[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました

[スポンサーリンク]

(文化体験:着物班の記念撮影)

HOPEミーティングとは、アジア・太平洋地域等の博士課程学生/ポスドク約100人がノーベル賞受賞者と1週間合宿しながら、様々なプログラム通じて研究者としての研鑚を行う、日本学術振興会(JSPS)主催の企画です。気ままに有機化学さんでも過去に紹介されています(こちらこちら)。

 

注:講演やプレゼンテーションの写真などは自由な公開が制限されており、この記事では使うことができません。講演やチームプレゼンテーションの様子をご覧になりたい方は公式ホームページ等をご覧ください

今年の対象分野は「生命科学(及び関連分野)」でした(化学、物理、または全分野が対象の年もあります)。もちろん参加者のほとんどは生命科学に関する研究をしているのですが、ガン・植物・生物分類学など、非常に非常に幅広い分野の方が参加されていました。筆者は化学系の学生なのですが、だめもとで応募したところ幸いにも参加者に採用して頂きました。普段生命科学関係の方と関わる機会がないため、何を聞いても興味深い新鮮な話ばかりで好奇心が刺激されっぱなしの1週間でした。

 

主なプログラムは、ノーベル賞受賞者らの講演、ノーベル賞受賞者らとのディスカッション、グループプレゼンテーション、理研見学、日本文化体験でした。特に、ディスカッションではノーベル賞受賞者1名と参加者15名で90分、何でも質問することができました。こんな贅沢な経験はなかなかできるものではないと思います。研究内容についての具体的な質問だけでなく「成功の秘訣は」「ポスドク先のボスとうまくやっていくには」「モチベーションを保つには」など、参加者から様々な質問が飛出し、それに対して真摯かつ熱い回答が返ってきました。

 

(夜遅くまでグループプレゼンテーションの練習を行う)

 

今回のミーティングに参加してみて、「命に関わっている」という意識をお持ちの方が多かったことが印象的でした。ガンの治療法を開発する、魚用ワクチンの効果を高めて発展途上国での生産高を向上させたいなど人の命を救うための研究をしている方が多くいらっしゃいました。中には、医師や獣医として働いた後により基礎的な部分に携わろうと博士課程へ進学した方も。化学分野では医薬品開発などの研究はありますが、直接的に命に関わることが少ないため、直接見てきた患者さんたちの命を救いたい、命のために、という彼らの熱意は新鮮であると同時に自分もこれだけの熱意や逼迫した思いで研究できているのだろうかと感じずにはいられませんでした。

 

また、参加者の中には既婚者・子持ちの学生も多く、「国を代表している」だけではなく「家族を養う」という責任感をひしひしと感じました。家庭は経済的には楽ではないが、奨学金のために母国を離れ研究している、という学生もいました。彼らの責任感に負けない強い気持ちで研究を進めていきたいものです(既婚者の参加者からはプロポーズ方法から結婚生活までいろいろとアドバイスされました)。

 

(最終日は浴衣を着てFarewell Dinner)

講演など真面目なプログラムだけではなく、日本文化体験や東京観光など日本を理解してもらうためのプログラムも用意されていました。将来、各国の研究をリードしていく彼らに日本を理解してもらったり日本を好きになってもらったりすることで、今後の共同研究や学生の派遣といった学術交流が促進されると期待されます。また、今回生まれた国内・国外の研究者の繋がりがFacebook等インターネットの存在によりどんどん広がっていくことを考えると、未来への好影響は計り知れない、非常に有意義な機会であると感じました。

 

また今年も夏には参加者募集が始まると思います。もし対象分野が自分の専攻と異なっていても、採用のチャンスはあります。英語の鍛錬にもなりますし、博士課程学生・ポスドクの方は、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。刺激的な1週間が待っています!

P.S. 一度しか参加できないものなので参加者の本ブログへの寄稿をお待ちしております(今回のものも含めます)。将来参加された方はぜひご連絡ください(分野を問いません)。

 

関連リンク

Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  2. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. アルミニウムで水素分子を活性化する
  5. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  6. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  7. ボールペンなどのグリップのはなし
  8. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…

注目情報

ピックアップ記事

  1. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  2. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  3. Purification of Laboratory Chemicals
  4. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  5. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  6. マツタケオール mushroom alcohol
  7. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  8. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  9. プロドラッグの話
  10. やまと根岸通り

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー