[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

[スポンサーリンク]

 

 突然ですがうれしいお知らせを。ケムステが「化学コミュニケーション賞2012」(日本化学連合より)を受賞することが決定しました!

 

受賞者名:化学ポータルサイト Chem-Station

受賞代表者氏名:山口 潤一郎

本務先:名古屋大学大学院理学研究科 准教授

業績の標題:「化学情報伝達・啓発のためのウェブシステムの構築」

 

本賞は「化学」に対する社会の理解を深めることに貢献した個人及び団体を顕彰しその栄誉を称えています。これまで約13年間続けてきたウェブを通じた化学情報伝達・啓発への取り組みとそれを可能にしたウェブシステムを構築したことが理由です。本業は研究者なのでこの活動でこのような賞をいただけるとは思っていなかったので、筆者の研究の方で日本化学会で受賞予定の進歩賞よりも嬉しいお知らせでしたw。ありがたいことです。

では折角なんで、日本化学連合化学コミュニケーション賞ってなんぞやってところから説明してみましょう。

日本化学連合とは

 

(注!)日本化学会ではありません。とはいっても全く異なるものではなく、上位に位置する化学に関連する日本の学協会の「有機的なつながり」(組織連携)を目指す団体です。日本化学会を中心にし、18の学協会*からなり、11万人もの会員を有する日本最大の総合的な連合組織です。詳細はホームページを御覧ください(こんなに大きな組織なのにも関わらずホームページが大変しょぼいのが残念ですが。ぜひ改変していただきたいと思います。)

 

*参加学協会(18団体)化学工学会、化学情報協会、紙パルプ技術協会、クロマトグラフィー科学会、光化学協会、高分子学会、触媒学会、石油学会、繊維学会、電気化学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゴム協会、日本セラミックス協会、日本地球化学会、日本分析化学会、日本薬学会、有機合成化学協会

 

化学コミュニケーション賞とは

kagakucomm.png

 

詳しくは次の募集要項のあるPDFファイルを見ていただければわかると思います。化学コミュニケーション賞は昨年の世界化学年を記念して設立された賞の第二回目に当たります。「わが国において、化学・化学技術に関する社会への啓発活動、あるいは化学関連情報の発信と流通を通じ、「化学」に対する社会の 理解を深めることに貢献している個人および団体に授与する」とあるとおり、化学コミュニケーションに関わる人達のための賞なわけです。昨年は有機化学美術館や化学に関する書籍で知られている佐藤健太郎氏(個人)や株式会社クラレ(団体)が受賞しました。今年はケムステの他に、個人で2件、審査員特別賞(個人および団体)で授与されるようです。

化学コミュニケーション賞(個人)

受賞者:井上 浩義(慶應義塾大学 医学部 化学教室 教授)

業績の課題:「放射化学を通じた化学生涯教育の実践」

受賞者:栗岡 誠司(神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科 准教授)

業績の課題:「新聞連載とサイエンスショーを通じての化学コミュニケーションの実践」

 

審査員特別賞(団体)受賞者:

学校法人重里学園 日本分析化学専門学校代表者:重里 徳太(学校法人重里学園 日本分析化学専門学校 校長)

業績の課題:「教員のチームワークを活かした化学情報の発信」

審査員特別賞(個人)受賞者:

吉祥 瑞枝,守 恭助,山内 閑子(サイエンススタジオ・マリー)

業績の課題:「紙芝居と実験ショーの開発・公演活動 -子供への化学コミュニケーション-」

 

実はこのような賞を知ったのは佐藤さんのウェブサイトの記事から。残念ながらあんまり知られていないようで、来年からはしっかりアピールさせていただきたいと思います。今年はどうやら3月18日に受賞式を含めたシンポジウムがあるようで(詳細はこちら)、10分という短いながら受賞講演を行なってきます。正直、研究では何十回と講演させていただきましたが、それ以外では全く話したことがないので、それ自体もかなり貴重な体験ができるのではと思っています。

 

受賞にあたり一言

まず冒頭にも述べましたが、このような賞をいただけたことは嬉しい限りです。なお、今回は個人ではなく、Chem-Stationという団体で受賞したのがポイントです。副代表、コアスタッフを始めとして総勢60名を超える「化学者」団体の活動が評価されたこととなります。もちろん13年間続けているという継続性も高く評価されているようです。おかげさまで本サイトは、月間200万PV(ページビュー)以上、ユニークユーザー42万/月以上と名実ともに日本最大の化学サイトとなりました。

受賞タイトルに「化学情報伝達・啓発のためのウェブシステムの構築」とあるように、スタッフがどんなところでも自由に記事を執筆・投稿できるようなウェブシステムをいち早く導入したことが現在の多分野にわたり好評をいただいている所以でもあります。

自身の研究の合間を見つけて、化学をより広めたい、興味を持って欲しい、簡単に説明してわかってほしい、という化学に対する熱い気持ちをもつスタッフ陣たちに心より感謝し、一緒に活動できることを大変光栄に思います。概して、そのような志をもつケムステスタッフ陣は、化学研究の世界でも分野を将来的にリードするであろうポテンシャルを秘めた方々ばかりです(スタッフ募集しております!→詳細はこちら)。

筆者自身も非常に正直なところ大学での研究も教育もとっても忙しくて、なかなか時間はとれませんが、今後も真の学会の形である「化学コミュニティ」をつくるために継続して活動を続けたいと考えています。皆様今後共よろしくお願いいたします。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…
  2. フラーレン:発見から30年
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…
  6. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  7. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  8. 地域の光る化学企業たち-1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  2. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  3. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  5. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  6. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  7. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  8. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  9. 有機化学命名法
  10. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー