[スポンサーリンク]

一般的な話題

韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見

[スポンサーリンク]

GREEN2012RSC133t.png

アンゲバンテ・ケミ―』と言えば、インパクトファクター10超、化学専門誌の中でもハイインパクト雑誌として有名です。2012年9月[1]、iPS細胞(誘導多能性幹細胞)の作製効率を高める物質が、この有名誌に報告されました。自前のケミカルライブラリーから選抜、構造活性相関を経て構造展開された分子は、C18H15N3O2,原子数38,分子量302の物質です。

※参考:ケムステ記事「化学物質でiPS細胞を作る

何千何万という化合物を図書館のごとく膨大に集めたケミカルライブラリーから新規有用化合物を選抜した報告が、最近は多いですね。レポーターアッセイ系の整備にともない、化合物の莫大な組み合わせを取り扱うコンビナトリアルケミストリーの分野も新しいフェーズに移行しているのでしょうか。「特定の遺伝子産物の機能だけ特異的に影響する化合物が必ずあるはずだ」というケミカルゲノミクスの考え方も、現実味を帯びはじめているのかもしれません。

 

  • コードネーム:再分化刺激化合物RSC133

山中因子(ケムステ記事「化学物質でiPS細胞を作る」参照)のひとつOct4遺伝子と、GFP緑色蛍光タンパク質)遺伝子の、融合産物を培養細胞で発現させ、蛍光を指標に選抜したとのこと。自前のケミカルライブラリーから、こうしてモノを取りました。

GREEN201212RSC133b.png

GFP(Green Fluorscent Protein)を活用したハイスループットスクリーニング

そこから構造活性相関を経て構造展開された分子がこちら[1]。ほう、不斉点もなく簡単に合成できそうですね。

GREEN201212RSC133a.png

再分化刺激化合物RSC133の構造

標的タンパク質はと言うと、コンピュータシミュレーションによればDNAメチル化酵素。予想通り、培養細胞にモノを投与して、細胞抽出液を調べてみると、酵素活性も下がっていたとのこと。計算機上(in silico)と生細胞上(in vivo)のデータがあっても、精製した酵素タンパク質標品を使ったガラス器具上(in vitro)のデータがないようなので、ホントにDNAメチル化酵素が標的かは分かりませんが……。まぁDNAメチル化酵素阻害剤アザシチジン(ケムステ記事「化学物質でiPS細胞を作る」参照)が先行報告[2]されていたので、たぶんそうだ、と言いたいのでしょう。

DNAメチル化制御と言えばエピジェネティクスですか。

この化合物を上手く使えば、iPS細胞の作成期間も短縮され、培養液や維持費などに必要な費用も低減できるとのこと。韓国に負けず、日本の研究陣にも、引き続き期待したいところです。

  • 参考文献

[1] "A Novel Small Molecule Facilitates the Reprogramming of Human Somatic Cells into a Pluripotent State and Supports the Maintenance of an Undifferentiated State of Human Pluripotent Stem Cells." Lee J et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2012 DOI: 10.1002/anie.201206691
[2] "Dissecting direct reprogramming through integrative genomic analysis." Mikkelsen TS et al. Nature 2008 DOI: 10.1038/nature07056

 

  • 関連書籍

 

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  2. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  3. ドライアイスに御用心
  4. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開…
  5. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  6. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  8. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  2. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  3. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  4. ペプチドの革新的合成
  5. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  6. リガンド効率 Ligand Efficiency
  7. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  8. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  9. 秋の褒章2011-化学
  10. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP