[スポンサーリンク]

一般的な話題

汝ペーハーと読むなかれ

[スポンサーリンク]

 

 

以下の文を声に出して読んでみてください

「中性の水のpHは7である。」

恐らく日本国民の半数は

“ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである”

と読み、残りの半数は

“ちゅうせいのみずのぺーはーはななである”

と読むのではないでしょうか。

 

では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。

そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日本語なのです。

ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(少なくともえぬあーおーはーと呼ぶべきだし)。

 

外国由来のものを日本語で表現する時、外来語として外国語における読みをなんとなくカタカナに置き換えて呼んでしまう借用語というのにしてしまうことがあります。当然化学の世界でもそのような外来語が多数存在していることはご存知のとおりです。多くのものはほぼ万国共通語の英語です。オレフィンクロスメタセシスのことを不飽和二重結合交差複分解と言う人はいません。

 

借用語には圧倒的に英語が多いのは当然の成り行きですが、化学ではドイツ語由来のものもあります。それには歴史的経緯が少なからずあり、化学の黎明期はドイツの化学力は世界一ィであったこと、それに従って我が国の先人化学者がドイツに留学し、その知識を持ち帰ってきたこと、優れた化学の教科書がドイツ語であったことなどが考えられます。現在ではすっかりそのことも忘れがちではありますが、言葉としては定着してますね。

 

今月はNature Chemistry誌にthesisが無くネタがなくなってしまったので、先日Wikipediaで面白いページを見つけたので、その中からドイツ語由来の借用語をいくつか紹介しましょう。

まずは元素から

Kalium 和: カリウム

Natrium 和: ナトリウム

は有名ですかね。英語はpotassium、sodiumなのでドイツ語とはだいぶ異なります。その他にもSelenChromMolybdänなど英語では語尾に-iumとか-umがつくけど和名ではついていないものはほぼドイツ語由来です。ちなみにタングステンの元素記号がWなのはドイツ語のWolframからで、tungstenはスウェーデン語の重い石の意味だそうな。

 

さて次は実験器具から

Messzylinder 和: メスシリンダー 英: graduated cylinder

Messpipette 和: メスピペット 英: Mohr pipette

Messkolben 和: メスフラスコ 英: volumetric flask

メス?はドイツ語messenの測るの意味です。英語では全く異なる名前でほとんど通じませんので気を付けましょう。最後のメスフラスコは酷くて、ドイツ語と英語が混在しています(筆者は個人的にえぬえーおーはーを毎回思い出しているのは内緒です)。たまにフラスコをコルベンと呼ぶ方がいらっしゃいますが、その方はドイツかぶれとみて間違いないでしょう。

 

最後はおまけで

Energie 和: エネルギー 英: energy

Hormon 和: ホルモン 英: hormone

Aspirin 和: アスピリン 英: aspirin

なんかもあります。エネルギーは英語由来だと思ってましたが違うんですね。

 

有機化学ではWittig 和: ウィッティッヒが有名です。よくある間違いとしてWittingと現在進行形にしてしまったり、ヴィティグと英語風に読んだりしてしまいますがこれは誤りです。それを言うならウィッティッヒも厳密には誤りで、ドイツ語風に読むならヴィッティヒでしょうね。一方でアスピリンのBayer社はバイエルとちゃんとドイツ語読みになっているのに対して、Baeyer-Villiger酸化バイヤー・ビリガー酸化となっていて微妙です。ただドイツ人の発音もバイヤーっぽく発音してるのでよしとしますか。

近年パラジウム触媒反応によき用いられる配位子の開発で有名なMITのBuchwald教授は以前浦和レッズに在籍し、監督も務めた方の刷り込みでブッフバルトと読むと思っていましたが、米国人なのでバックワルドと読むと知った時の衝撃たるや(私だけでようか?)。ちなみにこのポスト現在Wikipediaのページはブッフバルトのままです。

 

最後は本当のオマケですが、ドイツ化学会誌Angewandte Chemie(応用化学)はなんと読むでしょうか?

アンゲバンテ ケミー? いえいえ”アンゲバンテ へミー“と読みましょう。ソースはこちら

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000FPEODO” locale=”JP” title=”Panasonic pH試験液 TK805003″][amazonjs asin=”4895859592″ locale=”JP” title=”日本人にありがちな英文法誤用辞典”][amazonjs asin=”4384059590″ locale=”JP” title=”ビールを楽しむドイツ語”][amazonjs asin=”4086177846″ locale=”JP” title=”ジョジョの奇妙な冒険 (1) ファントムブラッド(1) (集英社文庫―コミック版)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  3. C-H酸化反応の開発
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  5. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  6. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  7. 大川原化工機株式会社のはなし
  8. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  2. 平成をケムステニュースで振り返る
  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  4. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  5. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  6. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  7. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  8. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  9. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  10. 専門用語(科学英単語)の発音

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー