[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者がコンピューター計算を行うべきか?

[スポンサーリンク]

 

大御所「我々の触媒は反応を円滑に進行させぇ、添加剤の有無で選択性を逆転できる事がわかりました」

 聴衆 「おぉ?、素晴らしい」

大御所「反応メカニズムですが、このような機構だと考えております。」

 聴衆 「なるほど、なるほど」

大御所「さらにDFT計算で遷移状態構造が得られており、選択制が逆転する機構を明らかにしました。」

 聴衆 「…なな、なるほどぉ??」

 オレ 「意義あり!! 添加剤有りの時だけ遷移状態に無理がありすぎるのでは?」

大御所「いや、計算専門の人にやって貰って出た構造だから」

 オレ 「添加剤有無のTSのエネルギー差は選択性に妥当?虚数解の振動方向は?IRC見せてよ?」

大御所「?? 人にやらせた事だから、よく解らないんだよねぇ」

 オレ ((((;゚Д゚)))) 大爆発 ( ´Д`)=3 「ちゃうやろ!反応機構が間違っとる!!」

 

似たような場面に遭遇した方、居ないでしょうか?上記はフィクションですが、ある日の私の心象風景です。

紙と鉛筆で書ける反応機構なら、散々あーでもないこーでもない、お前のは間違っとると議論するのに、ここに「計算で出た遷移状態」というのが示されるとみんな静かに「なるほどぉ」と唱えて、「計算で出てるんなら合ってるんだろうね」と思考停止しちゃう。遷移状態無双かっ!葵の御紋かっ!!

 

ちょっと待て、それは危ない。なぜなら、発表者も「計算で出てるんなら合ってるんだろうね」と思考停止している可能性が高いから。

計算するのはコンピューターですが、その妥当性はケミストが議論すべき事なんです。有機化学反応であれば、有機化学者と量子化学者とが対等に議論して、出てきた構造の妥当性にツッコミを入れまくるべきなんです。でもなかなかに文化の壁は厚く…

 

Should medicinal chemists do molecular modelling?

 のっけから愚痴気味の今回のポストですが、創薬の場面でも「モデリングでこういう結果だったから」という責任転嫁ワードがしばしば飛び出します。当然「モデリングの妥当性理解してんの?」とツッコミ入れてやります。

 昨年のDrug Discovery Today 誌のPerspectiveに創薬化学者が分子モデリングをすべきか?Should medicinal chemists do molecular modelling?という論文が載りました。モデリング即ちCADD (Computer-Aided Drug Design) 化学者 (bench chemist) 自身がやるべきか、専門家 (モデラー/computer chemist) が全てやるべきかについて、 化学者側、モデラー側双方のメリット/デメリットについて分析し、どうすればwin-winな関係が築けるかを考察して、理想の組織体制を提案しています。

 化学者自身がCADDをすると、専門家であるモデラーの反応は4つにわかれるようです。

1. 仕事の創造性を増すので歓迎

2. 歓迎しないが補助はする

3. 素人仕事はミスリーディングを生むから拒絶

4. 自分の仕事がなくなる脅威

そこで著者からの提案は「化学者を訓練レベルに応じて分類し、使えるCADDツールをレベルに応じて制限しよう」というものです(この場合、社内に定義済webインターフェースを構築しようと推奨しています)。そして、ケミストとモデラーが、お互いの職場を行き来したり、同じ居室で作業することでコミュニケーションをとるか、互いの分野を橋渡しできるような「訓練された」ケミストを置くようにしよう、と主張しています。

 

誰が橋渡しをするのか?

 こと創薬の場では、ケミストとモデラーは互いに協力して化合物デザインをしていかざるを得ません。一方、冒頭にあったような反応機構の場ではどうでしょうか?反応の結果は既にあり、計算はそれを説明するだけ、となれば計算化学者は常に後追いで、イニシアチブは常にケミストが握っている気がします。

  PCパワーの発展により、個人のノートPCでもX線結晶構造ぐるぐる眺めたり、量子化学計算走らせたりというのが簡単にできるようになっています。今後も まだまだパワーアップするのは間違いないので、映画「マイノリティーレポート」のように空中を撫でるだけサクサクと分子模型が浮かび上がる世界はもうすぐ そこでしょう。一方で、計算化学を活用して反応機構をすっきり論じている論文は増えていない気がします。足りないのは、、、人材でしょうか?それとも時間や心の余裕?

 実験化学者自らが計算化学ツールを使いこなして、反応機構を解き明かす事ができるように訓練を積んでいきたいですね。

 参考論文

Should medicinal chemists do molecular modelling?
Drug Discovery Today, Volume 17, Issues 11–12, June 2012, Pages 534-537
Timothy J. Ritchie, Iain M. McLay

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543881″ locale=”JP” title=”新版 すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)”]

 

 

関連記事

  1. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  2. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  3. 続・企業の研究を通して感じたこと
  4. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  7. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)
  2. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  3. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  4. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  5. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  6. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  7. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  8. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  9. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  10. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー