[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

[スポンサーリンク]

 

ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。

 

 

科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。

僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、自閉的な大衆蔑視感も時に見受けられます。なんだかんだいって今は化学の大学院生になっているのですが、研究とは別にそこに存在する齟齬みたいなものに僕は興味があります。(これは化学だけではなく、「アカデミアとは?」論に拡張される話題になると思います。)だからケムステでブロガーを募集していたとき、参加することに迷いはありませんでした。

参加する以前に想像していたよりも、 ケムステーションは度量も規模も影響力も大きい団体でした。コンテンツも豊富ですし、そこにいる方々との交流も相当おもしろいです。(もしも興味が有るのでしたら、絶対にケムステのスタッフブロガーになることをオススメします。いやほんとうに楽しいっすよ!)

しかし、ことあるごとに自分の記事の意義みたいなものに対して自問することも多くありました。例えば、僕がナノパーティクルの最新の論文を紹介して、 その結果がいかにエキサイティングなものであったとしても、分野が外れた人にとっては、はっきりいって「トリビア」以上の要素は何もなく、明日には 忘れ去られていってしまう「無駄」な知識にしかならないのでは?ということ(もしくはその可能性)に対する無気力感です。自戒を込めてなのですが、知的な満足感をナルシス ティックに満たすだけで、結局明日には何も残っていないならば、それはどうなんだろうなぁと思うわけです。「自己満足」にならないためにはどうすればよいのだろう?あくまで自分の興味を読者に押し付けたいというのではありません。ただなにが人の興味の間口を広げて、ポジティブなバイブスの波及になりうるだ ろう。そしてそのバイブスって何なのだろう、と考えていたのです。

 

そういう中で最近、非常に気になる物言いが多いです。それは

 

「私はアナタのやっている科学には興味がある。ただしわかりやすく教えてちょうだい!」

「科学者は人々にわからせられないようではダメだぜ!」

 

というものです。サイエンスを語る時のことに関して書いた過去エッセイにも同様なレスポンスはありました。

 ただし残念ながら、分野外の人にわかりやすく一瞬で全てを理解させる術など存在しません。僕 はそういった態度に、知に対する不遜さを感じますし、すべてを人のせいにする、いわゆるモンスターペアレンツ的な何かを見ます。 そういった科学に対する安直な姿勢が理性的な判断を狂わせて、「水からの伝言」的な「理解しやすい」疑似科学が世の中を跋扈している理由になっているとすら思います。ある程度基礎から勉強しないと表層的な理解しか得られないというのは、マッチョな物言いかもしれませんが、真理だと思います。

 

その原因としてやはり時々思うことがあります。科学に興味のない人にとって、科学者および科学は「異文化的」もしくは「異物感的」に思われているのかな?ということです。だから当人が理解できる範囲でしか理解してもらえていないし、つまり「敬遠」されてしまっているのだろうと思います。

 

ここを乗り越えるのに重要なのが「感情的な」近さだと僕は考えています。なぜならある程度の自発的な努力が必要な上で、「分かりたい」と思ってくれるパッションみたいなものがないと何もはじまらないと思うからです。

 

だからアカデミックに近い分野で化学をしている人が、思い上がらないで、もっとポップに、お洒落に、かっこよくなっていけばいいのになぁと思います。馬鹿っぽい言い方をすればもっとモテる人が出てくればいいのにと思います。そうすればより「届く」ようになると思うんですよね、サイエンスの”人力”感が。サイエンスにそんなに詳しくない人が、「わかりやすい」解説をしている状況ってなんか悔しくないですか?

 

前述しましたとおり、化学分野ではケムステを始めとして、佐藤健太郎先生、城戸淳二先生などウェブ・書籍を通じて世の中に発信している人が多く、コミュニケーションがよくはかられていると思います。 ただひとつ残念なのが若い学生の少なさです。さまざまな人を動かすことが出来るかどうかは、シンプルにフックの多様性にかかっていると思います。にも関わらず、発信を続けている人は現状年齢が上の人たちだけ。これはある種の「若者が何を言っているんだ的風土」にも由来するものと思いますが、ちょっと歪な分布な気もするのです。まぁある程度長くやっていないと、注目はされないということもあるとは思うのですが・・・

 

そんな流れで、自分も学生のうちになにかを発信したいと思うようになりました。そんなわけで1年半お世話になったこの「つぶやき」コーナーからは引退し、個人媒体でブログを立ち上げようと思います。(僕は考えも未熟なのでこれから恥も垂れ流すことになると思いますが、またきっと頭のくるったブログになるとは思いますが(笑)よければ見に来てください!)

 

そんなわけで表題「科学を語ることに意味はあるのか?」に対して、僕の現状持ちうる答えは「もちろんある。ただそれによって話した人が自発的に変化しなくては意味が無い。そういう変化を起こすアプローチは1つではない。」ということです。 化学者として、科学者として、カッコいいことをやっている自信はあるので、それをたくさんの人に知ってもらって、好きになってほしい。 ニコニコ楽しんでやりながらやることに加えて、プラスアルファとして外面も意識して、お洒落に、ポップにやっていけば、もっといいバイブスが波及すると思うんですよね。

という想いをこめて、一旦筆を(このコーナーからは)置かせていただきます。ありがとうございました。

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. MEDCHEM NEWSと提携しました
  2. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  4. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  5. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  6. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  7. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  8. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位

注目情報

ピックアップ記事

  1. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  2. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  3. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  4. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  5. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  6. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  7. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  8. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  9. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  10. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP