[スポンサーリンク]

一般的な話題

おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

[スポンサーリンク]

さてさて本シリーズは「巷でちやほやされてる英語より、タイピングを超速化するほうがずっと簡単だし生産性上がるぜ」という趣旨で提供しております。異論は認めません(笑)

初級編ではブラインドタッチをご紹介しました。これすらできないお方はそもそも門前払いという、なんともマッチョな指南記事ですが、ともかく無事にマスターできたとして話を進めます。

ブラインドタッチが出来るレベルなら、現実的に事務処理に困ることもないはずですが、やはりどうせならもっと速く打てるようになりたいところ。さらに仕事が速く片付くだろう道理です。

では、どうやったらタイピングを超速化できるのでしょう?

期待させておいてなんですが、「とにかくストイックに訓練するのみ」という、何のひねりもないという結論です・・・スミマセン。

しかし同じストイックに努めるせよ、何事にも上手いやり方があると信じてやまない筆者。一つ自分の経験談をもとにご紹介しましょう。

筆者が本格的に訓練するようになったきっかけは、友人から教えてもらったタイプウェルという無料訓練ソフト。400打を打ち終わるに要する秒数を記録し、これを指標としたタイピング成長度を日々記録していくだけの、なんとも無骨なソフトです(動画参照)。

しかし侮るなかれ、実はこれ、日本中の高速タイパー御用達の知る人ぞ知る訓練ソフトなのです。味気なく見えますが、細かい点でとても作りこまれています。たとえば苦手キー表示やミス回数記録、目標速度設定、リプレイ機能など、訓練・苦手克服に欠かせない機能が満載。英単語バージョンも公開されているので、英文タイピングの訓練もできます。これも研究者にはありがたい。

またこのソフト、想定上限レベルが異様に高く設定されていることも特徴です。腕に覚えのある方は、自分のタイプウェル記録を公式サイトに申請してみると良いでしょう。国内ランキングにエントリーできます。ここは異次元高速タイパーがうごめく世界で、良くも悪くも無限の世界を感じることができます(笑)。全く上限が見えないので、目標には事欠きません。

当の筆者は大学時代、「タイプウェル国語R」に友人達と競って激ハマリした経緯があります。結果として、事務処理目的には甚だ過ぎたる速度のタイピングスキルをマスターしてしまいました(!)。最近は時間もないためめっきり訓練をサボっているものの、とかくここまでの打鍵速度を身につけてしまえば、日々の仕事で恩恵を感じる機会に事欠かないわけです。

 

typing_middle_1.png

↑自己ベスト。しかしこの程度ではランキング1000位にも入れない有様。日本は広い・・・ふぅ。

ストイックに続けられた理由は、競争できる友人が身近にいたことにあると思います。みなさんも周りを巻き込んで、ゲーム感覚でタイプウェル訓練を1日30分導入してみてはいかがでしょうか。効果の程は保証しますよ!英語習得はその後でも全く遅くない!
さてさて最後は「上級編」・・・正直、ほとんどの人にとって全く必要ない世界です(笑)。一応、乞うご期待、ということで・・・。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…
  2. House-Meinwald転位で立体を操る
  3. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  4. 化学は地球を救う!
  5. 生合成を模倣した有機合成
  6. Reaxys Prize 2011発表!
  7. 2013年就活体験記(2)
  8. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催…

注目情報

ピックアップ記事

  1. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  2. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  3. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  4. 化学の歴史
  5. 住友化学歴史資料館
  6. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  7. マーフィー試薬 Marfey reagent
  8. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  9. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  10. 有機機能材料 基礎から応用まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー