[スポンサーリンク]

ケムステしごと

DOWとはどんな会社?-1

[スポンサーリンク]

Dow_01.png

  今回は「どんな会社?」シリーズ、BASFに次いで世界第2位の売上げを誇るDow Chemicalをご紹介します。

 Tshozoです。 力いっぱい後ろ向き、が身上です。

 今回はわが敬愛するBASFの対抗馬、Dow Chemicalにスポットを当てましょう。化学業界売上規模世界第2位の6兆円超、米化学界の魁Dow Chemicalとは一体どんな会社なのでしょうか? アジアでのシェアがあまり高くない(売り上げ全体の20%程度)のため日本では正直少し影が薄いのですが、その事業規模はBASFに全く引けを取りません。なお日本の化学メーカで無理やり喩えると、信越化学工業(HP)と東ソー(HP)が一番工業製品メーカとしてのイメージが近いです。

 まず第1回目は同社の歴史から紐解きましょう。

Dow_02.png

創業者 Herbert Henry Dow(左) と その息子 Willard Dow(右)こちらから引用

 社名であるDowは実は人名です。「住友家」が住友化学をつくったように、Dow家がDow Chemicalを作ったわけです。また、BASFはもともとがタール収集→インディゴ染料→合成化学・・・という、どちらかというと有機化学寄りのスタートだったのに対しDow Chemicalは無機化学がスタートとなっています。アメリカのミシガン州で出発した会社の発展を創業期、発展期、拡大期と大きく3つに分けてみてみましょう。

 【創業期】
 Dowを紐解く重要なカギとして、「電解技術」があります。創業時の重要な収入源は、かん水(Brine:無機塩分の高い地下水)から得られる臭素(Bromine)でした。1900年当時から医薬品原料や写真現像に使用されていたのですが、これを効率よく取り出すのに電解技術を応用、他に類を見ない高収率で回収することに成功したのです。 実は創業者であるHenry Dowは大学の時点でこの臭素を取り出すための論文を"Science"(当時)に載せるレベルで仕上げ、ここにDow社の原型を築くのです。なお意外なことにこの臭素は日本にも輸出されていました。

Dow_03.png

創業者当時のかん水を掘削していたSaginaw Valleyこちらから引用

 当時の臭素製造業者は塩を煮詰めて残留塩から臭素化合物をさらに分けていたようですが、そこにいきなり電解技術を持ち込んで高純度な臭素を大量合成されてしまったのですから、競合者にとってはたまったものではなかったでしょう。さらに臭素ができるということは塩素もできる。ついでにカルシウムもマグネシウムもできる。これらの高純度の元素を用い、高強度軽金属などへの応用もどんどん進めていきます。

 【発展期】
 上記の電解技術による無機物の合成を事業コアに置き、次にH.Dowが取り組んだのは有機物の合成でした。既にACS中部地区の総代を務めていたH.Dowは学会のコネクションを利用して当時ミシガン大学の教授であったW. Hale と E. Brittonの二人を1920年あたりに引き抜きます。この2人を中心として"Organic Research Laoratory" を社内に創設し精力的な研究活動を開始しました。大恐慌もなんのその、フェノールの高速合成法であるDow Processの開発やサランラップの発明などで有機材料だけでなく生活品にも多くのアウトプットを出していきます。なお著名な成果としてはこの他にも1930年付近で戦略物質である合成ゴムの原料となるブタジエンの大量合成、スチレンモノマーの大量合成にも成功しています。

Dow_04.png

Dow有機化学の創始者 Dr. W. Hale と Dr. E. Brittonこちらから引用

Dow_05.png

有機化学研究所の主要な成果であるPhenol合成法と
インフレーション法により作られたサランラップ
こちらから引用

 【成熟期~拡大期~現在】
 1940年代以降はそれまでに培った基礎化成品・汎用樹脂のスケールメリットによるシェア拡大と、競争会社との共闘・吸収合併による巨大化の時代です。後者の大きなトピックとしてはCorning社とのJVである"Dow Corning"社の立ち上げ(1940年)、Union Carbideの買収(2001年)、そして知る人ぞ知る無機化学品・機能性化学品の雄Rohm and Haasの買収(2009年)の3点があります。Union Carbide社の買収額は93億ドル、Rohm and Hassの買収額はなんと188億ドルでした。当時はその気迫に感銘した記憶があるのですが、このリスクを取りに行く気迫とその結果生まれる価格決定力こそが、欧米化学企業が化学分野の世界シェアの大半を取っている理由なのかもしれません(もちろん、資本力もありますが)。石化事業とも共通点がある事項だと思います。もっとも、Rohm社の買収の際には中東のプロジェクトがポシャった都合でキャッシュを用意するのに非常に苦労したようですが・・・。

Dow_06.png

今や無機化合物の大物2社ともにDow Chemicalの傘下に 
Rohm and Haasはイオン交換樹脂では業界トップクラス

 さて、こう見てくると、Dow社は歴史的に戦争による被害、破産や更生法などの経営危機(直近の2008年付近のものを除く)をさほど経験せずに拡大の一途をたどり創業100年を迎えた恐るべき企業だと言えます。ただ調べてみて初めてわかったのですが、玄人好みのイノベーションは非常に多いものの、いずれも「いぶし銀」的なものであるためどれを合成技術としてのトピックに挙げるべきか戸惑っているというのが正直なところですが、そこらへんはまあトピックを探し出してご紹介しますのでお楽しみに。

 なお、同社は時としてベトナム戦争への武器供給(ナパーム弾の火薬)やロッキーマウンテンでの核兵器製造(工場運営)に関わる、いわゆる軍需産業としての側面があることで批判にさらされることがあります。しかし、Dowに限らずBASFやDupontなどの化学会社は多かれ少なかれ軍需産業の側面があり、たとえばBASFはIG FarbenとなってNazisに協力した過去がありますし、Dupontはウラン濃縮などでマンハッタン計画に参加した過去があります。
 こりゃもう属する国や時代によりそうなった、としか言いようがない事項であり、同社に限ったことではないことをここに記すものです。結局は人間がやることですからね・・・。

 なお筆者は、軍需産業であることを以って同社を含む化学会社とそこに勤務される方々を論う(あげつらう)つもりは全くありません。念のため。

 ということで今回はここまで。次回はDow社の最近の化学合成に関わる研究成果をご紹介します。

 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  2. BASF International Summer Course…
  3. ナイトレン
  4. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  5. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  6. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  2. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  3. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  4. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  5. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  6. 産総研 地質標本館
  7. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  8. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  9. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  10. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー