[スポンサーリンク]

一般的な話題

汝ペーハーと読むなかれ

[スポンサーリンク]

 

 

以下の文を声に出して読んでみてください

「中性の水のpHは7である。」

恐らく日本国民の半数は

“ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである”

と読み、残りの半数は

“ちゅうせいのみずのぺーはーはななである”

と読むのではないでしょうか。

 

では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。

そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日本語なのです。

ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(少なくともえぬあーおーはーと呼ぶべきだし)。

 

外国由来のものを日本語で表現する時、外来語として外国語における読みをなんとなくカタカナに置き換えて呼んでしまう借用語というのにしてしまうことがあります。当然化学の世界でもそのような外来語が多数存在していることはご存知のとおりです。多くのものはほぼ万国共通語の英語です。オレフィンクロスメタセシスのことを不飽和二重結合交差複分解と言う人はいません。

 

借用語には圧倒的に英語が多いのは当然の成り行きですが、化学ではドイツ語由来のものもあります。それには歴史的経緯が少なからずあり、化学の黎明期はドイツの化学力は世界一ィであったこと、それに従って我が国の先人化学者がドイツに留学し、その知識を持ち帰ってきたこと、優れた化学の教科書がドイツ語であったことなどが考えられます。現在ではすっかりそのことも忘れがちではありますが、言葉としては定着してますね。

 

今月はNature Chemistry誌にthesisが無くネタがなくなってしまったので、先日Wikipediaで面白いページを見つけたので、その中からドイツ語由来の借用語をいくつか紹介しましょう。

まずは元素から

Kalium 和: カリウム

Natrium 和: ナトリウム

は有名ですかね。英語はpotassium、sodiumなのでドイツ語とはだいぶ異なります。その他にもSelenChromMolybdänなど英語では語尾に-iumとか-umがつくけど和名ではついていないものはほぼドイツ語由来です。ちなみにタングステンの元素記号がWなのはドイツ語のWolframからで、tungstenはスウェーデン語の重い石の意味だそうな。

 

さて次は実験器具から

Messzylinder 和: メスシリンダー 英: graduated cylinder

Messpipette 和: メスピペット 英: Mohr pipette

Messkolben 和: メスフラスコ 英: volumetric flask

メス?はドイツ語messenの測るの意味です。英語では全く異なる名前でほとんど通じませんので気を付けましょう。最後のメスフラスコは酷くて、ドイツ語と英語が混在しています(筆者は個人的にえぬえーおーはーを毎回思い出しているのは内緒です)。たまにフラスコをコルベンと呼ぶ方がいらっしゃいますが、その方はドイツかぶれとみて間違いないでしょう。

 

最後はおまけで

Energie 和: エネルギー 英: energy

Hormon 和: ホルモン 英: hormone

Aspirin 和: アスピリン 英: aspirin

なんかもあります。エネルギーは英語由来だと思ってましたが違うんですね。

 

有機化学ではWittig 和: ウィッティッヒが有名です。よくある間違いとしてWittingと現在進行形にしてしまったり、ヴィティグと英語風に読んだりしてしまいますがこれは誤りです。それを言うならウィッティッヒも厳密には誤りで、ドイツ語風に読むならヴィッティヒでしょうね。一方でアスピリンのBayer社はバイエルとちゃんとドイツ語読みになっているのに対して、Baeyer-Villiger酸化バイヤー・ビリガー酸化となっていて微妙です。ただドイツ人の発音もバイヤーっぽく発音してるのでよしとしますか。

近年パラジウム触媒反応によき用いられる配位子の開発で有名なMITのBuchwald教授は以前浦和レッズに在籍し、監督も務めた方の刷り込みでブッフバルトと読むと思っていましたが、米国人なのでバックワルドと読むと知った時の衝撃たるや(私だけでようか?)。ちなみにこのポスト現在Wikipediaのページはブッフバルトのままです。

 

最後は本当のオマケですが、ドイツ化学会誌Angewandte Chemie(応用化学)はなんと読むでしょうか?

アンゲバンテ ケミー? いえいえ”アンゲバンテ へミー“と読みましょう。ソースはこちら

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000FPEODO” locale=”JP” title=”Panasonic pH試験液 TK805003″][amazonjs asin=”4895859592″ locale=”JP” title=”日本人にありがちな英文法誤用辞典”][amazonjs asin=”4384059590″ locale=”JP” title=”ビールを楽しむドイツ語”][amazonjs asin=”4086177846″ locale=”JP” title=”ジョジョの奇妙な冒険 (1) ファントムブラッド(1) (集英社文庫―コミック版)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  2. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テク…
  3. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセ…
  4. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  5. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…
  6. Wiiで育てる科学の心
  7. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  8. 続・企業の研究を通して感じたこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. 健康食品から未承認医薬成分
  2. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  3. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  4. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  5. House-Meinwald転位で立体を操る
  6. 大井貴史 Takashi Ooi
  7. アノマー効果を説明できますか?
  8. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  9. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  10. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー