[スポンサーリンク]

一般的な話題

人生、宇宙、命名の答え

[スポンサーリンク]

 

 

子供が生まれたらなんて名前をつけようかな。だれしも一度はそんな空想をしたことがあるでしょう。幸運にも良縁に恵まれてすでにお子さんをお持ちの方は、子供に名前をつける際の様々なエピソードをお持ちのことでしょう。“命名”というイベントを通じて真の意味でこの世に新たな生命が誕生したとことになるのです。

 

先日のポストでいわゆる人名反応についてのthesisをご紹介しましたが、今回はNature Chemistry誌より、化学者がどのようにして、もしくはなぜ反応や化合物に名付けるのかについて議論したTulane大学のBruce C. Gibb教授によるthesisをご紹介します。今年も引き続きNature Chemistryのthesisシリーズを続けていきたいと思いますのでお付き合い下さい。前回はこちら

 

Life, the Universe and nomenclature

Gibb, B. C. Nature Chem. 5, 1-2 (2013). Doi: 10.1038/nchem.1530

 

「酸素原子に共有結合したケイ素に3つの炭素が結合していて、その炭素には水素原子2つと炭素原子1つが結合していて、その炭素原子には3つの水素原子が結合している置換基はヒドロキシ基の保護基としてよく用いられます。」

これじゃああまりに冗長すぎて紙面がいくらあっても足りませんよね。言い換えましょう

「トリエチルシリル基はヒドロキシ基の保護基としてよく用いられます。」

 

化学に携わっていると名付け親になるシチュエーションが度々巡ってきます。新しい化合物を合成したときや、新規のタンパク質を単離した際などはそれらの化合物に名前を付ける必要があります。名前の付け方としては、次の3つのアプローチがあります。すなわち、(1)開発者にちなんだ命名、(2)既にあるもので似たものがあればそれに準じて、(3)ある種のシステマティックな手法に従って、化合物やプロセスに命名するというものです。

繰り返し構造が無いもので現在知られている最大の化合物はマイトトキシン(分子式:C164H256O68S2Na2、分子量:3422)は、その物質が得られたもとのサザナミハギという魚のタヒチでの呼び名「maito」に毒を表す「toxin」を合わせて名付けられました。マイトトキシンに次ぐ大きさを誇る化合物も単離源であるイワスナギンチャクの学名、 Palythoa toxicaにちなんでパリトキシン(分子式:C129H223N3O54、分子量:2680)と名付けられました。もしこの化合物に有機化合物のシステマティックな命名法であるIUPAC名を付けるとしたら950字以上かかるそうですので現実的な名前ではありません。極端な例ではありますが化合物になんらかの「ニックネーム」を与えることは利便性の面から必然とも言えるでしょう。

 

palytoxin.gif

パリトキシンの構造

 

冒頭のトリエチルシリル基であっても、有機化学者はTES基(てすき)と略してしまいます。このようにTriEthylSilylといった頭文字をとって作られる言葉は頭字語(acronym)と呼ばれますが、何故このような名称や頭字語による命名が行われるのでしょうか?そのような名称が定着する過程では以下のような式が成り立つのではないかと主張しています。

s = hfac(ntime×nusers)  ・・・式1

ここでsは名前がkeepされる度合いとでも言いましょうか、stickabilityで、hfacはhuman factor、ntimeは単位時間あたりの略称によって節約できる時間、nusersはその語をよく用いる必要がある潜在的なユーザー数です。ここでhuman factorは二つから構成されていて、まず一つ目はエゴとは言いませんが人は誰しも死ぬ前に何か足跡を残したいと思う心を少なからず持っているということ、そしてもう一つはユーモアです。時に化学者はユニークな名前付けをしたりします。

godfather_1.jpg

図は文献より引用© ISTOCKPHOTO.COM/THINKSTOCK

写真は市販のT-シャツのようですが、ユニークな名前はインパクトありますよね。筆者もC60フラーレンの名前(Buckminsterfullerene)の由来を聞いた時は感動さえ覚えました。C60フラーレンのIUPAC名は(C60-Ih)[5,6]フラーレンですが、これでは味気ないですよね。恐らくほとんどの人は知らない、もしくは覚えていないと思います。

 

Made a new molecule? Isolated a novel protein? We’ll need a name for that!

 

生化学の世界はさらに混沌としていて、タンパク質の名前がSonicDesertIndian・・・これじゃ一見なんのことやらですね。遺伝子の名前もバラエティーに富んでいて、筆者は生化学や遺伝子が関連した学会などに顔を出す機会が多いのですが、正直そのような名称は覚えきれないですね。いわゆるバイオ系の方々はいかにユニークな名前を付けるかみたいなところがある気がします。最近ではどうなんだろうと疑問に思うような名前をDQNネーム(キラキラネーム)というそうですが、そんなタンパク質(遺伝子)の名前はキラキラネーム?

Gibb教授の専門は超分子化学です。超分子化学でも例えばcalixareneはcalixすなわち杯の形から名前がとられてますが生化学者ほど超分子化学者は凝った名前をつけないようです。

 

上記の式1におけるhuman factorは、分子などの形をどのように表現するか、何を面白いと思うのか、そして”名前”がどう移り変わっていくかなど、単純に定量出来るようには思えません。よって式1がGibbの式(いつか誰かがGibbsの式と混同するかも)として定着するにはちょっと難しいですかね。

学部生がIUPAC命名法などのシステマティックな命名法を覚えるのが大変だとのたまわったら、化合物の名前がいかにうんざりするほどあるのか、命名法に従った化合物名で済むならまだましなんだということを教えてあげましょう。

 

 

  • 関連書籍

 

 

 

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アニリン版クメン法
  2. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  3. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  4. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  6. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  7. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special…
  8. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  2. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  3. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  4. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  5. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  6. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  7. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  8. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  9. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  10. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー