[スポンサーリンク]

一般的な話題

おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

[スポンサーリンク]

 

さてさて皆さんお待ちかね(?)、「巷でちやほやされる英語より、タイピングを超速化したほうがずっと生産性上がるぜ」な趣旨で提供するシリーズ記事です。

しかし肝心の高速化訓練は「中級編」で紹介終了(!)。

今回の「上級編」は訓練済みの高速タイパーにしか役立たない内容です(,,゚Д゚)

具体的には、打鍵時における「気分の問題」「快適さ」の改善、「一からテコ入れ」を念頭に置いた工夫をご紹介します。「打ち味」などという、いかにもな玄人ワードをバンバン使いたい、背伸びしたがりな人も対象です(笑)。

・・・「お前は何を言っているんだ」と言われそうですが、気にせず話を進めていきます。

キータイプの表示速度を上げる(Win)

WinPCのデフォルト設定では、キー入力から表示までの間にタイムラグ、別名「ウェイト時間」が設定されているのはご存じでしたか?

このウェイト時間を短くすれば、キー入力時の体感速度を上げることができます。

やり方は簡単。コントロールパネルから「キーボード」を開くと、下のようなウィンドウが表示されます。スライダーを右端に移動させて、「表示までの待ち時間」と「表示の間隔」を極限値まで設定するだけです。やってみればわかりますが、かなり体感が変わります。

typing_high_1.png

これでも満足できない上級者には、レジストリのKeyboardSpeed値を増やすという方法があります。

まずは「ファイル名を指定して実行」から、regeditと入力してレジストリエディタを開きます。左のプルダウンメニューからHKEY_CURRENT_USER→Control Panel→Keyboardと選択し、KeyboardSpeedを開いて値を変更します。上のコントロールパネル経由では32が上限値ですが、レジストリエディタを使えばそれ以上の値が設定可能です。

 

typing_high_2.png

筆者はこの数値を200に設定しており、快適なタイピングを楽しめています!(実際には60超えると大差ない印象ですが・・・まぁ、気分の問題ですね)

 

メカニカルキーボードを使う

次なる改善は、高級キーボードを使うことです。購入時に最初から付属しているものと、別途購入が必要な高級品、いったい何が違うのでしょうか。

最大の違いはキーの機構です。デスクトップ用キーボードには、大別してメンブレン機構メカニカル機構の2つがあります。突っ込んだ解説はこちらこちらの記事に譲りますが、高級キーボードのほとんどは後者であり、高速タイパーなら断然メカニカル使いをお勧めします。

当の筆者は、FILCOのマジェスタッチ2 キーボードを愛用しています。

[amazonjs asin=”B0053U3YXM” locale=”JP” title=”FILCO Majestouch2 91テンキーレス茶軸日本語配列 USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独Cherry茶軸採用メカニカルキーボード ブラック FKBN91M/JB2″]

キー軸色(表面的にはわかりません)ごとにタッチの重さが違います(詳しくはこちらを参照)。どれがいいかは全くの好みになるのですが、筆者はスタンダードな茶軸を自宅で、打鍵音小さめな赤軸を職場で使っています。デスクスペース節約のためにもテンキーレスをチョイス。比較的リーズナブルな価格で手に入るのも魅力です。

typing_high_3.jpg

(画像:Tsukumo.co.jp

このマジェスタッチキーボード、本体に重みがあるおかげで強く打鍵しても動いたりずれたりすることが全くありません。このため安定感あるタッチタイピングが行えます。打鍵音も良いので、非常に高速に打てる気がして気分も良いです。

さすがに一台1000円のメンブレンキーボードと比較するのは失礼な打ち味。高級品はやはり良いです!( ´∀`)bグッ!

 

 

Dvorak配列・かな入力をマスターする

これはまだ筆者もマスターできていないのですが、いずれ習得したいと思っている(ものの時間がなくて機会を逸し続けている)工夫です。いちおう、覚え書き的に紹介しておきましょう。

キーボード配列の世界標準は、QWERTY(クオーティ)配列と呼ばれる規格です。左上のアルファベットの並びに由来しています。

しかしさらなる高効率を求め、別途最適化されたキー配列が世界には存在しています。その代表例がDvorak(ドヴォラック)配列です。上下段の使用頻度と指の移動距離を少なくし、母音と子音を左右交互に打鍵できる工夫が施されています。マスターすればqwerty配列よりも10-20%高速に打てるらしいです。世界最速タイパーもDvorak配列を使っていたそうですから、効果のほどはお墨付きともいえます。

KB_United_States_Dvorak.svg

(画像はWikipediaより引用)

また普段が日本語入力主体であれば、かな入力をマスターしてしまうのも一手です。かな一文字が1打鍵で打てるため、2打鍵必要なローマ字入力のほぼ倍速で打てる理屈です。親指シフトとよばれるアドバンストな方法だとさらに速くできるとか。

しかしDvorakにしろかな入力にしろ、QWERTY配列での訓練結果を一旦リセットした上で再度訓練し直す必要がある、「学習コストの高さ」が難点です。またQWERTY配列前提で設定されている各種ショートカットキーも使いづらくなるようです。加えてDvorak配列のキーボードは世にほとんど出回っておらず、専門店でしか入手できません(参考リンク)。いろいろハードルがあって上級者向けであること間違いありません。

 

おわりに

本記事で書いた高速タイプの追求姿勢は、もはや自己満足以外の何でもありません。

「打ち抜き感」「タクタイル感」「押し返し」「底打ち感」など、日常生活では全く使わない形容詞にてキータッチを語り始めたり、PC側のキー入力をカスタマイズし始めたり・・・すでに立派なGeekの仲間入りです。

もはや化学関係ねぇ!(笑)。

しかしそれでも構わない!興味と根性と時間をつぎ込む価値がある!とほかの誰でもなく自分のために考えられる方は、この世界に足を踏み入れてみるのも悪くないですよ?きっと。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「引っ張って」光学分割
  2. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  3. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  4. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  5. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  7. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  8. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  2. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis
  3. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  4. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  5. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  6. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  7. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  8. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  9. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  10. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP