日夜パブリッシュされていく数多の論文を、一つの画面上でシームレスに流し読みするスタイリッシュな化学者の強い味方、RSSリーダー。ケムステでもその有用性をご紹介してきた通り、広くRSSリーダー界に君臨してきたGoogle readerがなんと2013年7月1日を以ってサービス終了となることが発表されました(Google reader blog(英語)、ITmediaニュース(日本語))。Change.orgなどでは既にサービス継続の嘆願署名運動も展開されているようです(ねとらぼ参照)。だが、サイエンティストは慌てず、ただ事実を受け入れて次の一手を実行する者。というわけで、Google readerから他のRSSリーダーへの移行作業について、とりわけGoogle readerからのデータのエクスポート(取り出し)の手順についてご紹介します。
そもそもRSS(アールエスエス)とはなんぞや、という部分は過去記事「化学研究ライフハック(1)?RSSリーダーで新着論文をチェック!?」をご覧頂くとして、以下、仕組みはすっ飛ばしてサクサク本題へ参ります。
Google ReaderからRSS購読情報をエクスポートする
平たく言えば他のRSSリーダー上で即座にGoogle Readerと同じように論文をチェックできるよう、データを移行します。
図1.まずはGoogleリーダーを開き、画面右隅の歯車のアイコンをクリック。
図2.設定画面からImport/Exportタブをクリック、次にダウンロードボタンをクリック。

図3.リーダーの情報がまとまるまで待機し、アーカイブを作成をクリック。

図4.いよいよエクスポートファイルをダウンロード!

図5.と思いきや(二重認証にしているから?)何度もログインを要求されます。
以上の流れで「アカウント名@gmail.com-takeout」というzipファイルをダウンロード出来たら、早速解凍します(図6)。
図6.解凍したフォルダ > リーダー > subscription.xml
この.xml形式のファイルを他のRSSリーダーにインポートすることで作業は完了です。新規に登録する場合、大抵は「購読データのインポート/移行をしますか?」を尋ねられると思いますので、その手順に従って下さい。(しばしばOPML形式のファイル、と指定されることがありますが、これに当たるのがxmlファイルです。)

図7.画像はライブドアリーダーの場合。設定画面からインポートをクリックし、OPMLファイル=XMLファイルをアップロードするだけ。
流れをまとめると次の様に;
- Google Readerを開く
- 設定アイコン(歯車のアイコン)をクリック
- Reader settings(下から2番目)をクリック
- Import/
Exportタブをクリック - Download your data through Takeout(画面下部)をクリック
- 次の画面でしばらく待ち、ファイルサイ
ズの計算などが完了後「アーカイブを作成」という赤いアイコンを クリック - ダウンロード用のファイルが用意されるのを待つ
- ダウンロードをクリック (Google二重セキュリティをONにしていると何度かログインし直す必要アリ)
- ダウンロードしたzipファイルを解凍 (ファイル名は「アカウント名@gmail.com-takeout」)
- 解凍したファイルを開くとリーダーというフォルダがあり、その中にsubscriptions.xmlというファイルがある。
- お好きなRSSリーダー(下記参照)にこの「subscriptions.xml」をインポートする。
- 大量の論文をカジュアルにチェック