[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

[スポンサーリンク]

 

ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。

 

 

科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。

僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、自閉的な大衆蔑視感も時に見受けられます。なんだかんだいって今は化学の大学院生になっているのですが、研究とは別にそこに存在する齟齬みたいなものに僕は興味があります。(これは化学だけではなく、「アカデミアとは?」論に拡張される話題になると思います。)だからケムステでブロガーを募集していたとき、参加することに迷いはありませんでした。

参加する以前に想像していたよりも、 ケムステーションは度量も規模も影響力も大きい団体でした。コンテンツも豊富ですし、そこにいる方々との交流も相当おもしろいです。(もしも興味が有るのでしたら、絶対にケムステのスタッフブロガーになることをオススメします。いやほんとうに楽しいっすよ!)

しかし、ことあるごとに自分の記事の意義みたいなものに対して自問することも多くありました。例えば、僕がナノパーティクルの最新の論文を紹介して、 その結果がいかにエキサイティングなものであったとしても、分野が外れた人にとっては、はっきりいって「トリビア」以上の要素は何もなく、明日には 忘れ去られていってしまう「無駄」な知識にしかならないのでは?ということ(もしくはその可能性)に対する無気力感です。自戒を込めてなのですが、知的な満足感をナルシス ティックに満たすだけで、結局明日には何も残っていないならば、それはどうなんだろうなぁと思うわけです。「自己満足」にならないためにはどうすればよいのだろう?あくまで自分の興味を読者に押し付けたいというのではありません。ただなにが人の興味の間口を広げて、ポジティブなバイブスの波及になりうるだ ろう。そしてそのバイブスって何なのだろう、と考えていたのです。

 

そういう中で最近、非常に気になる物言いが多いです。それは

 

「私はアナタのやっている科学には興味がある。ただしわかりやすく教えてちょうだい!」

「科学者は人々にわからせられないようではダメだぜ!」

 

というものです。サイエンスを語る時のことに関して書いた過去エッセイにも同様なレスポンスはありました。

 ただし残念ながら、分野外の人にわかりやすく一瞬で全てを理解させる術など存在しません。僕 はそういった態度に、知に対する不遜さを感じますし、すべてを人のせいにする、いわゆるモンスターペアレンツ的な何かを見ます。 そういった科学に対する安直な姿勢が理性的な判断を狂わせて、「水からの伝言」的な「理解しやすい」疑似科学が世の中を跋扈している理由になっているとすら思います。ある程度基礎から勉強しないと表層的な理解しか得られないというのは、マッチョな物言いかもしれませんが、真理だと思います。

 

その原因としてやはり時々思うことがあります。科学に興味のない人にとって、科学者および科学は「異文化的」もしくは「異物感的」に思われているのかな?ということです。だから当人が理解できる範囲でしか理解してもらえていないし、つまり「敬遠」されてしまっているのだろうと思います。

 

ここを乗り越えるのに重要なのが「感情的な」近さだと僕は考えています。なぜならある程度の自発的な努力が必要な上で、「分かりたい」と思ってくれるパッションみたいなものがないと何もはじまらないと思うからです。

 

だからアカデミックに近い分野で化学をしている人が、思い上がらないで、もっとポップに、お洒落に、かっこよくなっていけばいいのになぁと思います。馬鹿っぽい言い方をすればもっとモテる人が出てくればいいのにと思います。そうすればより「届く」ようになると思うんですよね、サイエンスの”人力”感が。サイエンスにそんなに詳しくない人が、「わかりやすい」解説をしている状況ってなんか悔しくないですか?

 

前述しましたとおり、化学分野ではケムステを始めとして、佐藤健太郎先生、城戸淳二先生などウェブ・書籍を通じて世の中に発信している人が多く、コミュニケーションがよくはかられていると思います。 ただひとつ残念なのが若い学生の少なさです。さまざまな人を動かすことが出来るかどうかは、シンプルにフックの多様性にかかっていると思います。にも関わらず、発信を続けている人は現状年齢が上の人たちだけ。これはある種の「若者が何を言っているんだ的風土」にも由来するものと思いますが、ちょっと歪な分布な気もするのです。まぁある程度長くやっていないと、注目はされないということもあるとは思うのですが・・・

 

そんな流れで、自分も学生のうちになにかを発信したいと思うようになりました。そんなわけで1年半お世話になったこの「つぶやき」コーナーからは引退し、個人媒体でブログを立ち上げようと思います。(僕は考えも未熟なのでこれから恥も垂れ流すことになると思いますが、またきっと頭のくるったブログになるとは思いますが(笑)よければ見に来てください!)

 

そんなわけで表題「科学を語ることに意味はあるのか?」に対して、僕の現状持ちうる答えは「もちろんある。ただそれによって話した人が自発的に変化しなくては意味が無い。そういう変化を起こすアプローチは1つではない。」ということです。 化学者として、科学者として、カッコいいことをやっている自信はあるので、それをたくさんの人に知ってもらって、好きになってほしい。 ニコニコ楽しんでやりながらやることに加えて、プラスアルファとして外面も意識して、お洒落に、ポップにやっていけば、もっといいバイブスが波及すると思うんですよね。

という想いをこめて、一旦筆を(このコーナーからは)置かせていただきます。ありがとうございました。

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  2. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  3. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  4. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  5. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  6. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  7. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…
  8. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  2. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  3. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  4. シラン Silane
  5. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  6. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  7. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  8. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  9. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  10. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー