[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー

[スポンサーリンク]

マーケットの凄いものがスーパーマーケット。

銭湯の凄いものがスーパー銭湯。

マリオの中で凄いマリオがスーパーマリオで、サイヤ人の凄いものがスーパーサイヤ人。

そんなものはみんなが知っていることだと想います。

では問題です凄いパーティクルってなんだとおもいますか?

 

答えはスーパーパーティクルです。(ででん!)

 

化学の用語で、スーパー(Super)もしくはスプラ(Supra)という接頭語は、1つ次元の上のものを指すことがあります。例えば分子はMoleculeですが、その分子が連なって、1つ大きな次元でその構造を見るとき、Supra-Molecule(スプラモレキュール、超分子)となります。

ここで問題です。ナノパーティクルが連なって、より大きな構造のパーティクルをつくるとき、それはどのような呼称になるとなるとおもいますか?

 

答えはスーパーパーティクルです。(ででん!)

 

今回紹介する研究は2012年にサイエンスに掲載された、ナノロッドによるスーパーパーティクルの論文です。

“Self-Assembled Colloidal Superparticles from Nanorods”

Tie Wang, Jiaqi Zhuang, Jared Lynch, Ou Chen, Zhongliang Wang, Xirui Wang, Derek LaMontagne, Huimeng Wu, Zhongwu Wang, Y. Charles Cao

Science 2012, 338, 358-363. DOI: 10.1126/science.1224221

筆者らは量子ドットであるCdSナノロッドをビルディングブロックに、様々なサイズ、形のスーパーパーティクルを作成することに成功しています。これらのスーパーパーティクルの実用に使える例として、筆者らは光の異方性のある蛍光体材料の作成に成功しています。

 

SuperPicture 1.png

原著論文より。スーパーパーティクルのTEM(電子顕微鏡)の写真。様々なサイズが自在に作れる。

とはいってもこの論文の白眉は、合成の実験結果と、エネルギー計算の見事な一致にあります。合成はビルディングブロックを貧溶媒中で分解させ、そのなかで結晶化させているのですが、この合成ルートは熱力学的に最も安定な構造を取ると仮定されています。そしてその結果、非常に細かい構造まで熱力学に従って安定な構造をとることが計算からも導かれていて、この仮定の正しさを結論づけています。

 

SuperPicture 2.png

スーパーパーティクルの構造と、そのとる構造のエネルギーの計算結果。相当細かい構造までエネルギー計算どおりになっていて、熱力学的に規定されていることが示唆されている。

 

まさに基礎的なサイエンスが世界を支配している部分が露呈しているのを目撃することのできる論文です。ナノパーティクルの研究はこういうのが電子顕微鏡で直接観察できるのが感動的です。体操でいうとスーパーE難度の着地がピタッと決まる感じ、水泳でいうと「超(スーパー)気持ちいい」(←古い)という感じですね。

関連リンク

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  2. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  3. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  4. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  5. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021…
  6. C70の中に水分子を閉じ込める
  7. タングトリンの触媒的不斉全合成
  8. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  2. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  3. エステルを使った新しいカップリング反応
  4. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  5. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  6. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  7. 改正 研究開発力強化法
  8. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  9. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  10. 寺崎 治 Osamu Terasaki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー