[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬学部6年制の現状と未来

[スポンサーリンク]

初めまして、今年度よりケムステメンバーとなりましたKと申します。 今回は自己紹介も兼ね在学していた6年制薬学部の現状を学生視点からリポートしてみたいと思います。

薬学部6年制とは?

そもそも薬学部はなぜ6年制へ変わったのでしょうか?、薬学部が6年制となったのは2006年度から、今年度で8年目となります。私は昨年度薬学部を卒業したので7年目の2期生となります。

6年制となった理由として

「薬剤師の教育の場である薬学部を6年制にすることで先進国の中で遅れている薬剤師の教育を充実させ医療の質の向上をはかる。」

との目標が旧厚生省(現・厚生労働省)の要望1)として出されたことが始まりでした。

 

内容は?

全ての薬学部の授業内容は全く同じでモデル・コアカリキュラムによる目標項目が設けてあり4年時に知識を問われるCBT (Computer Based Testing) と臨床における態度を計られるOSCE (Objective Structured Clinical Examination、客観的臨床能力試験) の両薬学共用試験に合格しなければ病院・薬局での実務実習(各々2.5カ月間)のへ参加する資格がありません。

出題範囲はそれまでに修得した規定単位の範囲から出され平成23年度 (73大学74学部) にはおのおの98.92%、100%が合格しています2)。その後実務実習を行い、卒業研究を2.5カ月間行い卒業し国家試験受験資格を得ます。

 

実際は?

3年時までの化学・生物・物理の基礎系に関する授業、実習は他の理工系学部とほぼ同じです。4年時よりOSCEに向けた臨床系の実習が開始されます。模擬患者役とのやり取りを採点される形式や調剤実習などが組まれています。無事合格し実務実習に赴くのですが、病院と薬局ではそのスタンスが異なり、特に病院においてはチーム医療が掲げられる今日、薬に関する事を一手に引き受けている現状は大変な業務であると感じました。

実習終了後、大学へ戻り所属研究室で卒業研究を行い卒論を提出し卒業となります。大学によっては卒業試験を課されそれに合格することで晴れて卒業となります。

 

問題点は?

6年制薬学部となって8年が経過しましたが多くの問題が山積しているというのが現状ではないかと思われます。まず卒業後の進路選択が以前よりせばまるでしょう。4年制では病院・薬局・MR・一般企業・公務員・大学院・研究者と様々な進路があり幅広い多様性が見られました。しかしながら6年制へと変更になった目的に”質の高い薬剤師養成″という大義名分がある為、必然的に薬剤師養成コースとなりMRなどを除き臨床系が重視される現状があります。この為、一部の大学は専門学校化の体を成していることは否めません。
次に研究室での卒業研究期間が2.5カ月と短く修士相当の基礎研究力があるのかが疑問に思えるような状況が多々見受けられます。短期間で出来ることは限られる為、内容も薄く、見かけだけとなり大学によっては研究力の著しい低下が起きている現状は今後薬学にとって大きな影響を生じかねません。
次に新設校の問題です。6年制課程導入以降私立大学の乱立は総定員の増加と入試の易化を招き場所によっては進学が到底無理な学生を入学させ、その後の進路設定に大きな影響を与える結果となっています。さらに今後統合・閉鎖が起きることは間違いなく避けられない現状であり、その様な事が起きた場合、特に研究よりも教育を重視している大学では在学生の問題と合わせ、他大学ポストへ移ることのできなかった教職員が出てしまうことは重大な問題であると考えられます。

残念ながら他にも多くの問題点がありますが、それらは以前に予見されていた提言3)の通りであると実感しました。

 

最後に

6年制へ移行し8年が経過しましたが現状では多くの問題があります、もう暫くは時間が必要なのでしょう。

今後より良いものとなっていくことを祈ります。

 

関連記事・リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B001NIDNGG” locale=”JP” title=”ZAITEN (財界展望) 2009年 02月号 雑誌”][amazonjs asin=”B004JOQ2FU” locale=”JP” title=”ZAITEN (財界展望) 2011年 03月号 雑誌”] [amazonjs asin=”4753928411″ locale=”JP” title=”薬学部再受験 三十路受験生の奮闘記―初めての薬学部受験のための虎の巻 (YELL books)”]
Avatar photo

K

投稿者の記事一覧

薬理工農を渡り歩いている合成屋です、生物と化学の境界領域に興味があります。

関連記事

  1. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  3. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  4. 触媒的芳香族求核置換反応
  5. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合…
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  7. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  8. 光触媒でエステルを多電子還元する

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  2. ウランガラス
  3. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  4. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  7. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  8. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  9. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー