[スポンサーリンク]

一般的な話題

あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」

[スポンサーリンク]

化学者なら誰しも、美しい立体構造にロマンと感動を抱くもの。

ボール&スティック型の分子模型いじりにいそしむのも、はたまたPC上で3Dモデルを書いてひとり悦に入るのも、化学者にとってはごく日常です。

しかし思い入れの強い分子であればあるほど、長期にわたって「特別な非日常」として保存しておきたい・・・それもまた、化学者としての自然な想いでしょう。

そんな想いに応えてくれるのが、CrystalProtein.comというサイトです。

 

このサイトを一言で説明するなら、「分子模型が彫り込まれたクリスタル製品を、カスタムメイドしてくれるサービス」になります。

百聞は一見にしかず、まずはギャラリーをご覧ください!いやぁ、綺麗ですね!!

crystalprotein_2.jpg

(画像はCrystalProtein.comBathsheba Sculptureより引用)

小さな分子はもちろん、なんとタンパク質のような巨大分子まで対応。スタイルのバリエーションやオプションも豊富。もちろん文字刻印もでき、細かな好みにも応じてくれるようです。

注文方法はまずOrderFormに赴き、結晶構造ファイル(PDB)と各種希望を送付すればそれでOK。受注後3-4週間で出来上がってくるそうです。結晶構造データは自前で用意しなくてはなりませんが、これはCCDCProtein Data Bankなどに行けば好きなものを取得できます(使い方が分からなければ友達もしくはGoogle先生に聞きましょうね(笑))。PDB形式でさえあれば良いので、自分で解いた結晶構造ファイルを送っても問題ないようです(たぶん)。

気になるお値段ですが、基本的には「サイズ次第」。たとえばタンパク質を彫ってもらうには、キーホルダーサイズ$10、10x10x20cmの置物サイズ$300、これに各種オプション価格が追加という感じです。

これを高価と見るかどうかは人によりそうですが、カスタムメイド品ということを考慮に入れる限り、まぁリーズナブルな価格設定ではないでしょうか。

化学者へのプレゼントとして、特にタンパク質や構造化学の分野で結晶構造解析に取り組まれるような方であれば、きっと喜ばれるに違いありません。数年がかりのプロジェクトが完了したタイミングにて作ってみるのも、、チームとしての良い記念になったりするのではないでしょうか。
筆者個人としてはとても欲しくなってしまったので、将来カッコいい分子を自分で開発できた時に、是非記念に作ってみようと思います!

 

関連動画


 

関連リンク

CrystalProtein.com 公式サイト

Bathsheba Sculpture LLC
サービスを運営するArtist、Bathsheba Grossmanのサイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  2. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  3. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  5. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  6. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  7. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  8. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 魔法のカイロ アラジン
  2. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  3. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  4. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  5. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  6. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  7. 化学と権力の不健全なカンケイ
  8. アルキンから環状ポリマーをつくる
  9. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  10. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー