[スポンサーリンク]

会告

Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

[スポンサーリンク]

 

企画 :  Reaxys lecture and the 9th Yoshimasa Hirata Memorial Lecture

主 催: エルゼビアジャパン

名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム   「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」

平田義正先生追悼記念事業会

会 期: 2013年1月9日 (水)

会 場: 名古屋大学東山キャンパス 野依記念学術交流館

 

Reaxysレクチャー: Craig Stivala (米国スタンフォード大学 博士研究員)

Debashis Mandal (米国スクリプス研究所 博士研究員)

宮村 浩之  (東京大学 理学系研究科 化学科 特任助教)

平田記念レクチャー: Tobias Ritter (Harvard Univ., USA)

招待講演: Ruben Martin (ICIQ, Spain)

Takashi Ooi (Nagoya Univ., Japan)

Tehshik P. Yoon (Univ. of Wisconsin, Madison, USA)

Yoshiaki Nishibayashi (Univ. of Tokyo, Japan)

 

来年1月9日に第9回平田メモリアルレクチャーが行われます。今年の受賞者はハーバード大のTobias Ritter教授でケムステでも3年前に取り上げました(記事はこちら)。Pd酸化還元触媒を用いた新しい反応のメカニズムの提唱やLate-Stage Fluorinationをキーワードとし、最近では温和な条件でフェノールを直接フッ素に変換できる試薬を開発しています(PhenoFluor)。その反応を用いて分子イメージングにも応用している、37歳、新進気鋭の化学者です。ドイツ国籍を持つ事からドイツ最大の研究所マックス・プランク研究所からのオファーもあるとかないとか、最近の動きが気になるところですが、そんな彼のメモリアルレクチャーに加えて、スペインのICIQからRuben Martin教授、名大から大井教授、米国ウィスコンシン大からTehshik P. Yoon教授、東大から西林教授と比較的若い研究者が招待講演者として講演致します。さらに、この平田記念レクチャーは午後からですが、午前中には過去のReaxys Prizeの3人の受賞者を呼び、講演を行う、Reaxysレクチャーの開催も予定されています。懇親会も含めてすべて無料で参加できますのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析…
  2. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  3. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入…
  4. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  5. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  6. タキサン類の全合成
  7. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  8. JCRファーマとはどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  2. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid
  3. 藤田 誠 Makoto Fujita
  4. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  5. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  6. アミロイド線維を触媒に応用する
  7. ボンビコール /bombykol
  8. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応
  9. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」
  10. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー