[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬学部6年制の現状と未来

[スポンサーリンク]

初めまして、今年度よりケムステメンバーとなりましたKと申します。 今回は自己紹介も兼ね在学していた6年制薬学部の現状を学生視点からリポートしてみたいと思います。

薬学部6年制とは?

そもそも薬学部はなぜ6年制へ変わったのでしょうか?、薬学部が6年制となったのは2006年度から、今年度で8年目となります。私は昨年度薬学部を卒業したので7年目の2期生となります。

6年制となった理由として

「薬剤師の教育の場である薬学部を6年制にすることで先進国の中で遅れている薬剤師の教育を充実させ医療の質の向上をはかる。」

との目標が旧厚生省(現・厚生労働省)の要望1)として出されたことが始まりでした。

 

内容は?

全ての薬学部の授業内容は全く同じでモデル・コアカリキュラムによる目標項目が設けてあり4年時に知識を問われるCBT (Computer Based Testing) と臨床における態度を計られるOSCE (Objective Structured Clinical Examination、客観的臨床能力試験) の両薬学共用試験に合格しなければ病院・薬局での実務実習(各々2.5カ月間)のへ参加する資格がありません。

出題範囲はそれまでに修得した規定単位の範囲から出され平成23年度 (73大学74学部) にはおのおの98.92%、100%が合格しています2)。その後実務実習を行い、卒業研究を2.5カ月間行い卒業し国家試験受験資格を得ます。

 

実際は?

3年時までの化学・生物・物理の基礎系に関する授業、実習は他の理工系学部とほぼ同じです。4年時よりOSCEに向けた臨床系の実習が開始されます。模擬患者役とのやり取りを採点される形式や調剤実習などが組まれています。無事合格し実務実習に赴くのですが、病院と薬局ではそのスタンスが異なり、特に病院においてはチーム医療が掲げられる今日、薬に関する事を一手に引き受けている現状は大変な業務であると感じました。

実習終了後、大学へ戻り所属研究室で卒業研究を行い卒論を提出し卒業となります。大学によっては卒業試験を課されそれに合格することで晴れて卒業となります。

 

問題点は?

6年制薬学部となって8年が経過しましたが多くの問題が山積しているというのが現状ではないかと思われます。まず卒業後の進路選択が以前よりせばまるでしょう。4年制では病院・薬局・MR・一般企業・公務員・大学院・研究者と様々な進路があり幅広い多様性が見られました。しかしながら6年制へと変更になった目的に”質の高い薬剤師養成″という大義名分がある為、必然的に薬剤師養成コースとなりMRなどを除き臨床系が重視される現状があります。この為、一部の大学は専門学校化の体を成していることは否めません。
次に研究室での卒業研究期間が2.5カ月と短く修士相当の基礎研究力があるのかが疑問に思えるような状況が多々見受けられます。短期間で出来ることは限られる為、内容も薄く、見かけだけとなり大学によっては研究力の著しい低下が起きている現状は今後薬学にとって大きな影響を生じかねません。
次に新設校の問題です。6年制課程導入以降私立大学の乱立は総定員の増加と入試の易化を招き場所によっては進学が到底無理な学生を入学させ、その後の進路設定に大きな影響を与える結果となっています。さらに今後統合・閉鎖が起きることは間違いなく避けられない現状であり、その様な事が起きた場合、特に研究よりも教育を重視している大学では在学生の問題と合わせ、他大学ポストへ移ることのできなかった教職員が出てしまうことは重大な問題であると考えられます。

残念ながら他にも多くの問題点がありますが、それらは以前に予見されていた提言3)の通りであると実感しました。

 

最後に

6年制へ移行し8年が経過しましたが現状では多くの問題があります、もう暫くは時間が必要なのでしょう。

今後より良いものとなっていくことを祈ります。

 

関連記事・リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B001NIDNGG” locale=”JP” title=”ZAITEN (財界展望) 2009年 02月号 雑誌”][amazonjs asin=”B004JOQ2FU” locale=”JP” title=”ZAITEN (財界展望) 2011年 03月号 雑誌”] [amazonjs asin=”4753928411″ locale=”JP” title=”薬学部再受験 三十路受験生の奮闘記―初めての薬学部受験のための虎の巻 (YELL books)”]
Avatar photo

K

投稿者の記事一覧

薬理工農を渡り歩いている合成屋です、生物と化学の境界領域に興味があります。

関連記事

  1. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science D…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  4. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…
  5. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  6. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…
  7. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  8. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージング…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  2. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  3. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  4. 脱離反応 Elimination Reaction
  5. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  6. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無料】
  7. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  8. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  9. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  10. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP