[スポンサーリンク]

一般的な話題

癸巳の年、世紀の大発見

[スポンサーリンク]

 

皆様、明けましておめでとうございます。2013年、今年の干支癸巳(みずのとみ、きし)ですね。(みずのと、き)は、陰陽五行説で水の陰であり、ここから日本では「みずのと」(水の弟)とも言うようです。(み、し)はご存知「へび」。蛇は穀倉を荒らす鼠を食べる有難い動物で、古来から畏怖と崇拝の対象です。長い体は長寿に通じ、脱皮することが再生や生命力を示すとされます。

干支は十干十二支で60年周期で同じ干支がやってきます。前回の癸巳、60年前は1953年となりますね。そして1953年といえば、科学史上に惨然と輝く世紀の大発見『DNAの分子構造』がワトソン、クリックにより発表された年であります。

癸巳の年の始まりにちなんで、ワトソンらの偉業を振り返ってみましょう。

「DNAの分子構造」の解明

ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックは、アデニン (A) 、チミン (T)、グアニン (G) 、シトシン (C)の四塩基とデオキシリボース(糖)とリン酸基の分子模型を使い、「DNAの分子構造は2本のDNA鎖がらせん状に連なった構造である」ことを解明しました。この発見は1953年4月25日に発行されたNature,171巻1356号にて発表されました。たった1ページちょっとの論文。

Watson, J.D. & Crick, F.H.C., “Molecular structure of Nucleic Acids: A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid’, Nature, 171, 737-738 (1953).

この研究は後の分子生物学の研究をもたらしたことから、9年後の1962年にワトソン、クリックはモーリス・ウィルキンスとともにノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

 

ワトソン著『2重らせん』

受賞の6年後1968年に、ワトソンは発見までのいきさつをナマナマしく記したドキュメント “The Double Helix” (二重らせん) を出版し、世界的なベストセラーとなりました。

彼は「大きな賞をとったら本を出す」と予め考え、日々の記録をとっていたそうです。なるほど、流石のリアリティー。まだ20代の若い研究者である彼の、野心、日々の苦悩、競争の焦り、発見の感動などなど、読んで熱くなります。

ここに記されたのは綺麗事ではなく、科学界にも名誉欲が渦巻いており、科学者達はライバルに先んじようとあの手この手で成功をつかみ取ろうという姿でした。

「ある考えを危険をおかして実行してみようともしない、鳴かず飛ばずの大学教授で終わるより、有名になった自分を想像したほうが、楽しいに決まっている」

ワトソンは、ボスに隠れて研究をする、データを盗み見る、未発表論文の内容を知ろうとするなど、姑息な手段をこれでもかと講じています。あまりに正直に記したことで、世紀の大発見であるDNAの分子構造は、実は剽窃事件とも捉えられ、賛否両論を巻き起こしました。

 

TED Talks

TED2005のオープニングを飾ったワトソンの講演を動画で見られます(字幕付きです、ご安心を)。生い立ち、DNA構造解明、そしてDNA研究の今後について語っています。ジョークまじりで会場は爆笑です。

TED Talks:ジェームズ・ワトソンが語る「DNA構造解明にいたるまで」

遺伝学者であるワトソンは、提案した分子構造を有機化学者に見せに行き、構造の誤りを指摘されます。その翌日、2時間足らずで一挙にDNA分子構造が解明されました。
成功の秘訣として「その場で自分が一番できる人間にならないこと」と語っています。つまり、各分野で自分より優れた人間を知っておき、相談できるようにしておくという事です。

ところでヘビ年のいま、DNA2重らせん構造を見ていると2匹のヘビが絡みあってるように見えてきちゃいました。当時DNA研究をやっている東洋人が居て、「今年はヘビ年だったなぁ」とかふと思ったらば、もう少し早く構造が解けたかも?なんてw

さてさて、今年の癸巳はどんな発見が待っているんでしょうか?今から楽しみですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062577925″ locale=”JP” title=”二重らせん (ブルーバックス)”]

 

関連記事

  1. アニリン版クメン法
  2. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  3. 祝100周年!ー同位体ー
  4. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつ…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  6. ノーベル化学賞解説 on Twitter
  7. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細…
  8. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

注目情報

ピックアップ記事

  1. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  2. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  3. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  4. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  5. 基礎材料科学
  6. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  7. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  8. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  9. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  10. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー