[スポンサーリンク]

一般的な話題

おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

[スポンサーリンク]

 

さてさて皆さんお待ちかね(?)、「巷でちやほやされる英語より、タイピングを超速化したほうがずっと生産性上がるぜ」な趣旨で提供するシリーズ記事です。

しかし肝心の高速化訓練は「中級編」で紹介終了(!)。

今回の「上級編」は訓練済みの高速タイパーにしか役立たない内容です(,,゚Д゚)

具体的には、打鍵時における「気分の問題」「快適さ」の改善、「一からテコ入れ」を念頭に置いた工夫をご紹介します。「打ち味」などという、いかにもな玄人ワードをバンバン使いたい、背伸びしたがりな人も対象です(笑)。

・・・「お前は何を言っているんだ」と言われそうですが、気にせず話を進めていきます。

キータイプの表示速度を上げる(Win)

WinPCのデフォルト設定では、キー入力から表示までの間にタイムラグ、別名「ウェイト時間」が設定されているのはご存じでしたか?

このウェイト時間を短くすれば、キー入力時の体感速度を上げることができます。

やり方は簡単。コントロールパネルから「キーボード」を開くと、下のようなウィンドウが表示されます。スライダーを右端に移動させて、「表示までの待ち時間」と「表示の間隔」を極限値まで設定するだけです。やってみればわかりますが、かなり体感が変わります。

typing_high_1.png

これでも満足できない上級者には、レジストリのKeyboardSpeed値を増やすという方法があります。

まずは「ファイル名を指定して実行」から、regeditと入力してレジストリエディタを開きます。左のプルダウンメニューからHKEY_CURRENT_USER→Control Panel→Keyboardと選択し、KeyboardSpeedを開いて値を変更します。上のコントロールパネル経由では32が上限値ですが、レジストリエディタを使えばそれ以上の値が設定可能です。

 

typing_high_2.png

筆者はこの数値を200に設定しており、快適なタイピングを楽しめています!(実際には60超えると大差ない印象ですが・・・まぁ、気分の問題ですね)

 

メカニカルキーボードを使う

次なる改善は、高級キーボードを使うことです。購入時に最初から付属しているものと、別途購入が必要な高級品、いったい何が違うのでしょうか。

最大の違いはキーの機構です。デスクトップ用キーボードには、大別してメンブレン機構メカニカル機構の2つがあります。突っ込んだ解説はこちらこちらの記事に譲りますが、高級キーボードのほとんどは後者であり、高速タイパーなら断然メカニカル使いをお勧めします。

当の筆者は、FILCOのマジェスタッチ2 キーボードを愛用しています。

[amazonjs asin=”B0053U3YXM” locale=”JP” title=”FILCO Majestouch2 91テンキーレス茶軸日本語配列 USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独Cherry茶軸採用メカニカルキーボード ブラック FKBN91M/JB2″]

キー軸色(表面的にはわかりません)ごとにタッチの重さが違います(詳しくはこちらを参照)。どれがいいかは全くの好みになるのですが、筆者はスタンダードな茶軸を自宅で、打鍵音小さめな赤軸を職場で使っています。デスクスペース節約のためにもテンキーレスをチョイス。比較的リーズナブルな価格で手に入るのも魅力です。

typing_high_3.jpg

(画像:Tsukumo.co.jp

このマジェスタッチキーボード、本体に重みがあるおかげで強く打鍵しても動いたりずれたりすることが全くありません。このため安定感あるタッチタイピングが行えます。打鍵音も良いので、非常に高速に打てる気がして気分も良いです。

さすがに一台1000円のメンブレンキーボードと比較するのは失礼な打ち味。高級品はやはり良いです!( ´∀`)bグッ!

 

 

Dvorak配列・かな入力をマスターする

これはまだ筆者もマスターできていないのですが、いずれ習得したいと思っている(ものの時間がなくて機会を逸し続けている)工夫です。いちおう、覚え書き的に紹介しておきましょう。

キーボード配列の世界標準は、QWERTY(クオーティ)配列と呼ばれる規格です。左上のアルファベットの並びに由来しています。

しかしさらなる高効率を求め、別途最適化されたキー配列が世界には存在しています。その代表例がDvorak(ドヴォラック)配列です。上下段の使用頻度と指の移動距離を少なくし、母音と子音を左右交互に打鍵できる工夫が施されています。マスターすればqwerty配列よりも10-20%高速に打てるらしいです。世界最速タイパーもDvorak配列を使っていたそうですから、効果のほどはお墨付きともいえます。

KB_United_States_Dvorak.svg

(画像はWikipediaより引用)

また普段が日本語入力主体であれば、かな入力をマスターしてしまうのも一手です。かな一文字が1打鍵で打てるため、2打鍵必要なローマ字入力のほぼ倍速で打てる理屈です。親指シフトとよばれるアドバンストな方法だとさらに速くできるとか。

しかしDvorakにしろかな入力にしろ、QWERTY配列での訓練結果を一旦リセットした上で再度訓練し直す必要がある、「学習コストの高さ」が難点です。またQWERTY配列前提で設定されている各種ショートカットキーも使いづらくなるようです。加えてDvorak配列のキーボードは世にほとんど出回っておらず、専門店でしか入手できません(参考リンク)。いろいろハードルがあって上級者向けであること間違いありません。

 

おわりに

本記事で書いた高速タイプの追求姿勢は、もはや自己満足以外の何でもありません。

「打ち抜き感」「タクタイル感」「押し返し」「底打ち感」など、日常生活では全く使わない形容詞にてキータッチを語り始めたり、PC側のキー入力をカスタマイズし始めたり・・・すでに立派なGeekの仲間入りです。

もはや化学関係ねぇ!(笑)。

しかしそれでも構わない!興味と根性と時間をつぎ込む価値がある!とほかの誰でもなく自分のために考えられる方は、この世界に足を踏み入れてみるのも悪くないですよ?きっと。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  2. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  3. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  4. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  5. BASFとはどんな会社?-2
  6. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  7. 海外で働いている僕の体験談
  8. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  2. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  3. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  4. 高分子を”見る” その1
  5. ノッド因子 (Nod factor)
  6. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  7. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  8. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  9. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  10. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー