーリンク]

ディスカッション

オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!

[スポンサーリンク]

 

Project of the Chem-Station staffs,

by the Chem-Station staffs,

for the Chem-Station staffs!?

ケムステスタッフの、ケムステスタッフによる、ケムステスタッフのための、読者の皆さんにとっては誰得?企画、オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』の開催をここに宣言してしまいます。何をしているかというと、ひとつのテーマについてスタッフメンバーがディスカッションして、情報発信したり、ただ駄弁ったりしようという企画です。はたせるかな、ウェブとリアルの融合。ディスカッションの詳細は『私がケムステスタッフになったワケ』 第1回, 第2回, 第3回, 第4回, 第5回 よりご覧いただけます。

ケムステのスタッフ

記事執筆をはじめケムステの活動は、代表以下、数十人のスタッフによって支えられています。化学の広い各分野から専門家が集まって、学生から若手研究員から、企業ありアカデミックありで、いろいろなキャリアのスタッフが揃っているケムステのコミュニティー。せっかくだから、もっと手軽に交流できたらおもしろそう。 そう考えて、オンライン座談会を企画しました。対談の様子を、化学者のつぶやきにも転載していきます。

分野外の熱い研究者とディスカッション

ちょっと分野の違う人を隣にしてディスカッションする、というのが、たぶん楽しいし、ケムステでないとできないことだと思います。意外と、分野が違うと基本になる考え方も違うもので、そういったものに触れられる機会を作っておくというのは、毎日のほとんどを研究室で過ごす身としては、わりと貴重なものであったりもします。

基本はFacebook Communityの機能を利用させていただいています。

そして、わいわいがやがやディスカッションして、そのやりとりをまとめて「化学者のつぶやき」記事のネタにし、充実したケムステからの情報発信・意見発信を目指します。自分もケムステスタッフになったらあれこれできて面白そう、読者がそんなふうに思ってしまいそうなほど、活発なケムステメンバー交流をご覧ください。

第1回のテーマはズバリ「なぜケムステスタッフになったのか?」

それでは近日中に続きをまた。

関連記事

(The original article was reformatted and organized on 26.03.2020 by Gakushi)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  2. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  3. 世界が終わる日までビスマス
  4. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  5. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mi…
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  2. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  3. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  4. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  5. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  6. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  7. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  8. ついに成功した人工光合成
  9. 葉緑素だけが集積したナノシート
  10. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー