[スポンサーリンク]

会告

2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

[スポンサーリンク]

 

主 催: 公益財団法人国際科学技術財団

会 期: 2013年4月25日(木) 18:30-20:30

会 場: 東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」

テーマ:デジタル社会を支える化学増幅レジスト(仮)
講 師:グラント・ウイルソン博士(アメリカ)  テキサス大学オースチン校 教授
ジャン・フレシィエ博士(アメリカ)  アブドラ国王科学技術大学 副学長

テーマ:深海生態系の神秘を探る(仮)
講 師:ジョン・フレデリック・グラッスル博士(アメリカ)  ニュージャージー州立ラトガース大学 名誉教授

公益財団法人国際科学技術財団は、2013年(第29回)日本国際賞(ジャパンプライズ)を3名の博士に贈ることを決定しました。

「物質、材料、生産」分野では、半導体製造に革新的なプロセスをもたらした化学増幅レジスト高分子材料を開発した、米国テキサス大学オースチン校のグラント・ウイルソン博士とサウジアラビア王国アブドラ国王科学技術大学のジャン・フレシィエ博士に、また「生物生産、生命環境」分野では、深海生物の生態と多様性の研究を通じた海洋環境保全への貢献が高く評価された、米国ニュージャージー州立ラトガース大学のジョン・フレデリック・グラッスル博士に贈られます。いずれも、科学技術の進歩と人類の平和と繁栄への貢献を称える日本国際賞にふさわしい業績です。

これら3人の受賞者による受賞記念講演会が、4月25日(木)東京大学伊藤国際学術研究センターで開催されます。学生及び一般の方々を対象としており、同時通訳付きで無料参加できますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

お申し込みはこちら

パンフレット(PDF)はこちら

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021…
  2. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  3. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  4. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用し…
  5. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  6. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  7. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  8. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートの…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  2. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  3. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  4. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  6. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  7. 小林 修 Shu Kobayashi
  8. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  9. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  10. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー