[スポンサーリンク]

ケムステしごと

DOWとはどんな会社?-1

[スポンサーリンク]

Dow_01.png

  今回は「どんな会社?」シリーズ、BASFに次いで世界第2位の売上げを誇るDow Chemicalをご紹介します。

 Tshozoです。 力いっぱい後ろ向き、が身上です。

 今回はわが敬愛するBASFの対抗馬、Dow Chemicalにスポットを当てましょう。化学業界売上規模世界第2位の6兆円超、米化学界の魁Dow Chemicalとは一体どんな会社なのでしょうか? アジアでのシェアがあまり高くない(売り上げ全体の20%程度)のため日本では正直少し影が薄いのですが、その事業規模はBASFに全く引けを取りません。なお日本の化学メーカで無理やり喩えると、信越化学工業(HP)と東ソー(HP)が一番工業製品メーカとしてのイメージが近いです。

 まず第1回目は同社の歴史から紐解きましょう。

Dow_02.png

創業者 Herbert Henry Dow(左) と その息子 Willard Dow(右)こちらから引用

 社名であるDowは実は人名です。「住友家」が住友化学をつくったように、Dow家がDow Chemicalを作ったわけです。また、BASFはもともとがタール収集→インディゴ染料→合成化学・・・という、どちらかというと有機化学寄りのスタートだったのに対しDow Chemicalは無機化学がスタートとなっています。アメリカのミシガン州で出発した会社の発展を創業期、発展期、拡大期と大きく3つに分けてみてみましょう。

 【創業期】
 Dowを紐解く重要なカギとして、「電解技術」があります。創業時の重要な収入源は、かん水(Brine:無機塩分の高い地下水)から得られる臭素(Bromine)でした。1900年当時から医薬品原料や写真現像に使用されていたのですが、これを効率よく取り出すのに電解技術を応用、他に類を見ない高収率で回収することに成功したのです。 実は創業者であるHenry Dowは大学の時点でこの臭素を取り出すための論文を"Science"(当時)に載せるレベルで仕上げ、ここにDow社の原型を築くのです。なお意外なことにこの臭素は日本にも輸出されていました。

Dow_03.png

創業者当時のかん水を掘削していたSaginaw Valleyこちらから引用

 当時の臭素製造業者は塩を煮詰めて残留塩から臭素化合物をさらに分けていたようですが、そこにいきなり電解技術を持ち込んで高純度な臭素を大量合成されてしまったのですから、競合者にとってはたまったものではなかったでしょう。さらに臭素ができるということは塩素もできる。ついでにカルシウムもマグネシウムもできる。これらの高純度の元素を用い、高強度軽金属などへの応用もどんどん進めていきます。

 【発展期】
 上記の電解技術による無機物の合成を事業コアに置き、次にH.Dowが取り組んだのは有機物の合成でした。既にACS中部地区の総代を務めていたH.Dowは学会のコネクションを利用して当時ミシガン大学の教授であったW. Hale と E. Brittonの二人を1920年あたりに引き抜きます。この2人を中心として"Organic Research Laoratory" を社内に創設し精力的な研究活動を開始しました。大恐慌もなんのその、フェノールの高速合成法であるDow Processの開発やサランラップの発明などで有機材料だけでなく生活品にも多くのアウトプットを出していきます。なお著名な成果としてはこの他にも1930年付近で戦略物質である合成ゴムの原料となるブタジエンの大量合成、スチレンモノマーの大量合成にも成功しています。

Dow_04.png

Dow有機化学の創始者 Dr. W. Hale と Dr. E. Brittonこちらから引用

Dow_05.png

有機化学研究所の主要な成果であるPhenol合成法と
インフレーション法により作られたサランラップ
こちらから引用

 【成熟期~拡大期~現在】
 1940年代以降はそれまでに培った基礎化成品・汎用樹脂のスケールメリットによるシェア拡大と、競争会社との共闘・吸収合併による巨大化の時代です。後者の大きなトピックとしてはCorning社とのJVである"Dow Corning"社の立ち上げ(1940年)、Union Carbideの買収(2001年)、そして知る人ぞ知る無機化学品・機能性化学品の雄Rohm and Haasの買収(2009年)の3点があります。Union Carbide社の買収額は93億ドル、Rohm and Hassの買収額はなんと188億ドルでした。当時はその気迫に感銘した記憶があるのですが、このリスクを取りに行く気迫とその結果生まれる価格決定力こそが、欧米化学企業が化学分野の世界シェアの大半を取っている理由なのかもしれません(もちろん、資本力もありますが)。石化事業とも共通点がある事項だと思います。もっとも、Rohm社の買収の際には中東のプロジェクトがポシャった都合でキャッシュを用意するのに非常に苦労したようですが・・・。

Dow_06.png

今や無機化合物の大物2社ともにDow Chemicalの傘下に 
Rohm and Haasはイオン交換樹脂では業界トップクラス

 さて、こう見てくると、Dow社は歴史的に戦争による被害、破産や更生法などの経営危機(直近の2008年付近のものを除く)をさほど経験せずに拡大の一途をたどり創業100年を迎えた恐るべき企業だと言えます。ただ調べてみて初めてわかったのですが、玄人好みのイノベーションは非常に多いものの、いずれも「いぶし銀」的なものであるためどれを合成技術としてのトピックに挙げるべきか戸惑っているというのが正直なところですが、そこらへんはまあトピックを探し出してご紹介しますのでお楽しみに。

 なお、同社は時としてベトナム戦争への武器供給(ナパーム弾の火薬)やロッキーマウンテンでの核兵器製造(工場運営)に関わる、いわゆる軍需産業としての側面があることで批判にさらされることがあります。しかし、Dowに限らずBASFやDupontなどの化学会社は多かれ少なかれ軍需産業の側面があり、たとえばBASFはIG FarbenとなってNazisに協力した過去がありますし、Dupontはウラン濃縮などでマンハッタン計画に参加した過去があります。
 こりゃもう属する国や時代によりそうなった、としか言いようがない事項であり、同社に限ったことではないことをここに記すものです。結局は人間がやることですからね・・・。

 なお筆者は、軍需産業であることを以って同社を含む化学会社とそこに勤務される方々を論う(あげつらう)つもりは全くありません。念のため。

 ということで今回はここまで。次回はDow社の最近の化学合成に関わる研究成果をご紹介します。

 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  2. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞201…
  3. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  4. フラーレン:発見から30年
  5. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  6. 嗚呼、美しい高分子の世界
  7. 2つ輪っかで何作ろう?
  8. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  2. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  3. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  4. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  5. 第8回平田メモリアルレクチャー
  6. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  7. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  8. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  9. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  10. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP